"Grateloupia" jejuensis
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2021年1月3日(2025年1月12日更新)
 
"Grateloupia" jejuensis S.Y.Kim, E.G.Han & S.M.Boo in Kim et al. 2013: 235. Fig. 1.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イソノハナ目(Order Halymeniales),ムカデノリ科(Family Grateloupiaceae),"ムカデノリ属(Genus Grateloupia)"
 
* 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),ムカデノリ科(Family Halymeniaceae),ムカデノリ属(Genus Grateloupia
 
Type locality: Hado, Jeju Island, Korea
Holotype specimen: CNUK CNU040218 (Chungnam National University)
 
分類に関するメモ:Grateloupia jejuensisは,Kim et al. (2013) が韓国済州島から記載した種類です。日本産のサンプルとしては神奈川県三崎から報告しています。Carderon et al. (2014) ,Kim et al. (2014) などによる遺伝子解析において,ムカデノリ属(Grateloupia)が多系統群であることが示されています。Carderon et al. (2014) とKim et al. (2014)の遺伝子解析にG. jejuensisは含まれていませんが,Kim et al. (2013) から判断すると,G. jejuensisはヒラキントキ属(Prionitis)のクレードに含まれると考えられます。属の所属について今後の検討が必要と考えられますが,本サイトでは,G. jejuensisを暫定的にムカデノリ属のメンバーとしました。
 
"Grateloupia" jejuensis
 
"Grateloupia" jejuensis
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);撮影日:2018年8月27日;撮影者:鈴木雅大
 
"Grateloupia" jejuensis
 
"Grateloupia" jejuensis
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);撮影日:2022年7月29日;撮影者:鈴木雅大
 
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);撮影日:2019年7月30日;撮影者:鈴木雅大
 
"Grateloupia" jejuensis
撮影地:兵庫県 南あわじ市 津井 おじんば磯(淡路島);撮影日:2021年4月15日;撮影者:鈴木雅大
 
"Grateloupia" jejuensis
押し葉標本(採集地:兵庫県 南あわじ市 津井 おじんば磯(淡路島);採集日:2017年6月22日;採集者:鈴木雅大)
 
兵庫県淡路島で確認したGrateloupia jejuensisです。採集・撮影時は,ツノムカデ(G. corneaと同定していたのですが,枝が長く,藻体が大きいことから,別種ではないかと疑うようになり,遺伝子解析を行ったところ,G. jejuensisであることが判明しました。Kim et al. (2013) によると,G. jejuensisは,枝の幅が広いことでツノムカデと区別出来,G. jejuensisは幅2.0-4.0 mm,ツノムカデは幅1.0-2.0 mmです。また,体構造において皮層を構成する細胞層がツノムカデよりも少なく,内層部の糸状細胞がツノムカデよりも密に詰まっているという違いがあるそうです。残念ながら,著者は形態観察用のサンプルを残していなかったので,体構造の観察は出来なかったのですが,機会があれば確かめてみたいところです。なお,Kim et al. (2013)は,G. jejuensisの体の大きさについて,ツノムカデの原記載である岡村(1913)と比較しているので,体の大きさに顕著な違いはみられないのですが,岡村(1913)をはじめとして,これまで日本で報告された「ツノムカデ」は,G. jejuensisを混同してきた可能性が高いと考えられます。あくまでも著者の個人的な印象になるのですが,ツノムカデは,G. jejuensisよりもコンパクトで,体の大きさや分枝の間隔などに違いがあるようにみえます。あまりにも普通種なので,これまで気にかけることがなかったのですが,ツノムカデとG. jejuensisの違いや分布について,以後気にして採集しようと思いました。
 
"Grateloupia" jejuensis
撮影地:神奈川県 三浦市 三崎町 諸磯;撮影日:2011年5月8日;撮影者:鈴木雅大
 
神奈川県三崎で撮影したG. jejuensisです。撮影時は,ツノムカデ(G. cornea)と同定していたのですが,枝の幅が広いことから同定を改めました。三崎はKim et al. (2013)がG. jejuensisを採集・報告したところなので,G. jejuensisである可能性を考えなかったわけではないのですが,これまでG. jejuensisを認識できておらず,淡路島でG. jejuensisを確認したことで,ようやく判断することができました。
 
参考文献
 
Calderon, M.S., Boo, G.H. and Boo, S.M. 2014. Morphology and phylogeny of Ramirezia osornoensis gen. & sp. nov. and Phyllymenia acletoi sp. nov. (Halymeniales, Rhodophyta) from South America. Phycologia 53: 23-36.
 
Guiry, M. D. and Guiry, G. M. 2021. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 03 January 2021.
 
Kim, S.Y., Han, E.G., Kim, M.S., Park, J.K. and Boo, S.M. 2013. Grateloupia jejuensis (Halymeniales, Rhodophyta): a new species previously confused with G. elata and G. cornea in Korea. Algae 28: 233-240.
 
Kim, S.Y., Manghisi, A., Morabito, M., Yang, E.C., Yoon, H.S., Miller, K.A. and Boo, S.M. 2014. Genetic diversity and haplotype distribution of Pachymeniopsis gargiuli sp. nov. and P. lanceolata (Halymeniales, Rhodophyta) in Korea, with notes on their non-native distributions. Journal of Phycology 50: 885-896.
 
岡村金太郎 1913. 日本藻類圖譜 第3巻 第2集.東京.*自費出版.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱イソノハナ目ムカデノリ科ムカデノリ属Grateloupia jejuensis
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る