イシワケイソギンチャク Anthopleura sp. |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2014年4月6日 |
|
イシワケイソギンチャク(石わけ磯巾着 *漢字不明) |
Anthopleura sp. |
|
動物界(Kingdom Animalia),ヒドラ亜界(Subkingdom Hydrobiotina),刺胞動物門(Phylum Cnidaria),花虫綱(Class Anthozoa),六放珊瑚亜綱(Subclass Hexacorallia),イソギンチャク目(Order Actiniaria),エンテモナエ亜目(Suborder Enthemonae),アクチニオイデア上科(Superfamily Actinioidea),ウメボシイソギンチャク科(Family Actiniidae),ヨロイイソギンチャク属(Anthopleura) |
|
その他の異名 |
"Gyractis japonica" sensu Uchida & Soyama 2001 |
|
 |
|
 |
撮影地:千葉県 千葉市 中央区 中央港 千葉ポートパーク;撮影日:2014年4月5日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
触手に白斑点の無い個体 |
|
 |
無性生殖により分裂中の個体 |
|
従来,Gyractis japonicaの名が充てられてきましたが,柳 (2006) によるとヨロイイソギンチャク属(Anthopleura)の1種と考えられるそうです。今後の分類学的検討が俟たれています。 |
|
参考文献 |
|
鈴木孝男・木村昭一・木村妙子・森 敬介・多留聖典 2014. 干潟ベントスフィールド図鑑 第2版.257 pp. 日本国際湿地保全連合,東京. |
|
内田紘臣・楚山勇 2001. イソギンチャクガイドブック.157 pp. TBSブリタニカ,東京. |
|
柳 研介 2006. 相模灘のイソギンチャク相と本邦産のイソギンチャク類の現状について.国立科学博物館専報 40: 113-173. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ オピストコンタ >動物界 >ヒドラ亜界 >花虫綱 >イソギンチャク目 >ウメボシイソギンチャク科 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2014 Masahiro Suzuki |