ユカリ Plocamium luculentum
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2013年10月22日(2024年9月24日更新)
 
ユカリ(紫,縁)
Plocamium luculentum M.Y. Yang & M.S. Kim 2023: 164. Fig. 3.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),ユカリ目(Order Plocamiales),ユカリ科(Family Plocamiaceae),ユカリ属(Genus Plocamium
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),ユカリ科(Family Plocamiaceae),ユカリ属(Genus Plocamium)*P. telfairiaeとして
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),ユカリ科(Family Plocamiaceae),ユカリ属(Genus Plocamium)*P. telfairiaeとして
 
Heterotypic synonyms
  Plocamium abnorme f. uncinatum Okamura 1913: 2. Pl. 102. Figs 1, 2. (Syntype localities: 台湾蘭嶼;沖縄県;長崎県五島列島など多数あり,定まっていない. Type specimen: )
   ≡ Plocamium telfairiae f. uncinatum (Okamura) Okamura 1936: 614; Kim & Hwang 2015: 121-124. Figs 96-98.
その他の異名
  Plocamium abnorme auct. non Hooker f. & Harvey (1845: 543); 岡村 1913: 1. Pl. 101.
  Plocamium telfairiae auct. non Harvey ex Kützing (1849: 885); Yendo 1915: 111; 岡村 1936: 613-614. Fig. 290; 吉田 1998: 783. Pl. 3-69, Fig. L; Yano et al. 2004: Fig. 3; 2006: Figs 1c, 1e; Lee 2008: 399. Figs A-C; Kim & Hwang 2015: 118-121. Figs 93-95.
 
Type locality: Mureung, Seogwi-po, Jeju Island, South Korea
Holotype specimen: JNUB–PT028 (Jeju National University)
 

分類に関するメモ:ユカリは,モーリシャス諸島をタイプ産地とする"P. telfairiae"に充てられてきましたが,Yang & Kim (2023)は,韓国,日本,中国で"P. telfairiae"と呼ばれてきた種を新種として区別し,P. luculentumと命名しました。

Wynne (2002) はPlocamium telfairiae f. uncinatumP. telfairiaeの異名同種(シノニム)としました。Yang & Kim (2023)により,日本で"P. telfairiae"と呼ばれてきた種がP. luculentumとして区別されたところから,P. telfairiae f. uncinatumは,P. luculentumの異名同種と扱うのが適当と考えられます。
 
ユカリ Plocamium luculentum
撮影地:兵庫県 豊岡市 竹野町 竹野 大浦湾;撮影日:2019年5月8日;撮影者:鈴木雅大
 
ユカリ Plocamium luculentum
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);撮影日:2022年7月29日;撮影者:鈴木雅大
 
ユカリ Plocamium luculentum
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 絵島(淡路島);撮影日:2015年4月22日;撮影者:鈴木雅大
 
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);撮影日:2019年7月30日;撮影者:鈴木雅大
 
ユカリ Plocamium luculentum
撮影地:千葉県 銚子市 外川町 平磯;撮影日:2013年6月23日;撮影者:鈴木雅大
 
ユカリ Plocamium luculentum
撮影地:新潟県 佐渡市 小木 矢島・経島(佐渡島);撮影日:2017年4月25日;撮影者:鈴木雅大
 
ユカリ Plocamium luculentum
撮影地:愛媛県 松山市 高浜町 白石ノ鼻;撮影日:2017年5月26日;撮影者:鈴木雅大
 
ユカリ Plocamium luculentum
押し葉標本(採集地:千葉県 銚子市 外川町 平磯;採集日:2004年10月29日;採集者:鈴木雅大)
 
ユカリ Plocamium luculentum
押し葉標本(採集地:新潟県 佐渡郡 相川町 二見(現 佐渡市 二見);採集日:2003年2月23日;採集者:鈴木雅大)
 
ユカリ Plocamium luculentum
押し葉標本(採集地:神奈川県 鎌倉市 七里ヶ浜;採集日:2001年2月23日;採集者:鈴木雅大)
 
ユカリは,モーリシャス諸島をタイプ産地とする"P. telfairiae"に充てられてきましたが,Yang & Kim (2023)は,韓国,日本,中国で"P. telfairiae"と呼ばれてきた種を新種として区別し,P. luculentumと命名しました。ユカリが"P. telfairiae"とは別種の可能性が高いことは,専門家の間では知られていましたが,P. telfairiaeのタイプ標本との比較や,モーリシャス諸島のサンプルとの比較が必要であることに加え,近似種と形態的特徴で区別することが困難であることから,長い間分類学的検討が保留されてきました。Yang & Kim (2023)は,P. telfairiaeのタイプ標本を観察しておらず,モーリシャス諸島周辺のサンプルとの比較もしておりませんが,北太平洋西岸の"P. telfairiae"のcox1遺伝子の配列が南アフリカ産のP. telfairiaeとは5%以上異なることから,韓国,日本,中国産の"P. telfairiae"を新種として記載しました。

著者個人の見解としては,ユカリを新種とすることに異存はないものの,最低でもTCD(Trinity College, Dublin)に保管されているP. telfairiaeのタイプ標本の観察は必要だったのではないかと思います。観察しても形態的に区別することは困難だったであろうことは想像が付きますし,TCDのタイプ標本からDNAを抽出,解析するのは手続き的にも技術的にも簡単なことではないと思います。しかし,分類学的研究なので,命名規約の精神に則り,「タイプ」との比較は必須ではないでしょうか。また,モーリシャス諸島と南アフリカは,同じインド洋とはいえ,そこまで地理的に近いとは言えないと思います。加えて,Yang & Kim (2023)が南アフリカ産のP. telfairiaeとしているcox1遺伝子の配列(JF271633)は,P. telfairiaeではなく"P. cf. telfairiae"として登録されており,南アフリカ産のPlocamium属の分類学的研究であるReddy et al. (2023)においても"P. cf. telfairiae"と表記されています。このため,Yang & Kim (2023)が比較した南アフリカ産の"P. telfairiae"の遺伝子配列がP. telfairiaeという確証がありません。

以上のようにユカリをP. luculentumとするのは,分類学的研究の手法,議論として問題があるのですが,正当な手段を踏もうとすると,いつまでも名前が付かず,研究が保留されたままとなるケースも多々あるため,強引にでも新種として記載し,不備や異なる見解があるならば,将来的に改めて議論するという形でも良いのではないか・・・とも思います。分類学者として悩ましいところですが,本サイトではYang & Kim (2023)を採用し,ユカリをP. luculentumとしました。

 
参考文献
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2013. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 22 October 2013.
 
Hooker, J.D. and Harvey, W.H. 1845. Algae Novae Zelandiae. London Journal of Botany 4: 521-551.
 
Kim, H.-S. and Hwang, I.-K. 2015. Algal Flora of Korea Volume 4, Number 10. Rhodophyta: Florideophyceae: Gelidiales, Gracilariales, Procamiales. Marine Red Algae. 140 pp. National Institute of Biological Resources, Incheon.
 
Kützing, F.T. 1849. Species algarum. 922 pp. F.A. Brockhaus, Lipsiae.
 
Lee, Y.P. 2008. Marine algae of Jeju. 477 pp. Academy Publication, Seoul.
 
岡村金太郎 1913. 日本藻類圖譜 第3巻 第1集.東京.*自費出版
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Reddy, M.M., du Plessis, J., Roodt-Wiling, R., Anderson, R.J. & Bolton, J.J. 2023. The reinstatement of Plocamium robertiae (Rhodophyta, Plocamiales) and an updated species inventory of the genus in South Africa. Phycologia 62: 194-202.
 
Wynne, M.J. 2002. A description of Plocamium fimbriatum sp. nov. (Plocamiales, Rhodophyta), from the Sultanate of Oman, with a census of currently recognized species of the genus. Nova Hedwigia 75: 333-356.
 
Yang, M.Y. and Kim, M.S. 2023. Cryptic diversity and phylogeographic patterns of Plocamium telfairiae and P. cartilagineum (Plocamiales, Rhodophyta) in the Northwest Pacific. Algae 38: 159-172.
 
Yano, T., Kamiya, M., Arai, S. and Kawai, H. 2004. Morphological homoplasy in Japanese Plocamium species (Plocamiales, Rhodophyta) inferred from the Rubisco spacer sequence and intracellular acidity. Phycologia 43: 383-393.
 
Yano, T. Kamiya, M., Murakami, A., Sasaki, H. and Kawai, H. 2006. Biochemical phenotypes corresponding to molecular phylogeny of the red algae Plocamium (Plocamiales, Rhodophyta): implications of incongruence with the conventional taxonomy. Journal of Phycology 42: 155-169.
 
Yendo, K. 1915. Notes on algae new to Japan. III. Botanical Magazine, Tokyo 29: 99-117.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱ユカリ目
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱ユカリ目ユカリ科ユカリ属ユカリ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る