トゲキリンサイ Eucheuma perplexum |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年11月19日(2021年1月2日更新) |
|
トゲキリンサイ(棘麒麟菜) |
Eucheuma perplexum Doty 1988: 188, 190-192. Figs 2, 7B, 24E, 25-27. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),ミリン科(Family Solieriaceae),キリンサイ属(Genus Eucheuma) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),ミリン科(Family Solieriaceae),キリンサイ属(Genus Eucheuma)*E. serraとして |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),ミリン科(Family Solieriaceae),キリンサイ属(Genus Eucheuma)*E. serraとして |
|
掲載情報 |
Dumilag et al. 2020: 498-499. Figs 2-12. |
|
その他の異名 |
Eucheuma serra auct. non (J. Agardh) J. Agardh (1847); Yamada 1936: 120. Figs 1, 2. Pls 21, 22; Doty 1988: 180. Figs 1D, 17; 吉田 1998: 802; 小林 2014: 545; 香村 2018: 647-648. |
|
Type locality: 台湾 基隆市 八斗子 |
Holotype specimen: BISH 508858 (Bishop Museum, HI, USA) |
|
環境省レッドリスト2020:情報不足(DD);愛媛県レッドデータブック2014:情報不足(DD);鹿児島県レッドリスト(2015):情報不足;沖縄県版レッドデータブック第3版(2018):絶滅危惧II類(VU) |
|
分類に関するメモ:トゲキリンサイは,"Eucheuma serra"に充てられていましたが,Dumilag et al. (2020)は,台湾とフィリピンで"E. serra"と同定されていたものが,E. perplexumであることを示しました。遺伝子配列は決定されていませんが,Dumilag et al. (2020)は鹿児島県産の"E. serra"をE. perplexumとしています。Dumilag et al. (2020)によると,E. serraの分布はオーストラリア周辺に限られていることから,日本で"E. serra"に充てられてきた種はE. perplexumとするのが妥当と考えられます。Eucheuma perplexumの和名はE. serraの和名であった「トゲキリンサイ」をそのまま用いるのが適当でしょう。 |
|
 |
押し葉標本(採集地:台湾 台北縣 龍洞湾(現 新北市 龍洞灣);採集日:2009年4月29日;採集者:鈴木雅大) |
|
|
参考文献 |
|
|
|
香村眞徳 2018. トゲキリンサイ.In: 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-.pp. 647-648. 沖縄県環境部自然保護課,沖縄. |
|
小林真吾 2014. トゲキリンサイ.In: 愛媛県レッドデータブック2014-愛媛県の絶滅のおそれのある野生生物-.p. 545. 愛媛県県民環境部環境局自然保護課,松山. |
|
|
吉田忠生. 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 |
|
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 >ミリン科 >キリンサイ属 >トゲキリンサイ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2011 Masahiro Suzuki |