アカントキスチス属の1種 Acanthocystis sp.
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年1月28日(2019年7月20日更新)
 
アカントキスチス属の1種
Acanthocystis sp.
 
有中心粒太陽虫類(Centroplasthelida),Panacanthocystida,アカントキスチス目(Order Acanthocystida),アカントキスチス科(Family Acanthocystidae),アカントキスチス属(Genus Acanthocystis
 
Acanthocystis
採集地:千葉県 柏市 手賀沼;採集日:2010年10月23日;撮影者:鈴木雅大
 
Acanthocystis
採集地:東京都 文京区 本郷 三四郎池;採集日:2012年5月11日;撮影者:鈴木雅大
 
細胞表面に珪酸質の鱗片を持ちます。細胞内に緑藻類かトレボウクシア藻類と思われる共生藻を持ち,緑色に見えます。池や沼で良く見られる太陽虫の1種ですが,Adl et al. (2019)によると,太陽虫門(Heliozoa)に所属していたグループは2つに分けられ,アクチノフリスの仲間(Actinophrydae)はストラメノパイル(Stramenopile)のGyristaへ,アカントキスチスの仲間(Acanthocystida)を含む有中心粒太陽虫類(Centroplasthelida)はハプチスタ(Haptista)に分けられました。アクチノフリスとアカントキスチスはどちらも良く見かける「太陽虫」で,この2つが全く異なるグループに分けられたのは驚きました。池や沼でプランクトン採集をすると名前の分からない「太陽虫」が出てきます。これまでは「太陽虫の1種」で済ませてきたのですが,これからは少なくとも有中心粒太陽虫類かそうでないかまで判断する必要がありそうです。
 
参考文献
 
Adl, S.M., Bass, D., Lane, C.E., Lukeš, J., Schoch, C.L., Smirnov, A., Agatha, S., Berney, C., Brown, M.W., Burki, F., Cárdenas, P., Cepicka, I., Chistyakova, L., Campo, J. del, Dunthorn, M., Edvardsen, B., Eglit, Y., Guillou, L., Hampl, V., Heiss, A., Hoppenrath, M., James, T.Y., Karnkowska, A., Karpov, S., Kim, E., Kolisko, M., Kudryavtsev, A., Lahr, D.J.G., Lara, E., Le Gall, L., Lynn, D.H., Mann, D.G., Massana, R., Mitchell, E.A.D., Morrow, C., Park, J.S., Pawlowski, J.W., Powell, M.J., Richter, D.J., Rueckert, S., Shadwick, L., Shimano, S., Spiegel, F.W., Torruella, G., Youssef, N., Zlatogursky, V. and Zhang, Q. 2019. Revisions to the classification, nomenclature, and diversity of eukaryotes. Journal of Eukaryotic Microbiology 66:4-119.
 
Lee, J. J., Godron F. Leedale and Phyllis Bradbury (eds.) 2000. Illustrated Guide to the Protozoa. 2nd edition. Society of Protozoologists.  4200 illus, 1432 pp.
 
月井雄二 2010 淡水微生物図鑑 原生生物ビジュアルガイドブック 日本国内に生息する原生生物375属/807種.239 pp. 誠文堂新光社,東京.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインSAR
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る