フシスジモク Sargassum confusum
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年11月25日(2016年12月26日更新)
 
フシスジモク(節筋藻屑)
Sargassum confusum C. Agardh 1824: 301.
 
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ亜綱(Subclass Fucophycidae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum),バクトロフィクス亜属(Subgenus Bactrophycus),テレティア節(Section Teretia
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum
 
掲載情報
Agardh 1848: 294; 1896: 60; Kützing 1849: 610; De Toni 1895: 115; Yendo 1907: 106. Pl. 14, Figs 1-12; 1909: 133; Grunow 1915: 353; 岡村 1916: 201; 1936: 335; Yoshida 1983: 129. Figs 14, 15; 1985: 106. Fig. 2; 1998: 380-381; 鈴木ら 2009: 26. Figs 1, 2; 島袋 2019: 543-548. Figs 1-14, 16, 17.
 
Heterotypic synonyms
  Sargassum expansum J. Agardh 1896: 60. nom. illeg. [非合法名]
  ナノリソ Sargassum turneri Yendo in 岡村 1916: 201. nom. illeg. [非合法名]
その他の異名
  ナノリソ Sargassum fulvellum auct. non (Turner) C. Agardh (1820: 34); Yendo 1907: 92. Pl. 13, Figs 18-20.
  Sargassum pallidum auct. non (Turner) C. Agardh (1820: 39); Setchell 1933: 207. Pls 43, 44.
 
Type locality: "e japonia"
Type specimen: LD herb. Agardh (Lund University, Sweden)
 
フシスジモク Sargassum confusum
撮影地:兵庫県 豊岡市 竹野町 大浦湾;撮影日:2016年12月26日;撮影者:鈴木雅大
 
フシスジモク Sargassum confusum
 
フシスジモク Sargassum confusum
撮影地:新潟県 佐渡市 風島;撮影日:2011年8月6日;撮影者:鈴木雅大
 
フシスジモク Sargassum confusum
押し葉標本(採集地:新潟県 佐渡郡 相川町 達者(現 佐渡市 達者);採集日:2003年3月5日;採集者:鈴木雅大)
 
フシスジモク Sargassum confusum
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 見立(現 佐渡市 見立);採集日:2002年4月29日;採集者:鈴木雅大)
 
フシスジモク Sargassum confusum
 
フシスジモク Sargassum confusum
押し葉標本(採集地:青森県 東津軽郡 平内町 夏泊崎;採集日:2004年11月14日;採集者:鈴木雅大)
 
フシスジモク Sargassum confusum
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 藻浦(現 佐渡市 藻浦);採集日:2001年8月19日;採集者:鈴木雅大)
 
フシスジモク Sargassum confusum
押し葉標本(採集地:新潟県 佐渡郡 相川町 二見(現 佐渡市 二見);採集日:2002年11月5日;採集者:鈴木雅大)
 
フシスジモク Sargassum confusum
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 赤泊(現 佐渡市 赤泊);採集日:2002年11月6日;採集者:鈴木雅大)
 
日本海特産種の1種で日本海沿岸及び瀬戸内海に生育しています。日本海特産種ではありますが,分布域が広く太平洋沿岸では福島県沿岸まで生育が確認されています。本種は激しく形態変異する種類で,特に葉の形態は生育地や生育時期によって大きく変わります。葉の縁辺にノコギリモク(Sargassum macrocarpusのような重鋸歯を持つ個体もしばしば見られ,気胞の大きさも様々です。これらの個体が同一種なのか疑問に思うこともしばしばです。また,群生しているときは幅の広い葉が見えづらいため,体上部の細い葉と気胞だけを見ると,タマハハキモク(S. muticumミヤベモク(S. miyabeiイソモク(S. hemiphyllumなどと見間違えることがあり,著者は新潟県佐渡島で本種とタマハハキモクを間違えて採集したことがあります。採集する際は,付着器から1個体全体を採集する必要があると痛感しました。
 
千葉県銚子半島で採集したフシスジモク
 
フシスジモク Sargassum confusum
押し葉標本(採集地:千葉県 銚子市 外川町*打上げ;採集日:2008年6月22日;採集者:鈴木雅大)
 
著者は2008年6月,千葉県銚子で行った野外実習の最中,磯場にフシスジモクが打ち上がっているのを見つけました(鈴木ら 2009)。銚子半島は親潮あるいは黒潮によって遠距離を漂流したものが打ち上がることで知られ,本種も過去に漂着記録があります(吉﨑ら 1996)。フシスジモクの太平洋沿岸での南限は福島県なので,自生地からは少なくとも100 kmは離れたところから流れ着いたと考えられます。著者が採集した個体は,体にエボシガイの仲間であるカルエボシ(Lepas anseriferaがたくさん着生しており(注),長い距離を漂ってきたことを示唆しています。

注.エボシガイの仲間はフジツボ類に近い仲間で,漂流物に付着して生活しています。

 
参考文献
 
Agardh, C.A. 1820. Species algarum. 168 pp. ex officina Berlingiana, Lundae.
 
Agardh, C.A. 1824. Systema Algarum. 312 pp. Literis Berlingianis, Lundae.
 
Agardh, J.G. 1848. Species genera et ordines algarum. 363 pp. C.W.K. Gleerup, Lundae.
 
Agardh, J.G. 1896. Analecta algologica, Continuatio III. Lunds Universitets Års-Skrift, Andra Afdelningen, Kongl. Fysiografiska Sällskapets i Lund Handlingar 32: 1-140.
 
De Toni, G.B. 1895. Sylloge algarum omnium hucusque cognitarum. Vol. III. Fucoideae. 638 pp. Sumptibus auctoris, Patavii.
 
Grunow, A. 1915. Additamenta ad cognitionem Sargassorum. Verhandlungen der Kaiserlich-Möniglichen Zoologisch-Botanischen Gesellschaft in Wien 65: 329-448.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 25 November 2011.
 
Kützing, F.T. 1849. Species algarum. 922 pp. F.A. Brockhaus, Lipsiae.
 
岡村金太郎 1916. 日本藻類名彙 第2版.362 pp. 成美堂,東京.
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Setchell, W.A. 1933. Some early algal confusions. II. University of California Publications in Botany 17: 187-254, pls 26-45.
 
島袋寛盛 2019. 日本産温帯性ホンダワラ属 17回目:フシスジモク. 海洋と生物 41: 543-549.
 
鈴木雅大・羽賀秀樹・島袋寛盛 2009. 銚子に漂着したフシスジモクの雌性生殖器床について.千葉生物誌 59 (1): 25-28.
 
Yendo, K. 1907. The Fucaceae of Japan. Journal of the College of Science, Tokyo Imperial University 21: 1-174.
 
遠藤吉三郎 1909. 莫語花.175 pp. 裳華房,東京.
 
Yoshida, T. 1983. Japanese species of Sargassum subgenus Bactrophycus (Phaeophyta, Fucales). Journal of the Faculty of Science Hokkaido University Series V (Botany) 13: 99-246.
 
吉田忠生 1985. ホンダワラ類の分類と分布(4).Teretia節-1.海洋と生物 37: 106-109.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
吉﨑 誠・吉野英雄・鳩貝太郎 1996. 銚子に打ち上げられた海藻について.千葉生物誌 45(2): 12-16.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインS A Rストラメノパイル黄藻植物(オクロ植物)門褐藻綱 ヒバマタ目ホンダワラ科ホンダワラ属テレティア節
 
日本産海藻リスト黄藻植物門褐藻綱ヒバマタ亜綱ヒバマタ目ホンダワラ科ホンダワラ属バクトロフィクス亜属テレティア節フシスジモク
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る