オオハイミル Codium dimorphum
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年12月25日(2022年6月18日更新)
 
オオハイミル(大這海松)
Codium dimorphum Svedelius 1900: 300.
 
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),ハネモ目(Order Bryopsidales),ハネモ亜目(Suborder Bryopsidineae),ミル科(Family Codiaceae),ミル属(Genus Codium
 
*1. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),ミル目(Order Codiales),ミル科(Family Codiaceae),ミル属(Genus Codium
 
掲載情報
Shimada et al. 2007: 199. Figs 13-16; 柴田 2014: 32. Figs 2E-H, 3.
 
その他の異名
  ハイミル Codium adhaerens auct. non C. Agardh (1822: 457); 岡村 1902: 188. p.p.
 
Type locality: Melinca, Guaitecas Islands, Chile.
Type specimen: P. Duesen; UPS herb. Svedelius (Museum of Evolution, Sweden)
 
分類に関するメモ:1990年代頃まで「ハイミル Codium adhaerens」と呼ばれてきた種の1つです。Silva et al. (1996) と吉田 (1998)はC. adhaerensは太平洋には分布しないことから,日本産のものをナンバンハイミル(C. arabicumハイミルモドキ(C. hubbsiiハイミル(C. lucasiiの3種に充てました。 Shimada et al. (2007) は,匍匐性ミル属(Codium)の分類を再検討し,オオハイミル(C. dimorphum)とクビレハイミル(C. capitulatumの2種を加えるとと共に,5種の分類学的特徴を整理しました。
 
オオハイミル Codium dimorphum
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2019年4月22日;撮影者:鈴木雅大
 
オオハイミル Codium dimorphum
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2018年6月14日;撮影者:鈴木雅大
 
オオハイミル Codium dimorphum
撮影地:愛媛県 松山市 高浜町 白石ノ鼻;撮影日:2017年5月26日;撮影者:鈴木雅大
 
オオハイミル Codium dimorphum
撮影地:神奈川県 三浦市 三崎町 諸磯;撮影日:2010年4月29日;撮影者:鈴木雅大
 
潮間帯下部から水深1-3 m位の潮下帯の岩上に生育します。体は扁平で基物に固着しています。円形又は大小の裂片を生じることがあります。直径5 cm程度の個体が散在する事が多いですが,隣接する体が集まって広く岩を覆うこともあります。色は暗緑色で,水中で光の干渉による蛍光色を呈することはありません。
 
  オオハイミル Codium dimorphum   オオハイミル Codium dimorphum  
  小嚢   第二小嚢の付け根にある栓状構造  
 
オオハイミル Codium dimorphum
小嚢の先端部
 
オオハイミル Codium dimorphum
皮層部のスケッチ(採集地:新潟県 佐渡郡 小木町 矢島(現 佐渡市 小木 矢島)採集日:2002年7月30日)
 
一次小嚢(pu: primary utricle)から二次小嚢 (su: secondary utricle) を側生します。これはAdhaerentia節の特徴です。小嚢と小嚢の付け根には栓状構造(septum: 矢印)が見られます。小嚢は円柱形で頂端は切形か扁平または丸頭です。一次小嚢は長さ 787-850 μm,直径 106-144 μm。二次小嚢は長さ588-794 μm,直径81-119 μm。小嚢の基部から髄糸を生じます。髄糸の直径は25-43 μm。
 
日本の匍匐性ミル属(Codium)は,岡村 (1902)が報告したハイミル(C. adhaerens)1種のみでしたが,Silva et al. (1996) , 吉田 (1998),Shimada et al. (2007) によって整理され,C. adhaerensは太平洋には分布せず,日本産匍匐性ミル属はナンバンハイミル(C. arabicum,オオハイミル(C. dimorphum),クビレハイミル(C. capitulatumハイミルモドキ(C. hubbsiiハイミル(C. lucasiiの5種に分けられました。

オオハイミルの分類学的特徴は,小嚢が円柱形で頂端部の細胞壁が肥厚し,蜂の巣状の小孔を持たない事です。小嚢頂端部の肥厚は顕著で,4種の中では比較的同定しやすい種類かと思います。González et al. (2012) が行った遺伝子解析によると,日本の"C. dimorphum"は,タイプ産地であるチリ(Melinca, Guaitecas Islands, Chile)のサンプルとは系統的に離れており,別種の可能性が示唆されています。

 
小嚢頂端部が肥厚しないオオハイミル
 
オオハイミル Codium dimorphum
撮影地:静岡県 下田市 須崎 恵比須島;撮影日:2017年5月28日;撮影者:鈴木雅大
 
オオハイミルの小嚢
小嚢
 
オオハイミルの小嚢の頂端部
 
オオハイミルの小嚢の頂端部
小嚢の頂端部
 
静岡県下田で採集したオオハイミルです。小嚢の頂端部の肥厚がほとんど見られず,同定に窮しておりましたが,rbcL遺伝子の配列を決定したところ,日本産オオハイミルに近似しておりました。小嚢の頂端部が顕著に肥厚するオオハイミルとは1~8bpの差異がありましたが,同種とみなして良いかと思います。
 
参考文献
 
Agardh, C.A. 1822. Species algarum. pp. 169-398. ex officina Berlingiana, Lundae.
 
González, A.V., Chacana, M.E. and Silva, P.C. 2012. Codium bernabei sp. nov. (Bryopsidales, Chlorophyta), a coalescing green seaweed from the coast of Chile. Phycologia 51: 666-671.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 25 December 2011.
 
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京.
 
柴田健介 2014. 瀬戸内海で記録されたウスバミルとオオハイミル(アオサ藻綱,ハネモ目,ミル科).南紀生物 56: 30-33.
 
Shimada, S., Ebata, H., Horiguchi, T., Kurihara, A. and Tanaka, J. 2007. Molecular phylogenetic and morphological analyses of prostrate Codium (Chlorophyta) in Japan. Journal of Japanese Botany 82: 190-204.
 
Silva, P. C., Basson, P. W. and Moe, R. L. 1996. Catalogue of the benthic marine algae of the Indian Ocean. University of California Publications in Botany 79: 1-1259.
 
Svedelius, N. 1900. Algen aus den Ländern der Magellansstrasse und West Patagonien. Svenska Exp. till Magellansländerna 3: 283-316, Pls. 16-18.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ緑色植物亜界アオサ藻綱ハネモ目ミル科
 
日本産海藻リスト緑藻植物門アオサ藻綱ハネモ目ハネモ亜目ミル科ミル属オオハイミル
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る