作成者:鈴木雅大 作成日:2019年10月14日 |
|
Chondracanthus okamurae I.A. Abbott 1998: 103, 104. Fig. 14. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),スギノリ属(Genus Chondracanthus) |
|
掲載情報 |
Yang & Kim 2016: 520, 523. Fig. 3. |
|
その他の異名 |
Gigartina intermedia auct. non Suringar; Okamura 1908: 172, Pl. 35, Figs 1-5. p.p. |
|
Type locality: 本州中部. |
Holotype: 岡村(1908)の第35圖版のfig. 3. |
|
分類に関するメモ:Chondracanthus okamuraeは,Abbott (1998)がカイノリ(C. intermedius)に充てられていたサンプルの中から新種として区別,記載した種類です。Masuda et al. (1999) はC. okamuraeを認めず,カイノリの異名同種(シノニム)としましたが,Yang & Kim (2016) は,rbcL遺伝子とcox1遺伝子の配列を用いた分子系統解析を基にC. okamuraeを再評価し,独立の種であることを示しました。 |
|
 |
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2016年3月23日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
採集地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);採集日:2018年8月11日;撮影者:鈴木雅大 |
|
Yang & Kim (2016) は,日本と韓国においてカイノリ(Chondracanthus intermedius)と呼ばれてきた種の見直しを行い,カイノリ(C. intermedius),C. okamurae,C. cincinnusの3種に分けました。カイノリ(C. intermedius)とC. okamuraeは,本州太平洋沿岸において同じ分布域に生育していることが示唆されており,著者がこれまでカイノリ(C. intermedius)と同定していたサンプルの中にもC. okamuraeが混じっているかもしれません。カイノリ(C. intermedius)とC. okamuraeの違いは,枝が円柱形に近いかどうかで,C. okamuraeは枝の基部近くで円柱形になります。このため2種を同定するには,採集時に良くばらし,基部の形態を確かめる必要があります。本サイトで公開している淡路島のサンプルはDNA鑑定により,C. okamuraeであることを確かめています。DNA鑑定の結果を受け,改めて観察してみると,カイノリと比べると枝が円柱形又は扁圧で,扁平になる枝はほとんどありませんでした。枝の形態を基に2種を区別することは可能なようです。 |
|
参考文献 |
|
Abbott, I.A. 1998. Some new species and new combinations of marine red algae from the central Pacific. Phycological Research 46: 97-109. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2019. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 14 October 2019. |
|
Masuda, M., Abe, T., Kawaguchi, S. and Phang, S.M. 1999. Taxonomic notes on marine algae from Malaysia I. six species of Rhodophyceae. Botanica Marina 42: 449-458. |
|