三陸のワカメはとても大きくなります。3 mを超えるものが磯に普通に生えています。この標本は,150 cm位のワカメを台紙の表と裏を使って押し葉としたものです。茎が細長く典型的なナンブワカメ型です。ワカメの茎の長さは生育状態によって変わることから,分類学的にはナンブワカメ(Undaria pinnatifida var. distans)とナルトワカメ(U. pinnatifida f. narutensis)の区別はしません。ただし,これらの変種・品種は,歯応えや味に違いがあるため,流通の上では区別されます。また,産地によってブランド化しているところもあります。論文等で学名を用いる時には注意が必要ですが,普段の生活において,大きな問題はないと考えています。
この状況は,マコンブ(Saccharina japonica var. japonica)とオニコンブ(S. japonica var. diabolica),リシリコンブ(S. japonica var. longipedalis),ホソメコンブ(S. japonica var. religiosa)の関係に良く似ていると思います。マコンブの場合,遺伝子解析の結果を基に,それまで別種と考えられていたオニコンブ,リシリコンブ,ホソメコンブをマコンブと同種とし,それぞれを変種(variety)の階級で区別しました(Yotsukura et al. 2008)。当時は,コンブの仲間の多くがLaminaria属からSaccharina属に移され(Lane et al. 2006),リシリコンブやホソメコンブがマコンブの変種となるという日本産コンブ類の分類が激変した時期で,海藻の中でも水産業や私達の生活との関わりが強いコンブ類の分類が変わるということで,混乱や反発が大いに危惧されました。また,マコンブ1種に統一せず,各種を変種の階級として区別したのは,オニコンブ,リシリコンブ,ホソメコンブの和名を残すためのやむをえない処置であり,必ずしも系統関係や地理的な要因を反映したものではないとの批判も予想されました。それから数年以上が経過しましたが,著者の予想に反し,懸念された混乱や反発はほとんど無かったように思います。また,その後行われた遺伝子解析において,各変種は交雑があるものの,それぞれの変種の集団が遺伝的にある程度のまとまりを維持していることから(Yotsukura et al. 2016),変種としての扱いも分類学的に妥当なものであったようです。
マコンブの前例をふまえれば,ワカメ,ヒロメ,アオワカメの場合も,「種」はワカメ1種とし,ヒロメとアオワカメをワカメの変種か品種(forma)の階級で区別するのが良いかもしれません。ただし,ワカメ,ヒロメ,アオワカメの場合,マコンブと違い,それぞれの集団がきれいに分かれない可能性があり,少なくともcox3遺伝子を用いた遺伝子解析ではワカメ型,ヒロメ型,アオワカメ型のサンプル(ハプロタイプ)が系統内で複雑に入り組んでいます(Uwai et al. 2007)。仮にヒロメとアオワカメをワカメの品種として区別したとしても,マコンブほどスッキリとした結果にはならないかもしれません。いずれにしろ分類学的検討が俟たれており,ワカメの分類が今後どうなるのか,新たな展開があるのか,大変気になるところです。
参考文献
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2015. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 27 January 2011.
Harvey, W.H. 1860. Characters of new algae, chiefly from Japan and adjacent regions, collected by Charles Wright in the North Pacific Exploring Expedition under Captain James Rodgers. Proceedings of the American Academy of Arts and Sciences 4: 327-335.
Kjellman, F.R. and Petersen, J.V. 1885. Om Japans Laminariaceer. Vega-expeditionens vetenskapliga iakttagelser, Stokholm 4: 255-280.
Lane, C.E., Mayes, C., Druehl, L.D. and Saunders, G.W. 2006. A multi-gene molecular investigation of the kelp (Laminariales, Phaeophyceae) supports substantial taxonomic re-organization. Journal of Phycology 42: 493-512.
Lee, Y.-P. and Yoon, J.T. 1998. Taxonomy and morphology of Undaria (Alariaceae, Phaeophyta) in Korea. Algae 13: 427-446.
Miyabe, K. 1957. On the Laminariaceae of Hokkaido. The Journal of the Sapporo Agricultural College 1: 1-50.
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙. 敬業社,東京.
Saito, Y. 1972. On the effects of environmental factors on morphological characteristics of Undaria pinnatifida and the breeding of hybrids in the same genus Undaria. In: Abbott, I.A. and Kurogi, M. eds. Contributions to the systematics of benthic marine algae of the North Pacific. pp. 117-132. Japanese Society of Phycology, Kobe.
Suringar, W.F.R. 1872. Illustrationes des algues du Japon. Musée Botanique de Leide 1: 77-90, Plates 26-33.
Uwai, S., Arai, S., Morith, T. and Kawai, H. 2007. Genetic distinctiness and phylogenetic relationships among Undaria species (Lamariales, Phaeophyceae) based on mitochondrial cox3 gene sequences. Phycologial Research 55: 263-271.
Yotsukura, N., Kawashima, S., Kawai, T., Abe, T. and Dreuhl, L.D. 2008. A systematic re-examination of four Laminaria species: L. japonica, L. religiosa, L. ochotensis and L. diabolica. Journal of Japanese Botany 83: 165-176.
Yotsukura, N., Maeda, T., Abe, T., Nakaoka, M. and Kawai, T. 2016. Genetic differences among varieties of Saccharina japonica in northern Japan as determined by AFLP and SSR analyses. Journal of Applied Phycology 28: 3043-3055.