ヒメアオノリ Blidingia minima
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年6月28日(2023年3月14日更新)
 
ヒメアオノリ(姫青海苔)
Blidingia minima (Nägeli) Kylin 1947: 181.
 
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),アオサ目(Order Ulvales),モツキヒトエグサ科(Family Kornmanniaceae),ヒメアオノリ属(Genus Blidingia
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),アオサ目(Order Ulvales),アオサ科(Family Ulvaceae),ヒメアオノリ属(Genus Blidingia
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),アオサ目(Order Ulvales),モツキヒトエグサ科(Family Kornmanniaceae),ヒメアオノリ属(Genus Blidingia
 
掲載情報
Yoshida 1970: 425. Figs 7-9; Tatewaki & Iima 1984: 369. Figs 2-33; Iima 1989: 164. Pls 1-9; 1994: 200, 201. Fig. 99; 吉田 1998: 32. Pl. 1-3, Fig. C.
 
Basionym
  Enteromorpha minima Nägeli ex Kützing 1849: 482.
Homotypic synonyms
  Enteromorpha compressa var. minima (Nägeli ex Hauck) G. Hamel 1931: 65.
  Enteromorpha nana var. minima (Nägeli ex Hauck) Sjøstedt 1939: 38; Yamada & Tanaka 1944: 48.
Heterotypic synonyms
  Enteromorpha coarctata Kjellman 1897: 16. Pl. 3, Figs 19-21; 岡村 1936: 19. (Type locality: 北海道函館. Type specimen: )
  Enteromorpha nana (Sommerfelt) Sjöstedt 1939: 35. (Type locality: Nordland, Norway. Type specimen: )
   ≡ ヒモアオノリ Blidingia nana (Sommerfelt) Bliding 1963: 27. nom. inval. [非正式名]
その他の異名
  Enteromorpha micrococca auct. non Kützing (1856: 11. Pl. 30, Fig. 2); Yendo 1915: 99; 岡村 1936: 14. Fig. 6; Nagai 1940: 11. Pl. 1, Figs 7, 8.
 
Type locality: Helgoland, Germany.
Holotype specimen: L (Naturalis, Leiden, Netherlands)
 
ヒメアオノリ Blidingia minima
撮影地:岩手県 下閉伊郡 山田町 船越漁港;撮影日:2003年9月13日;撮影者:鈴木雅大
 
ヒメアオノリ Blidingia minima
 
ヒメアオノリ Blidingia minima
撮影地:岩手県 下閉伊郡 山田町 小谷鳥漁港;撮影日:2010年7月24日;撮影者:鈴木雅大
 
ヒメアオノリ Blidingia minima
撮影地:千葉県 銚子市 アシカ島;撮影日:2014年2月20日;撮影者:鈴木雅大
 
ヒメアオノリ Blidingia minima
 
ヒメアオノリ Blidingia minima
 
ヒメアオノリ Blidingia minima
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2023年3月10日;撮影者:鈴木雅大
 
ヒメアオノリ Blidingia minima
 
ヒメアオノリ Blidingia minima
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);撮影日:2016年1月27日;撮影者:鈴木雅大
 
ヒメアオノリ Blidingia minima
押し葉標本(採集地:岩手県 下閉伊郡 山田町 船越漁港;採集日:2003年8月24日;採集者:鈴木雅大)
 
ヒメアオノリ Blidingia minima
 
  ヒメアオノリ Blidingia minima   ヒメアオノリ Blidingia minima  
押し葉標本(採集地:岩手県 下閉伊郡 山田町 織笠漁港;採集日:2004年7月1日;採集者:鈴木雅大)
 
潮間帯上部に顕著な群落を作り,磯の垂直分布調査では潮間帯上部の典型的な種として知られています。高さ2, 3 cm程度で密生している事が多いのですが,生育地によって藻体の大きさが大きく変わり,岩手県山田町織笠漁港では通常高さ10 cm,大きいものでは20 cmに達するものもありました。この大きさの違いは形態変異の範囲かもしれませんが,後述の通り種の違いである可能性もあります。

Iima et al. (2004)によると,日本国内でBlidingia minimaと同定されているものには少なくとも3つの種類が含まれているようです。彼らはrbcL遺伝子553 bpを用いた分子系統解析を行い,Blidingia minimaカワアオノリ(B. ramiferaを含めて4つのクレードに分かれることを示しました。種の検討にはタイプ産地であるヘルゴランドのものと比較しなければならないため,新種等の記載は行われていません。彼らが解析に用いたのはrbcL遺伝子全体の半分以下の領域なので,1200bp程度の長さで解析すると結果は変わってくると考えられますが,この4つのクレードがそれぞれ独立した種である可能性は高いと思います。また,Lindstrom et al. (2006)は,核コードの18S rRNA 遺伝子,ITS2遺伝子間領域などを用いた分子系統解析を行い,太平洋北部東岸においてB. minimaに複数の種類が含まれていることを指摘してます。このようにB. minimaには複数の隠蔽種が含まれており,日本でヒメアオノリと呼んでいるものも数種類が混在しているようです。どれが本当のB. minimaでどれが新種あるいは新産種なのか,種の分類学的検討が必要なのですが,分類学的な研究は,タイプ標本あるいはタイプ産地(ヘルゴランド)で採集したB. minimaに基づいて行わなければならないので,既に名前の付いているカワアオノリ(B. ramifera)を除けば,種の記載,検討は難しいだろうと考えられます。

 
参考文献
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 28 June 2011.
 
Hamel, G. 1931. Chlorophycées des côtes françaises (fin). Revue Algologique 6: 9-73.
 
Iima, M. 1989. Geographical variation of development and life history of Blidingia minima (Chlorophyceae) from Japan. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 8: 157-185.
 
飯間雅文 1994. Blidingia minima (Nägeli in Kützing) Kylin(ヒメアオノリ).In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第1巻 緑色藻類.pp. 200, 201. 内田老鶴圃,東京.
 
Iima, M., Hanyuda, T., Ueda, K., Yoshizaki, M. and Ebata, H. 2004. Morphology, ontogeny and phylogeny of freshwater green alga, Blidingia minima var. ramifera (Ulvales, Ulvophyceae) from Nikko, Tochigi Prefecuture, Japan. The Japanese Journal of Phycology 52 (Supplement): 177-182.
 
Kjellman, F.R. 1897. Marina chlorophyceer från Japan. Bihang til Kongliga Svenska Vetenskaps-Akademiens Handlingar, Afd. III 23: 1-44.
 
Kützing, F.T. 1849. Species algarum. 922 pp. F.A. Brockhaus, Lipsiae.
 
Kützing, F.T. 1856. Tabulae phycologicae Vol. VI. 35 pp. Gedruckt auf kosten des Verfassers (in commission bei W. Köhne), Nordhausen.
 
Kylin, H. 1947. Über die Fortpflanzungsverhältnisse in der Ordnung Ulvales. Kungl. Fysiografiska Sällskapets i Lund Förhandlingar 17: 174-182.
 
Lindstrom, S.C., Hanic, L.A. and Golden, L. 2006. Studies of the green alga Percursaria dawsonii (=Blidingia dawsonii comb. nov., Kornmanniaceae, Ulvales) in British Columbia. Phycological Research 54: 40-56.
 
Nagai, M. 1940. Marine algae of the Kurile Islands, I. Journal of the Faculty of Agriculture, Hokkaido Imperial University 46: 1-137.
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Sjöstedt, G. 1939. Enteromorphastudie. Svensk Botanisk Tidskrift 33: 17-62.
 
Tatewaki, M. and Iima, M. 1984. Life histories of Blidingia minima (Chlorophyceae), especially sexual reproduction. Journal of Phycology 20: 368-376.
 
Yamada, Y. and Tanaka, T. 1944. Marine algae in the vicinity of the Akkesi Marine Biological Station. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 3: 47-77.
 
Yendo, K. 1915. Notes on algae new to Japan. III. Botanical Magazine, Tokyo 29: 99-117.
 
Yoshida, K. 1970. Studies on germling development and life-history in Ulvaceae and Monostromataceae. Publications of the Seto Marine Biological Laboratory 18: 243-273.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ緑色植物亜界アオサ藻綱アオサ目
 
日本産海藻リスト緑藻植物門アオサ藻綱アオサ目モツキヒトエグサ科ヒメアオノリ属ヒメアオノリ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る