カサボネケイソウ Corethron pennatum |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2019年7月20日 |
|
カサボネケイソウ(傘骨珪藻) |
Corethron pennatum (Grunow) Ostenfeld in Van Heurck 1909: 30. Pl. 6, Fig. 88. |
|
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),ダイアトミスタ(Diatomista),珪藻類(Diatomeae),"ホソミドロケイソウ亜門(Subphylum Leptocylindrophytina)","イガクリケイソウ綱(Class Corethrophyceae)",イガクリケイソウ亜綱(Subclass Corethrophycidae),イガクリケイソウ目(Order Corethrales),イガクリケイソウ科(Family Corethraceae),イガクリケイソウ(コレトロン)属(Genus Corethron) |
|
Heterotypic synonym |
Corethron criophilum Castracane 1886: 85. Pl. 21, Fig. 14. |
|
 |
|
 |
採集地:兵庫県 淡路市 岩屋港(淡路島);採集日:2016年12月5日;撮影者:鈴木雅大 |
|
和名の「カサボネケイソウ」は「日本の海産プランクトン図鑑」において,Corethron criophilumに対して付けられたもので,C. pennatumの和名は「オオカサボネケイソウ」とされています。Corethron criophilumがC. pennatumのシノニムとなったことから,C. pennatumを「カサボネケイソウ」と呼ぶのが適当かと思いました。目,科などの和名は小林ら(2006)がCorethron属に用いた「イガクリケイソウ」を適用しましたが,出版物等で提唱されたものではありません。 |
|
参考文献 |
|
Castracane, F. 1886. Report on the Diatomaceae collected by H.M.S. Challenger during the years 1873-76. In: Report on the Scientific Results of the Voyage of H.M.S. Challenger during the years 1873-76. Botany - Vol. II. (Murray, J. Eds), pp. 1-178. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2019. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 20 July 2019. |
|
岩国市立ミクロ生物館 監修.2013. 日本の海産プランクトン図鑑 [第2版].268 pp. 共立出版,東京. |
|
小林 弘・出井雅彦・真山茂樹・南雲 保・長田敬五 2006. 小林弘珪藻図鑑 第1巻.内田老鶴圃,東京. |
|
Omura, T., Iwataki, M., Borja, V.M., Takayama, H. and Fukuyo, Y. 2012. Marine phytoplankton of the Western Pacific. 160 pp. Kouseisha Kouseikaku, Tokyo. |
|
Van Heurck, H. 1909. Expédition Antarctique Belge, Résultats du Voyage du S.Y. Belgica en 1897-1898-1899. Rapports Scientifiques. Botanique, Diatomées. pp. 1-129, 13 pls. Imprim. J.-E. Buschmann. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >S A R >ストラメノパイル >黄藻植物(オクロ植物)門 >珪藻類 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2019 Masahiro Suzuki |