作成者:鈴木雅大 作成日:2011年3月1日(2020年7月11日更新) |
|
ナラワスサビノリ(奈良輪尻沢辺海苔) |
Neopyropia yezoensis f. narawaensis (N. Kikuchi, Niwa & Nakada) N. Kikuchi & Niwa 2020: 1. Fig 2. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),ウシケノリ綱(Class Bangiophyceae),ウシケノリ目(Order Bangiales),ウシケノリ科(Family Bangiaceae),アマノリ属(Genus Neopyropia) |
|
Basionym |
Pyropia yezoensis f. narawaensis N. Kikuchi, Niwa & Nakada 2015: 381. Fig 2. |
Heterotypic synonym |
Porphyra yezoensis f. narawaensis A. Miura 1984: 6. Pl. 4, Fig 4. Pl. 5, Fig. 2. Pl. 6, Figs. 3-5. Pl. 7, Figs. 2-9. Pls 8-10. nom. inval. |
|
Type locality: 千葉県 木更津市 牛込 |
Holotype specimen: Miura 2035(東京海洋大学) |
|
分類に関するメモ:スサビノリ(Neopyropia yezoensis)の品種で,養殖ノリの代表種です。スサビノリはSutherland et al. (2011) によって,Porphyra属からPyropia属に移されました。その際,本品種とPyropia属との組み合わせは行なわれなかったため,スサビノリがPyropia属に移されたという理由から"Pyropia yezoensis f. narawaensis"という誤った学名が使われるケースが見られました。本品種は水産上の重要種であることから,学名の混乱が憂慮されてきましたが,Kikuchi et al. (2015) によって新品種名が発表されました。驚いたことに,Miura (1984) が記載した f. narawaensisはタイプ指定に問題があり,国際藻類・菌類・植物命名規約(ICN)第40.2条により非正式名(nom. inval. = invalid name)でした。Kikuchi et al. (2015) により命名法上の疑義は解消され,Pyropia yezoensisの品種として正式に記載されました。スサビノリはその後Yang et al. (2020)によって,Pyropia属からNeopyropia属に移されました。Kikuchi & Niwa (2020) は,本品種とNeopyropia属との組み合わせを発表しました。 |
|
 |
押し葉標本(採集地:千葉県 木更津市 久津間海岸;採集日:2002年2月22日;採集者:鈴木雅大) |
|
 |
|
 |
押し葉標本(採集地:千葉県 木更津市 久津間海岸;採集日:2003年1月17日;採集者:鈴木雅大) |
|
千葉県木更津市は海苔養殖で有名なところで,海岸にはたくさんの海苔網が張られています。海苔網から外れ,漂いながら大きく生長したものを通称「落ち海苔」と呼び,初春になると海岸で拾い集める人の姿を見かけます。典型的なナラワスサビノリは披針形ですが,「落ち海苔」となると生殖器官を形成しないまま生長を続けるため,幅が広くなり,円形に近くなります。時にはA3の標本台紙に入りきらなくなるほど大きく生長します。 |
|
 |
千葉県富津市の海苔養殖(空撮)(撮影日:2017年3月3日;撮影者:鈴木雅大) |
|
 |
ノリ養殖(ひび立て)の風景(撮影地:千葉県 木更津市;撮影日:2007年10月24日;撮影者:吉﨑 誠 博士) |
|
 |
|
 |
ノリ養殖(沖出し)の風景(撮影地:三重県 鳥羽市;撮影日:2014年1月21日;撮影者:鈴木 雅大) |
|
海苔養殖の方法は2種類あり,浅瀬にひびを立てる方法と,沖合で浮流しにする沖出しがあります。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
コンコセリスの種付け風景(撮影地:三重県 鳥羽市;撮影日:2014年1月21日;撮影者:鈴木 雅大) |
|
海苔養殖は,牡蠣殻などの二枚貝の殻にコンコセリス(Chonchoseris-phase)と呼ばれる海苔の糸状体を種付けするところから始まります。牡蠣殻を丁寧に並べた水槽に海苔の胞子(果胞子)を入れると,胞子が牡蠣殻に付着します。胞子は発芽した後,牡蠣殻の中に穿孔します。穿孔して伸長した糸状体をコンコセリスと呼びます。牡蠣殻にはロープで吊るすための穴が二か所空けられています。*機会があれば,穿孔後の過程も紹介したいと考えています。 |
|
参考文献 |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 1 March 2011. |
|
Miura, A. 1984. A new variety and a new form of Porphyra (Bangiales, Rhodophyta) from Japan: Porphyra tenera Kjellman var. tamatsuensis Miura, var. nov. and P. yezoensis Ueda form. narawaensis Miura, form. nov.. Journal of the Tokyo University of Fisheries 71: 1-37. |
|
Kikuchi, N, Nakada, T. and Niwa, K. 2015. Proposals of a New Combination and a Valid Name for Two Bangiales taxa (Rhodophyta) used for nori cultibation in Japan. Japanese Journal of Botany 90: 380-385. |
|
Kikuchi, N. and Niwa, K. 2020. New combinations in Neopyropia J.Brodie & L.-E.Yang (Bangiaceae, Rhodophyta) from Japan. Notulae Algarum 141: 1-2. |
|
Sutherland, J.E., Lindstrom, S.C., Nelson, W.A., Brodie, J., Lynch, M.D.J., Hwang, M.S., Choi, H.-G., Miyata, M., Kikuchi, N., Oliveira, M.C., Farr, T., Neefus, C., Mols-Mortensen, A., Milstein, D. and Müller, K.M. 2011. A new look at an ancient order: Generic revision of the Bangiales (Rhodophyta). Journal of Phycology 47: 1131-1151. |
|
Yang, L.-E., Deng, Y.-Y., Xu, G.-P., Russell, S., Lu, Q.-Q. and Brodie, J. Redefining Pyropia (Bangiales, Rhodophyta): four new genera, resurrectio of Porphyrella and description of Calidia pseudolobata sp. nov. from China. Journal of Phycology 56: 862-879. |
|