ヤマトウミヒルモ Halophila nipponica
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2015年7月17日
 
ヤマトウミヒルモ(大和海蛭藻)
Halophila nipponica J. Kuo in Kuo et al. (Aug. 2006)
 
維管束植物門(Phylum Tracheophyta),種子植物亜門(Subphylum Spermatophytina),被子植物("Angiospermae"),モクレン綱(Class Magnoliopsida),ユリ上目(Superorder Lilianae),オモダカ目(Order Alismatales),トチカガミ科(Family Hydrocharitaceae),ウミヒルモ属(Genus Halophila
 
新エングラー体系:被子植物門(Phylum Angiospermae),単子葉植物綱(Class Monocotyledoneae),イバラモ目(Order Helobiae),トチカガミ科(Family Hydrocharitaceae)
クロンキスト体系:被子植物門(Phylum Magnoliophyta),ユリ綱(Class Liliopsida),オモダカ亜綱(Subclass Alismatidae),トチカガミ目(Order Hydrocharitales),トチカガミ科(Family Hydrocharitaceae)
 
Heterotypic synonym
  Halophila japonica M. Uchimura & E.J. Faye in Uchimura et al. (22 Sep. 2006)

 

ヤマトウミヒルモの押し葉標本
押し葉標本(採集地:千葉県 館山市 沖ノ島;採集日:2007年4月20日;採集者:鈴木雅大)
 
日本産のウミヒルモ(Halophila ovalis)は複数の隠蔽種を含むことが明らかとなり,ヤマトウミヒルモもその1種です。ヤマトウミヒルモがウミヒルモと区別され,新種として記載される際に起きた出来事は,当時,海草,海藻の研究していた人々に大きな衝撃を与えました。ヤマトウミヒルモの新種記載は,2006年8月にKuo博士らがH. nipponicaを発表し,2006年9月に内村博士らがH. japonicaを競うように発表しました。新種の学名は先に発表された方に優先権があるので,Kuo博士らのH. nipponicaが本種の学名となり,H. japonicaは本種のシノニム(異名同種)となりました。すなわち,わずか1ヶ月の差により,H. nipponicaに軍配が上がったわけです。著者は当事者ではないのでどのような経緯があったのかは測りかねますが,何かしらのトラブルがあったのではないかと勘繰ってしまいます。このような出来事(事件)は分類学の歴史の中でしばしばみられるものですが,21世紀に入ってから,しかも著者の身近なところで起こったため,大変驚きました。
 
参考文献
 
Kuo, J., Kanamoto, Z., Iizumi, H. and Mukai, H. 2006. Seagrasses of the genus Halophila Thouars (Hydrocharitaceae) from Japan. APG 57: 129-154.
 
Uchimura, M., Faye, E.J., Shimada, S., Ogura, G., Inoue, T. and Nakamura, Y. 2006. A Taxonomic Study of the Seagrass Genus Halophila (Hydrocharitaceae) from Japan : Description of a New Species Halophila japonica sp. nov. and Characterization of H. ovalis Using Morphological and Molecular Data. Bulletin of the National Science Museum. Series B, Botany 32: 129-150.
 
米倉浩司・梶田忠 2003-「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info(2015年7月17日閲覧).
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ緑色植物亜界有胚植物上門被子植物ユリ上目オモダカ目
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る