ヒメヒビロード Himehibirhodia minima |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2020年12月20日(2024年3月9日更新) |
|
ヒメヒビロード(姫緋天鵞絨) |
Himehibirhodia minima (Okamura) M. Hoshino, Kitayama & Kogame in Hoshino et al. 2024: 145. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),リュウモンソウ科(Family Dumontiaceae),ヒメヒビロード属(Genus Himehibirhodia) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),リュウモンソウ科(Family Dumontiaceae),ヒビロード属(Genus Dudresnaya)*D. minimaとして |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),リュウモンソウ科(Family Dumontiaceae),ヒビロード属(Genus Dudresnaya)*D. minimaとして |
|
Basionym |
ヒメヒビロード Dudresnaya minima Okamura 1932: 81. Pl. 292, Figs 6-12; 1936: 477; Hasegawa 1949: 52. Figs 2, 3; 川嶋 1959: 11. Figs 1, 2; Notoya 1988: 95. Fig. 1; 吉田 1998: 667. Pl. 3-43, Fig. E. |
Heterotypic synonym |
ミスミヒビロード Thuretellopsis japonica Segawa & Ichiki 1958: 5. Figs 1-3. (Type locality: 熊本県天草. Type specimen: ) |
|
Type locality: 広島県 音戸 |
Holotype specimen: SAP herb. Okamura(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫 岡村金太郎コレクション) |
|
分類に関するメモ:ヒメヒビロードは,ヒビロード属(Dudresnaya)の1種として記載されました。Hoshino et al. (2024) は,ヒメヒビロード属(Himehibirhodia)を設立し,ヒメヒビロードをヒビロード属からヒメヒビロード属に移しました。Hoshino et al. (2024) は,ヒメヒビロードとして公開した2つのサンプルが遺伝的に離れており,少なくとも2種を包含していることを指摘しました。また,狭義のリュウモンソウ科(Dumontiaceae)のクレードとは,系統的に離れていることを報じています。 |
|
参考文献 |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2020. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 20 December 2020. |
|
Hasegawa, Y. 1949. A list of the marine algae from Okushiri Island. Scientific papers of the Hokkaido Fisheries Scientific Institution 3: 38-72. *文献未確認 |
|
Hoshino, M., Wakeman, K.C., Kato, A., Kitayama, T., Sherwood, A.R., Uwai, S. and Kogame, K. 2024. Taxonomic study of the polyphyletic Dudresnaya (Dumontiaceae, Florideophyceae) with descriptions of Dudresnaya ryukyuensis sp. nov. and two new genera, Himehibirhodia and Nudresdaya. Phycological Research 72: 133-148. |
|
川嶋昭二 1959. 紅藻ヒメヒビロウドの雌性生殖器官の構造とその発達について.藻類 7: 11-18. |
|
Notoya, Y. 1988. The life history of Dudresnaya minima Okamurea (Rhodophyta) in culture. Journal of the Tokyo University of Fisheries 75: 95-98. |
|
岡村金太郎 1932. 日本藻類圖譜 第6巻 第9集.東京.*自費出版 |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
Segawa, S. and Ichiki, M. 1958. Noteworthy algae in the vicinity of the Aizu Marine Biological Station of Kumamoto University, 1. Kumamoto Journal of Science. Ser. B. Sect. 2, Biology 4: 5-8. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 >リュウモンソウ科 >ヒメヒビロード属 >ヒメヒビロード |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2020 Masahiro Suzuki |