ホソツユノイト Derbesia marina
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2012年2月15日
 
ホソツユノイト(細露の糸)
Derbesia marina (Lyngbye) Solier 1847: 158.
 
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),ハネモ目(Order Bryopsidales),ハネモ亜目(Suborder Bryopsidineae),ツユノイト科(Family Derbesiaceae),ツユノイト属(Genus Derbesia
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),ハネモ目(Order Bryopsidales),ツユノイト科(Family Derbesiaceae),ツユノイト属(Genus Derbesia
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),ハネモ目(Order Bryopsidales),ツユノイト科(Family Derbesiaceae),ツユノイト属(Genus Derbesia
 
掲載情報
山田 1925: 324; 岡村 1936: 127; Kobara & Chihara 1980: 214. Figs 1-13; 1981: 2. Figs 1-3, 7-20; 千原ら 1982: 47, 48. Fig. 6; 高原 1994: 264, 265. Fig. 130; 吉﨑 1998: 686; 吉田 1998: 144. Pl. 1-13, Figs E-G.
 
Basionym
  Vaucheria marina Lyngbye 1819: 79. Pl. 22, Fig. A.
Heterotypic synonyms
  Gastridium ovale Lyngbye 1819: 72. Pl. 18, Fig. B. (Syntype localities: various in Faroe Islands)
  ウミノタマ Halicystis ovalis (Lyngbye) Areschoug 1850: 477. (Syntype localities: various in Faroe Islands)
 
Type locality: Kvivig, Stromo, Faeroes Island, Denmark.
Type specimen: C (University of Copenhagen, Denmark)
 
ホソツユノイト Derbesia marina
押し葉標本(採集地:新潟県 佐渡郡 相川町 千畳敷(現 佐渡市 下相川 千畳敷)採集日:2002年9月11日;採集者:鈴木雅大)
 
ホソツユノイト(Derbesia marina)は,低潮線付近から潮下帯の岩上に生育します。高さ6 cm。胞子体は糸状で,たくさんの糸状体が絡み合って房状になります。柔らかく,絹のような手触りで,色は深緑色です。
 
ホソツユノイト Derbesia marina
スケッチ
 
糸状体(胞子体)は仮根糸から成る付着部から直立し,不規則に分枝します。叉状分枝であるが規則性は見られません。枝の基部はややくびれます。分枝する際,くびれた部分にしばしば栓状構造(S: septum)を形成します。多核嚢状体で栓状構造を除き,体を仕切る細胞板はありません(N: 核)。糸状体の直径は40-53 μm。この図では葉緑体を示していませんが,盤状の葉緑体を多数含み,葉緑体はピレノイドを欠きます。
 
ホソツユノイトの特徴は,体の直径が60 μm以下であることと,胞子嚢が卵形であることです。ここでは胞子嚢と配偶体を確認していません。日本産ツユノイト属(Derbesia)4種の内,体が高さ数cmに達するのはホソツユノイトとツユノイトケバの2種です。この2種は,体の直径(60 μm以下 vs 80 μm以上),胞子嚢の形(卵形 vs 球形),配偶体の形(ウミノタマ vs Halicystis parvula)によって区別されており,ここでは体の直径が60 μm以下であることからホソツユノイトと同定しました。また,ツユノイト属の外観は他の目又は科の緑藻(ハネモ属,ネダシグサ属,マユハキモ属など)に良く似ていますが,体は不規則に分枝する糸状体から成ること,糸状体は多核嚢状体であること,葉緑体はピレノイドを欠くことから区別されます。

Kobara & Chihara (1980, 1981)と高原 (1994) によれば,ツユノイト属(Derbesia)は異型世代交代で,配偶体が球形または卵形の嚢状体(Halicystis-phase)となることがツユノイト科(Derbesiaceae)の科の特徴となっています。ホソツユノイトの球形の配偶体はかつてウミノタマ(Halicystis ovalis)と呼ばれていたもので,これはツユノイトケバ(D. tenuissima)の配偶体のHalicystis parvulaと形態的に異なることから種の特徴にもなっています。

 
参考文献
 
Areschoug, J.E. 1850. Phycearum, quae in maribus Scandinaviae crescunt, enumeratio. Sectio posterio Ulvaceas continen. Nova Acta Regiae Societatis Scientiarum Upsaliensis 14: 385-454.
 
千原光雄・高原隆明・入来義彦 1982. 管状緑藻ハネモーツユノイト群の生活史と細胞壁構成物質.植物分類・地理 33: 41-54.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2012. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 15 February 2012.
 
高原隆明 1994. Derbesia marina (Lyngbye) Solier(ホソツユノイト).In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第1巻 緑色藻類.pp. 264, 265. 内田老鶴圃,東京.
 
Kobara, T. and Chihara M. 1980. Laboratory culture and taxonomy of two species of Halicystis (Class Chlorophyceae) in Japan. Japanese Journal of Phycology 28: 211-217.
 
Kobara, T. and Chihara M. 1981. Laboratory culture and taxonomy of two species of Derbesia (Class Chlorophyceae) in Japan. Botanical Magazine Tokyo 94: 1-10.
 
Lyngbye, H.C. 1819. Tentamen hydrophytologiae danicae. 248 pp. typis Schultzianis, in commissis Librariae Gyldendaliae, Hafniae.
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Solier, A.J.J. 1846. Sur deux algues zoosporees formant le nouveau genre Derbesia. Revue Botanique, Duchartre 1: 452-454.
 
山田幸男 1925. 新タニ我邦ノフロラニ加エラルル海藻ノ二種.植物学雑誌 39: 324-325.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
吉﨑 誠 1998. 第5章 海の藻類 第8節 2-8. ミル目 Codiales.In: 千葉県史料研究財団(編)千葉県の自然誌本編4 千葉県の植物1.pp. 683-689. 千葉県.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ緑色植物亜界アオサ藻綱ハネモ目
 
日本産海藻リスト緑藻植物門アオサ藻綱ハネモ目ハネモ亜目ツユノイト科ツユノイト属ホソツユノイト
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る