カタミノフクロツナギ Chamaebotrys lomentariae
 
作成者:鈴木雅大;作成日:2020年12月20日
 
カタミノフクロツナギ(片実の袋繋)
Chamaebotrys lomentariae (Tak. Tanaka & K. Nozawa) Huisman 1996: 109. Fig. 39.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),マサゴシバリ科(Family Rhodymeniaceae),スジコノリ属(Genus Chamaebotrys
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),マサゴシバリ科(Family Rhodymeniaceae),スジコノリ属(Genus Chamaebotrys
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),マサゴシバリ科(Family Rhodymeniaceae),スジコノリ属(Genus Chamaebotrys
 
掲載情報
吉田 1998: 843, pl. 3-78D; 木森ら 2011: 165-166. Figs 1-3.
 
Basionym
  Coelarthrum lomentariae Tak. Tanaka & K. Nozawa in Tanaka 1963: 79. Figs 6, 7. Pl. 3, Fig. A.
 
Type locality: 鹿児島県 馬毛島沖
Holotype specimen: SAP 52169. (北海道大学大学院理学研究科植物標本庫)
 
日本における分布
  南西諸島
 
分類に関するメモ:Huisman (1996) は,カタミノフクロツナギとスジコノリ(Chmaebotrys boergeseniiとの違いについて疑問を呈していましたが,木森ら(2011)は原記載(Tanaka 1963)以来,40数年ぶりにカタミノフクロツナギを採集し,スジコノリとは形態的に異なることを示しました。

余談ですが,和名の「カタミ(片実)」は四分胞子嚢を体の片側半分に密生することに由来し,本種の特徴の1つとなっています。

 
参考文献
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2020. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 20 December 2020.
 
Huisman, J. M. 1996. The red algal genus Coelarthrum Børgesen (Rhodymeniaceae, Rhodymeniales) in Australian seas, including the description of Chamaebotrys gen. nov. Phycologia 35: 95-112.
 
木森万奈生・天野裕平・寺田竜太 2011. 新種発見から半世紀ぶりに確認されたカタミノフクロツナギChamaebotrys lomentariae (Tanaka et Nozawa) Huisman(紅色植物門マサゴシバリ目).Nature of Kagoshima 37: 165-167.
 
Tanaka, T. 1963. Studies on some marine algae from southern Japan, V. Memoirs of the Faculty of Fisheries, Kagoshima University 12: 75-91.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱マサゴシバリ目マサゴシバリ科スジコノリ属カタミノフクロツナギ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る