スナビキモク Sargassum ammophilum
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年11月25日(2019年5月26日更新)
 
スナビキモク(砂引藻屑)
Sargassum ammophilum T. Yoshida & T. Konno 1982: 289. Figs 1-11.
 
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ亜綱(Subclass Fucophycidae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum),バクトロフィクス亜属(Subgenus Bactrophycus),テレティア節(Section Teretia
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum
 
掲載情報
Yoshida 1983: 152. Fig. 28; 1985: 201. Fig. 3; 1998: 374, 376. Pl. 2-32, Fig. B.
 
Type locality: 千葉県 太海
Holotype specimen: SAP 41891(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫)
 
スナビキモク Sargassum ammophilum
 
スナビキモク Sargassum ammophilum
 
スナビキモク Sargassum ammophilum
採集地:千葉県 富津市 竹岡;採集日:2019年5月19日;撮影者:鈴木雅大
 
本種は,タマハハキモク(Sargassum muticumミヤベモク(S. miyabeiと非常に良く似ています。葉や気胞だけを見れば他の2種とほとんど区別がつきません。本種の最大の特徴は付着器の形態で,平らな盤状の付着器から数本の茎を生じます。この付着器は良く発達したものでは直径3 cmを超え,付着器を見れば他種との違いは一目瞭然です。2019年,たまたま千葉県竹岡に寄る機会があり,14年ぶりに本種を採集しました。残念ながら既に上部は枯れてしまっており,きれいな個体は見つけられませんでしたが,大きな盤状の付着器を確認することが出来ました。
 
スナビキモク Sargassum ammophilum
押し葉標本(採集地:神奈川県 鎌倉市 稲村ケ崎;採集日:2005年2月24日;採集者:鈴木雅大)
 
スナビキモク Sargassum ammophilum
葉と気胞
 
スナビキモク Sargassum ammophilum
押し葉標本(採集地:千葉県 安房郡 白浜町 根本(現 南房総市 根本);採集日:2002年11月20日;採集者:鈴木雅大)
 
スナビキモク Sargassum ammophilum
 
スナビキモク Sargassum ammophilum
付着器
 
本種は「スナビキモク」の和名が示す通り,砂を被る岩礁帯でのみ見られます。著者はこれまで千葉県富津市竹岡,千葉県銚子市君ヶ浜,千葉県南房総市根本,神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎で本種を採集しています。いずれも砂が良く動く海岸です。タマハハキモクと比べて採集報告が少ないのは,本種の特殊な生育環境にあるのかもしれません。上記のような海岸でタマハハキモクのようなホンダワラ類を見つけた場合は,本種の可能性を考慮した方が良いでしょう。なお,本種とタマハハキモクが同所に生育することもあるらしいのですが,著者は2種が混生しているところはまだ見ていません。ただし,千葉県富津市竹岡ではかつてタマハハキモクとしか思えないような個体を採集しており,稲村ヶ崎から1km程度しか離れていない七里ヶ浜にはタマハハキモクが生えているため,2種が同所的にみられてもおかしくはないかもしれません。いずれにしろ同定に注意が必要な仲間だと思います。
 
参考文献
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 25 November 2011.
 
Konno, T. and Yoshida, T. 1982. Observations on Sargassum ammophilum Yoshida et T. Konno, sp. nov. (Phaeophyta, Fucales). Japanese Journal of Botany 57: 289-295.
 
Yoshida, T. 1983. Japanese species of Sargassum subgenus Bactrophycus (Phaeophyta, Fucales). Journal of the Faculty of Science Hokkaido University Series V (Botany) 13: 99-246.
 
吉田忠生 1985. ホンダワラ類の分類と分布(5).Teretia節の種類-2.海洋と生物 38: 200-203.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインS A Rストラメノパイル黄藻植物(オクロ植物)門褐藻綱 ヒバマタ目ホンダワラ科ホンダワラ属テレティア節
 
日本産海藻リスト黄藻植物門褐藻綱ヒバマタ亜綱ヒバマタ目ホンダワラ科ホンダワラ属バクトロフィクス亜属テレティア節スナビキモク
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る