ネバリモ Leathesia marina
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年11月26日(2023年4月23日更新)
 
ネバリモ(粘り藻)
Leathesia marina (Lyngbye) Decaisne 1842: 370.
 
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ亜綱(Subclass Fucophycidae),シオミドロ目(Order Ectocarpales),ナガマツモ科(Family Chordariaceae),ネバリモ属(Genus Leathesia
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ナガマツモ目(Order Chordariales),ネバリモ科(Family Leathesiaceae),ネバリモ属(Genus Leathesia)*Leathesia difformisとして
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ナガマツモ目(Order Chordariales),ネバリモ科(Family Leathesiaceae),ネバリモ属(Genus Leathesia)*Leathesia difformisとして
 
Basionym
  Chaetophora marina Lyngbye 1819: 193. Pl. 66.
Heterotypic synonyms
  Tremella difformis Linnaeus 1755: 429. nom. inval. [非正式名]
  Rivularia tuberiformis Smith 1809: 1956. nom. inval. [非正式名]
  Nostoc marinum C. Agardh 1810: 45. nom. inval. [非正式名]
  Leathesia tuberiformis Gray 1821: 301.
  Leathesia difformis Areschoug 1847: 376; 岡村 1902: 123; 1907: 82. Pl. 18, Figs 1-14; 1936: 187. Fig. 97; Inagaki 1958: 103. Figs 4-6. Pl. 1; 鰺坂 1993: 30, 31. Fig. 15; 吉田 1998: 261. (Type locality: Sweden)
  Leathesia difformis var. tingitana Schousboe ex Bornet 1892: 237.
  Leathesia nana Setchell & N.L. Gardner 1924: 3. (Type locality: Monterey, California, USA)
  Leathesia amplissima Setchell & N.L. Gardner 1924: 3. (Type locality: Pacific Grove, California, USA. Holotype specimen: UC (University of California, Berkeley))
 
Type locality:
Type specimen:
 
分類に関するメモ:Pedroche et al. (2008) は,Leathesia difformisL. marinaの異名同種(シノニム)としました。
 
ネバリモ Leathesia marina
 
ネバリモ Leathesia marina
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2019年4月22日;撮影者:鈴木雅大
 
ネバリモ Leathesia marina
撮影地:兵庫県 淡路市 大磯(淡路島);撮影日:2015年6月4日;撮影者:鈴木雅大
 
ネバリモ Leathesia marina
撮影地:神奈川県 三浦市 三崎町 小網代 荒井浜;撮影日:2011年5月19日;撮影者:鈴木雅大
 
ネバリモ Leathesia marina
体の横断面(髄部)
 
髄部は髄糸がゆるく結合し,髄細胞は無色の大形の細胞から成ります。
 
体の横断面
体の横断面(皮層部)
 
皮層部は同化糸と呼ばれる細胞から成ります。
 
ネバリモ Leathesia marina
体の横断面のスケッチ
 

ネバリモは,外形がフクロノリ(Colpomenia sinuosaの仲間と似ています。ある程度生長した個体であれば質感などで区別出来るものの,小形の個体などでは判断に迷う時があります。ネバリモとフクロノリの仲間とは,体構造が大きく異なっているため,切片を作製すると容易に区別が付きます。切片を作り,ネバリモとフクロノリの違いを観察するのは臨海実習などの定番メニューの一つでした。

余談ですが,ネバリモの横断面の顕微鏡写真を掲載しようと切片作製に取り組んだところ,掲載に耐えうる写真が撮れず頭を抱えました。偽柔組織と呼ばれるだけあって,髄糸や同化糸の結合がゆるく,薄い切片を作ろうとするとバラバラになってしまい,思うような写真が撮れませんでした。切り方や押しつぶし方などにコツがいるのではないかと思います。止むを得ず,厚めに切った切片で髄部の写真を撮り,皮層部は別に切片を作製し,2通りの写真を掲載しましたが,我ながらひどい写真だと思います。論文や図鑑にネバリモの切片写真を掲載している先生方はすごいと思いました。

 
ネバリモ Leathesia marina
下部が密着してあたかも同じ付着器から生えてきたようになったネバリモとフクロノリ
 
ネバリモ Leathesia marina
ネバリモとカゴメノリ(Hydroclathrus clathratusが混ざり合って生えている様子
 
ネバリモ Leathesia marina
押し葉標本(採集地:岩手県 下閉伊郡 山田町 田の浜荒神;採集日:2001年6月22日;採集者:鈴木雅大)
 
ネバリモはこれまでLeathesia defformis (Linnaeus) Areschoug (1847)という種に充てられてきました。Leathesia defformisはコスモポリタン種で,世界的に良く知られた種ですが,Pedroche et al. (2008) は,L. defformisの基礎異名(Basionym)であるTremella difformis Linnaeusが非正式名(invalid name)であることを指摘し,本種の学名としてChaetophora marina Lyngbye (1819)を基礎異名とするL. marina (Lyngbye) Decaisne (1842)としました。ただし,L. defformisが非正式名というわけではなく,L. defformis Areschoug (1847)として正式名となります。いずれにしろ記載された年が早いL. marinaに優先権があります。当時の事情は分からないので著者の想像になりますが,もし,L. defformis Areschougが正式名であることをPedroche et al. (2008) が把握していたら,世界的に普及していた学名であるL. defformisを保存名(conserved name)として残すという選択肢もあったかもしれません。広く普及していて,かつ他の学名がこれまで使用された実績がほとんどない場合は,混乱を防ぐため普及している方の学名を保存名として提案することが可能で(国際藻類・菌類・植物命名規約 第14条),L. defformisを保存名としておいた方が混乱が少なかったのではないかと思わずにはいられません。

・・・と思っていたのですが,1800年代の文献を調べていると,L. marinaの名前がしばしば出てくることが分かりました。ネバリモの学名としてL. marinaを用いるのは分類学の慣習からみても正しいのかもしれません。分類学は歴史的側面もあるということを改めて理解しました。

 
参考文献
 
Agardh, C.A. 1810. Dispositio algarum Sueciae. 16 pp. Berling, Lund.
 
鰺坂哲朗 1993. Leathesia difformis (Linnaeus) Areschoug(ネバリモ).In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類.pp. 30-31. 内田老鶴圃,東京.
 
Areschoug, J.E. 1847. Phycearum, quae in maribus Scandinaviae crescunt, enumeratio. Sectio prior Fucaceas continens. Nova Acta Regiae Societatis Scientiarum Upsaliensis 13: 223-382, pls I-IX.
 
Bornet, E. 1892. Les algues de P.-K.-A. Schousboe. Mémoires de la Société des Sciences naturelles de Cherbourg 28: 165-376.
 
Decaisne, J. 1842. Essais sur une classification des algues et des polypiers calcifères de Lamouroux. Annales des Sciences Naturelles, Botanique, Seconde série 17: 297-380, pls 14-17.
 
Gray, S.F. 1821. A natural arrangement of British plants. 824 pp. Printed for Baldwin, Cradock & Joy, Paternoster-Row, London.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 26 November 2011.
 
Inagaki, K. 1958. A systematic study of the order Chordariales from Japan and its vicinity. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 4: 87-197.
 
Linnaeus, C. 1755. Flora suecica. 464 pp. Impensis Laurentii Salvii, Holmiae.
 
Lyngbye, H.C. 1819. Tentamen hydrophytologiae danicae. 248 pp. typis Schultzianis, in commissis Librariae Gyldendaliae, Hafniae.
 
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京.
 
岡村金太郎 1907. 日本藻類圖譜 第1巻 第4集.東京.*自費出版
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Pedroche, P.F., Silva, P.C., Aguilar Rosas, L.E., Dreckmann, K.M. and Aguilar Rosas, R. 2008. Catálogo de las algas benthónicas del Pacífico de México II. Phaeophycota. pp. 15-146. Universidad Autónoma Metropolitana and University of California Berkeley, Mexicali & Berkeley.
 
Setchell, W.A. and Gardner, N.L. 1924. Phycological contributions, VII. University of California Publications in Botany 13: 1-13.
 
Smith, J.E. 1809. English botany. Vol. 30, Plates 2089-2098. printed for the author by J. Davis, London.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインS A Rストラメノパイル黄藻植物(オクロ植物)門褐藻綱シオミドロ目ナガマツモ科
 
日本産海藻リスト黄藻植物門褐藻綱ヒバマタ亜綱シオミドロ目ナガマツモ科ネバリモ属ネバリモ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る