サイミ Gymnogongrus durvillei
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2014年1月1日(2023年7月30日更新)
 
サイミ(細美,細美布)
Gymnogongrus durvillei (Bory) M.S. Calderon & S.M. Boo 2017: 691. Figs 24-32.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),オキツノリ科(Family Phyllophoraceae),オキツノリ属(Genus Gymnogongrus
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),オキツノリ科(Family Phyllophoraceae),オキツノリ属(Genus Ahnfeltiopsis)*A. concinnaとして
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),オキツノリ科(Family Phyllophoraceae),オキツノリ属(Genus Ahnfeltiopsis)*A. concinnaとして
 
掲載情報
菊地 2023: 481.
 
Basionym
  Polyides durvillei Bory 1828: 138.
Homotypic synonyms
  Ahnfeltia durvillei (Bory) J. Agardh 1851.
  Ahnfeltiopsis durvillei (Bory) P.C. Silva & De Cew 1992: 577.
Heterotypic synonyms
  Ahnfeltia concinna J. Agardh 1847: 12; 岡村 1922. 173. Pl. 191, Figs 1-7; 1936: 645; Masuda 1983: 180. Figs 3-5. (Type locality: ad insulas Sandvich (Hawaii). Holotype specimen: LD (Lund University, Sweden))
   ≡ Ahnfeltiopsis concinna (J. Agardh) P.C. Silva & De Cew 1992: 577; 増田 1993: 288, 289. Fig. 143; Masuda et al. 1994: 164. Figs 8, 14, 15, 40; Masuda & Kogame 1998: 244-246. Figs 1-15; 吉田 1998: 774.
 
Type locality: Paita, Peru.
Type specimen:
 
千葉県レッドデータブック植物・菌類編 2023年改訂版:最重要保護生物(A)
 
分類に関するメモ:サイミはAhnfeltiopsis concinnaに充てられていましたが,Calderon & Boo (2017) は,A. concinnaGymnogongrus durvilleiの異名同種(シノニム)としました。Gymnogongrus durvilleiの和名はA. concinnaの和名であった「サイミ」をそのまま用いるのが適当でしょう。
 
サイミ Gymnogongrus durvillei
 
サイミ Gymnogongrus durvillei
撮影地:静岡県 下田市 須崎 恵比須島;撮影日:2014年5月14日;撮影者:鈴木雅大
 
サイミ Gymnogongrus durvillei
押し葉標本(採集地:静岡県 下田市 白浜海岸;採集日:2011年5月8日;採集者:鈴木雅大)
 
Calderon & Boo (2017) は,Ahnfeltiopsis concinnaGymnogongrus durvilleiの異名同種(シノニム)としました。Gymnogongrus durvilleiは,ペルーをタイプ産地とする種ですが,Calderon & Boo (2017) により,ペルー産のG. durvilleiと,ハワイとメキシコ太平洋岸産のA. concinnaが同種であることが示されました。未発表ですが,著者がDNA配列を決定した日本産のA. concinnaと,ペルー産のG. durvillei及びハワイとメキシコ産のA. concinnaのDNA配列と近似していたことから,日本産のA. concinnaについてもG. durvilleiとするのが妥当と考えられます。Gymnogongrus durvilleiの和名は,A. concinnaの和名として用いられてきた「サイミ」をそのまま用いるのが適当でしょう。
 
ペルー産のGymnogongrus durvillei
 
Gymnogongrus durvillei
押し葉標本(採集地:Hueco de la Zorra, Mendieta, Pisco, Peru;採集日:2008年8月27日;採集者:鈴木雅大)
 
著者は,2008年にペルーでGymnogongrus durvillei(当時の学名はAhnfeltiopsis durvillei)を採集したことがあります。岩に固着しており,剥がすのが大変だったと記憶しています。日本のサイミと同じ種類とはとても思えないというのが正直な感想ですが,乾燥すると黒くなる様子や,紅藻とは思えないほど硬い手触りはサイミと良く似ています。海藻において同じ種類であっても,採集地や採集時期によって見た目が全く異なることはごく普通の現象なので,ペルーと日本とで形が異なるのは当然かもしれません。本種と良く似たケースがシキンノリ(Chondracanthus chamissoiで,日本産と韓国産のシキンノリは,チリ産のC. chamissoiと同種とされました。南米とアジア地域で地理的にかけ離れていることから,人為的な移入の可能性も否定できないと思いますが,サイミは,ペルー,メキシコ太平洋岸,ハワイ,日本に分布するという,シキンノリよりもさらに解釈に困る地理的分布を示しました。海流の影響でアジア→ハワイ→中南米へと分布を広げたシナリオも考えられなくはありませんが,似たような分布パターンを示す種類が他にない(思いつかない)ため,支持出来るかどうかは分かりません。今のところサイミやシキンノリの分布パターンについて満足のいく仮説はありませんが,2種のより詳細な系統地理学的研究や,同様な分布パターンを示す紅藻の探索などを通して,アジア地域と南米地域とで海藻の分布にどのような関係性があるのか明らかになれば面白いと思います。
 
参考文献
 
Agardh, J.G. 1847. Nya alger från Mexico. Öfversigt af Kongl. Vetenskaps-Adademiens Förhandlingar, Stockholm 4: 5-17.
 
Agardh, J.G. 1851. Species genera et ordines algarum, seu descriptiones succinctae specierum, generum et ordinum, quibus algarum regnum constituitur. Volumen secundum: algas florideas complectens. Part 1. pp. 337-351. C.W.K. Gleerup, Lund.
 
Bory de St. Vincent, J.B. 1828. Botanique, Cryptogamie. In: Voyage autour du monde, exécuté par ordre du Roi, sur la corvette de Sa Majesté, la Coquille, pendant les années 1822, 1823, 1824 et 1825. (Duperrey, L.I. Eds), pp. 97-200.Bertrand, Paris.
 
Calderon, M.S. and Boo, S.M. 2017. The Phyllophoraceae (Gigartinales, Rhodophyta) from Peru with descriptions of Acletoa tarazonae gen. & sp. nov. and Gymnogongrus caespitosus sp. nov. Phycologia 56: 686-696.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2014. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 1 January 2014.
 
菊地則雄 2023. サイミ.In: 千葉県希少生物及び外来生物に係るリスト作成検討会(編)千葉県の保護上重要な野生生物-千葉県レッドデータブック-植物・菌類編 2023年改訂版.p. 481. 千葉県環境生活部自然保護課,千葉.
 
Masuda, M. 1987. Taxonomic notes on the Japanese species of Gymnogongrus (Phyllophoraceae, Rhodophyta). Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University Series 5, Botany 14: 39-72.
 
増田道夫 1993. Ahnfeltiopsis concinna (J. Ag.) Silva et DeCew(サイミ).In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類.pp. 288, 289. 内田老鶴圃,東京.
 
Masuda, M. and Kogame, K. 1998. Crossability between Hawaiian and Japanese populations of Ahnfeltiopsis concinna (Gigartinales, Rhodophyta). Botanica Marina 41: 243-247.
 
Masuda, M., Zhang, J.F. and Xia, B.M. 1994. Ahnfeltiopsis from the western Pacific: key, description and distribution of the species. In: Abbott, I.A. Ed. Taxonomy of Economic Seaweeds Vol.4. pp. 159-183. California Sea Grant College, La Jolla
 
Mikami, H. 1965. A systematic study of the Phyllophoraceae and Gigartinaceae from Japan and its vicinity. Memoirs of the Faculty of Fisheries Hokkaido University 5: 181-285.
 
Silva, P.C. and DeCew, T.C. 1992. Ahnfeltiopsis, a new genus in the Phyllophoraceae (Gigartinales, Rhodophyceae). Phycologia 31: 576-580.
 
岡村金太郎 1922. 日本藻類圖譜 第4巻 第9集.東京.*自費出版
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱スギノリ目オキツノリ科
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱スギノリ目オキツノリ科オキツノリ属サイミ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る