ヒラワツナギソウ Champia bifida
 
作成者:鈴木雅大;作成日:2013年12月12日
 
ヒラワツナギソウ(平輪繋藻)
Champia bifida Okamura 1901: 67. Pl. 24.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),ワツナギソウ科(Family Champiaceae),ワツナギソウ属(Genus Champia
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),ワツナギソウ科(Family Champiaceae),ワツナギソウ属(Genus Champia
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),ワツナギソウ科(Family Champiaceae),ワツナギソウ属(Genus Champia
 
掲載情報
岡村 1936: 687; Kylin 1931: 29; Segawa 1938: 150; Kajimura 1979: 107; Silva et al. 1987: 53; 吉田 1998: 832. Pl. 3-77, Fig. A; 宮田ら 2002: 40; Koh et al. 2013: 459, 460. Fig. 5; Kim 2013: 14-18. Figs 3-6.
 
Heterotypic synonym
  エチゴワツナギソウ Champia echigoensis Noda 1973: 5. Fig. 6; 1987: 344. Fig. 239. (Type locality: 新潟県柏崎市番神岬. Type specimen: )
その他の異名
  ヒメワツナギソウ Champia compressa auct. non Harvey (1838: 402); Yendo 1914: 276; 東 1935: 10; Park & Lee 1998: 91. Figs 6-11; Lee 2008: 411. Figs A-D.
  Champia japonica auct. non Okamura (1931: 49. Pl. 276, Figs 1-6); 長谷川 1951: 59. Fig. 7; Noda 1973: 6. Fig. 7; 1987: 345. Fig. 240.
 
Type locality: 神奈川県 江ノ島
Lectotype specimen: SAP herb. Okamura (北海道大学大学院理学研究科植物標本庫 岡村金太郎コレクション)
 
日本における分布
  本州太平洋沿岸中部,日本海沿岸,瀬戸内海,小島(北海道)
国外の分布
  韓国 (Park & Lee 1998; Lee 2008; Kim 2013)
  Philippine (Silva et al. 1987).
 
ヒラワツナギソウ Champia bifida
押し葉標本(採集地:神奈川県 鎌倉市 稲村ケ崎(打上げ);採集日:2005年2月24日;採集者:鈴木雅大)
 
ヒラワツナギソウ Champia bifida
押し葉標本(採集地:千葉県 館山市 沖ノ島(打上げ);採集日:2008年2月25日;採集者:鈴木雅大)
 
光の干渉により海中で青白く光って見えることから,スノーケリングやスキューバダイビングをすると良く目立つ海藻です。きれいな生態写真を撮りたいのですが,未だ機会に恵まれず押し葉標本のみ掲載しています。
         
  ヒラワツナギソウ Champia bifida   ヒラワツナギソウ Champia bifida  
体の縦断面 *1.0%エリスロシン水溶液で染色
 
ヒラワツナギソウ Champia bifida
体の横断面 *1.0%エリスロシン水溶液で染色
 
ヒラワツナギソウ Champia bifida
隔壁部分の横断面 *1.0%エリスロシン水溶液で染色
 
ヒラワツナギソウ(Champia bifida)は,しばしばヘラワツナギソウ(C. japonicaと混同されることがあり,長谷川(1951),Noda (1973, 1987) が日本海側で報告したヘラワツナギソウは,ヒラワツナギソウの誤同定か未記載・未報告の種類と考えられます。また,ヒラワツナギソウを南アフリカからインド洋にかけて分布しているC. compressaと同種とする見解もあり,Park & Lee (1998) は,C. bifidaC. compressaの異名同種(シノニム)としました。ヒラワツナギソウとヘラワツナギソウ,C. compressaは,外見が良く似ていますが,ヒラワツナギソウの体は基本的に扁平(flat)で,他の2種は扁圧(compressed)です。扁平か扁圧かは,しばしばどちらか判断がつかないことがあるので,確実に区別するには体構造を観察する必要があります。ヒラワツナギソウと他の2種は体構造おいて,体の内腔部を縦走する糸状細胞の配置に違いがあります。ヘラワツナギソウとC. compressaでは糸状細胞が内腔部に散在しますが,ヒラワツナギソウの糸状細胞(矢印)は,皮層細胞に沿って配置しており,内腔部には糸状細胞が見られません。rbcL遺伝子を用いた分子系統解析においても,3種はそれぞれ別種と考えられます。
 
参考文献
 
Harvey, W.H. 1838. The genera of South African plants. 429 pp. A. S. Robertson, 21, Heeregracht, Cape Town.
 
長谷川由雄 1951. 道南の離島に於ける海藻フロラ及びその資源に関する研究 第2報 小島に産する二、三の海藻について.北水研研究報告 1: 52-60.
 
東 道太郎 1935. 江之島館山及その付近産海藻目録(改訂).水産研究誌 30: 2-3.
 
Kajimura, M. 1979. Note on the marine algal flora in the middle part of the Japan Sea coast of Honshu II. Rhodophyta. Mem. Fac. Sci. Shimane Univ.13: 97-120.
 
Kim, H.-S. 2013. Algal flora of Korea. Volume 4, Number 8. Rhodophyta: Florideophyceae: Rhodymeniales, Bonnemaisoniales, Sebdeniales, Peyssonneliales. Marine Red Algae. 183 pp. National Institute of Biological Resources, Incheon.
 
Koh, Y.H., Cho, G.Y. and Kim, M.S. 2013. Species delimitation of the genus Champia (Rhodymeniales, Rhodophyta) from Korea using DNA barcoding. Journal of Ecology and Environment 36: 449-463.
 
Kylin, H. 1931. Die Florideenordnung Rhodymeniales. Lunds Universitets Årsskrift N. F. Avd. 2. 27: 1-48.
 
Lee, Y.P. 2008. Marine algae of Jeju. 177 pp. Academy Publication, Seoul.
 
Lewis, J.E. 2000. Illustrated seaweeds of Taiwan. The Council of Agriculture, The Executive Yuan. Taipei. 399 pp.
 
宮田昌彦・菊地則雄・千原光雄 2002. 千葉県産大型海産藻類目録.千葉県立中央博物館自然誌研究報告 特別号 第5号. pp. 9-57.
 
Noda, M. 1973. Some marine algae collected on the coast of Kashiwazaki Province facing the Japan Sea (2). Sci. Rep. Niigata Univ. Ser. D (Biology) 10: 1-10.
 
Noda, M. 1987. Seaweeds of the Japan Sea. 557 pp. Kazamashobo, Tokyo.
 
岡村金太郎 1901. 日本海藻圖説 第1巻 第5冊.敬業社,東京.
 
岡村金太郎 1931. 日本藻類圖譜 第6巻 第6集.東京.*自費出版
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Park, M.-R. and Lee, I.K. 1998. Morphology and phenology of Champia expansa Yendo and C. compressa Harvey (Rhodymeniales, Rhodophyta) from Korea. Algae 13: 85-99.
 
Segawa, S. 1938. On the marine algae of Susaki, Prov. Idzu and its vicinity III. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Hokkaido University 2: 131-153. pl. 32-36.
 
Silva, P.C., Menez, E.G. and Moe, R.L. 1987. Catalogue of the benthic marine algae of the Philippines. Smithsonian Contributions to the Marine Science 27: 1-179.
 
Yendo, K. 1914. Notes on algae new to Japan. II. Botanical Magazine 28: 263-281.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌. 1222pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門マサゴシバリ亜綱マサゴシバリ目ワツナギソウ科
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱マサゴシバリ目ワツナギソウ科ワツナギソウ属ヒラワツナギソウ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る