作成者:鈴木雅大 作成日:2011年6月10日(2020年7月2日更新) |
|
シキンノリ(紫銀海苔) |
Chondracanthus chamissoi (C. Agardh) Kützing 1843: 399. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),スギノリ属(Genus Chondracanthus) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),スギノリ属(Genus Chondracanthus)*C. teedeiとして |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),スギノリ属(Genus Chondracanthus) |
|
掲載情報 |
Yang et al. 2015: 107. Figs 1-5, 9-16. |
|
Basionym |
Sphaerococcus chamissoi C. Agardh 1820: pl. VI. |
Homotypic synonym |
Gigartina chamissoi (C. Agardh) J. Agardh 1842: 104. |
Chondroclonium chamissoi (C. Agardh) Kützing 1849: 740. |
その他の異名 |
Gigartina teedei auct. non (Mertens ex Roth) J.V. Lamouroux (1813); 岡村 1902: 26 "ヒラスギノリ"; 1908: 163, Pl. 33, Figs 9-12; 1936: 651; Mikami 1965: 210. Fig. 17. "G. teedii". |
Chondracanthus teedei auct. non (Roth) Kützing (1843); 吉田ら 1995: 141; 1998: 684. "C. teedii". |
|
Type locality: Chile. |
Type specimen: LD (Lund University, Sweden) |
|
分類に関するメモ:シキンノリは"Chondracanthus teedei"に充てられていましたが,Yang et al. (2015) は,日本と韓国のシキンノリがヨーロッパに分布するC. teedeiとは異なり,チリに生育するC. chamisoiと同種である事を示しました。 |
|
 |
|
 |
|
 |
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);撮影日:2020年7月2日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
|
 |
|
 |
撮影地:愛媛県 松山市 高浜町 白石の鼻;撮影日:2016年4月9日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
|
 |
撮影地:神奈川県 藤沢市 江ノ島;撮影日:2014年4月17日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
押し葉標本(採集地:神奈川県 藤沢市 江ノ島;採集日:2002年12月19日;採集者:鈴木雅大) |
|
ペルー産のChondracanthus chamissoi |
|
 |
|
 |
|
 |
押し葉標本(採集地:Hueco de la Zorra, Mendieta, Pisco, Peru;採集日:2008年8月27日;採集者:鈴木雅大) |
|
ペルー,リマで開催された国際学会における採集ツアーに参加した際に採集したものです。本種は南アメリカ太平洋岸,特にチリ沿岸で大規模養殖されており,近年は海藻サラダのや刺身のツマとしても見かけるようになりました。Yang et al. (2015) は,チリのChondracanthus chamissoiと,日本と韓国産のシキンノリ(C. "teedei")が同種であることを示し,シキンノリの学名はC. chamissoiに変更されました。ペルーで採集した標本と日本産のシキンノリの標本を比べると,日本のシキンノリは一回り以上小さく見えます。そもそも同じ太平洋とはいえ,南米とアジアでは地理的にかけ離れており,Yang et al. (2015)を読んだときは大変驚きました。しかし,扁平で体表面から副出枝を出すことや,嚢果の形成位置などの形態的特徴はチリ産,ペルー産,日本・韓国産で一致しておりこれらが同種であることは間違いないようです。これまでシキンノリの学名に充てられていたC. teedeiは,大西洋や地中海に分布し,C. chamissoiとは嚢果の形成位置が異なることも分かりました。シキンノリが南米とアジアにどのように分布を広げたのか,もしくは人為的な移入があったのかなど,未だ不明な点はありますが,海藻サラダで良く見かける「シキンノリに似た海藻」が実は同じ種類で,わざわざ南米から輸入していたというのは,なかなか面白い結果だと思いました。 |
|
参考文献 |
|
Agardh, C.A. 1820. Icones algarum ineditae. Vol. Fasc. 1 pp. 4, pls I-X. ex Officina Berlingiana, sumtibus auctoris, Lundae. |
|
Agardh, J.G. 1842. Algae maris Mediterranei et Adriatici, observationes in diagnosin specierum et dispositionem generum. 164 pp. Apud Fortin, Masson et Cie, Parisiis. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 10 June 2011. |
|
Kützing, F.T. 1843. Phycologia generalis. 458 pp. F.A. Brockhaus, Leipzig. |
|
Kützing, F.T. 1849. Species algarum. 922 pp. F.A. Brockhaus, Lipsiae. |
|
Mikami, H. 1965. A systematic study of the Phyllophoraceae and Gigartinaceae from Japan and its vicinity. Memoirs of the Faculty of Fisheries Hokkaido University 5: 181-285. |
|
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙. 276 pp. 敬業社,東京. |
|
岡村金太郎 1908. 日本藻類図譜 第1巻 第7集. 自費出版. |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌. 964 pp. 内田老鶴圃, 東京. |
|
Yang, M.Y., Macaya, E.C. and Kim, M.S. 2015. Molecular evidence for verifying the distribution of Chondracanthus chamissoi and C. teedei (Gigartinaceae, Rhodophyta). Botanica Marina 58: 103-113. |
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌. 1222 pp. 内田老鶴圃, 東京. |
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版). 藻類 63: 129-189. |
|
吉田忠生・吉永一男・中島 泰 1995. 日本産海藻目録(1995年改訂版). 藻類 43: 115-171. |
|