シンカイカバノリ Gracilaria sublittoralis
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2013年11月4日(2025年3月15日更新)
 
シンカイカバノリ(深海樺海苔)
Gracilaria sublittoralis Yamada & Segawa ex H.Yamamoto 1994: 422. Figs 1-5.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),オゴノリ目(Order Gracilariales),オゴノリ科(Family Gracilariaceae),オゴノリ属(Genus Gracilaria
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),オゴノリ目(Order Gracilariales),オゴノリ科(Family Gracilariaceae),オゴノリ属(Genus Gracilaria
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),オゴノリ目(Order Gracilariales),オゴノリ科(Family Gracilariaceae),オゴノリ属(Genus Gracilaria
 
掲載情報
高嶺・山田 1950: 268; Ohmi 1958: 44. Pl. 9; 山本 1969: 24. Pl. 1, Figs 5-9; 1978: 133. Pls 33-35, 48; 吉田・山本 1998: 823-824. Pl. 3-75, Fig. D; Suzuki & Terada 2025: Table 2. S10 Fig. Q, R.
 
Type locality: 東京都 神津島.
Holotype specimen: SAP 59816(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫)
 
雌性配偶体
 
シンカイカバノリ Gracilaria sublittoralis
 
シンカイカバノリ Gracilaria sublittoralis
採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2021年6月26日;撮影者:鈴木雅大
 
シンカイカバノリ Gracilaria sublittoralis
押し葉標本(採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2021年6月26日)
 
雄性配偶体
 
シンカイカバノリ Gracilaria sublittoralis
採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2021年6月26日;撮影者:鈴木雅大
 
シンカイカバノリ Gracilaria sublittoralis
押し葉標本(採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2021年6月26日)
 
体の横断面
体の横断面
 
雄性配偶体の表面観
雄性配偶体の表面観 *ラクトフェノールブルーで染色
 
雄性配偶体の横断面
雄性配偶体の横断面 *ラクトフェノールブルーで染色
 
鹿児島県種子島西岸沖の水深35mで実施したドレッジ調査よって採集されたシンカイカバノリ(Gracilaria sublittoralis)です。著者は,日本各地において体が扁平なカバノリ類を複数確認しており,カバノリ(G. textorii以外の種の同定に苦慮しておりました。体が扁平な種類の外形は互いに良く似ているのですが,種子島西岸沖で採集したカバノリ類の雄性配偶体を確認したことで,シンカイカバノリを特定することが出来ました。シンカイカバノリは,壺形の深いくぼみに精子嚢を形成することが特徴です。雄性生殖器官の特徴に加え,体の横断面おいて内層の細胞が大きいという特徴も確認出来ました。シンカイカバノリは,体構造を観察することで他種と区別することが出来ると考えられます。
 
参考文献
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2013. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 04 November 2013.
 
Ohmi, H. 1958. The species of Gracilaria and Gracilariopsis from Japan and adjacent waters. Memoirs of the Faculty of Fisheries Hokkaido University 6: 1-66.
 
Suzuki, M. and Terada, R. 2025. DNA-based floristic survey of red algae (Rhodophyta) growing in the mesophotic coral ecosystems (MCEs) offshore of Tanegashima Island, northern Ryukyu Archipelago, Japan. PLOS ONE 20(3): e0316067.
 
高嶺 昇・山田幸 1950. 伊勢灣菅島沿岸に於ける海藻.植物学雑誌 63: 265-269.
 
山本弘敏 1969. オゴノリ属3種の雄性生殖器官.北海道大學水産學部研究彙報 20: 22-24.
 
Yamamoto, H. 1978. Systematic and anatomical study of the genus Gracilaria in Japan. Memoirs of the Faculty of Fisheries Hokkaido University 25: 97-152.
 
Yamamoto, H. 1994. Review on Gracilaria sublittoralis Yamada et Segawa (nom. nud.), Gracilariaceae, Rhodophyta. Japanese Journal of Phycology 42: 421-424.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
吉田忠生・山本弘敏 1998. 3. 13 おごのり目 Gracilariales. In: 吉田忠生 著. 新日本海藻誌.pp. 810-826. 内田老鶴圃,東京.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱オゴノリ目
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱オゴノリ目オゴノリ科オゴノリ属シンカイカバノリ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る