カサネイツツギヌ Halopeltis adnata | ||
作成者:鈴木雅大;作成日:2020年12月20日(2023年3月14日更新) | ||
カサネイツツギヌ(重五衣) | ||
Halopeltis adnata (Okamura) G.W. Saunders & C.W. Schneider in Schneider et al. 2012: 101. Fig. 2. | ||
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),マサゴシバリ科(Family Rhodymeniaceae),カサネイツツギヌ属(Genus Halopeltis) | ||
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),マサゴシバリ科(Family Rhodymeniaceae),マサゴシバリ属(Genus Rhodymenia) | ||
掲載情報 | ||
Kim 2013: 94-99. Figs 65-68 | .||
Basionym | ||
Rhodymenia adnata Okamura 1934: 35. Pl. 319, Figs 1-7; 岡村 1936: 678; 吉田 1998: 858. Pl. 3-81, Fig. B; 宮田ら 2002: 41; Lee 2008: 405. | ||
Type locality: 千葉県 館山 | ||
Holotype specimen: SAP herb. Okamura(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫 岡村金太郎コレクション) | ||
日本における分布 | ||
本州太平洋中部沿岸,九州西岸. | ||
海外の分布 | ||
Korea (Lee 2008; Schneider et al. 2012; Kim 2013 | ).||
分類に関するメモ:Schneider et al.(2012)は,カサネイツツギヌをマサゴシバリ属(Rhodymenia)からHalopeltis属に移しました。 | ||
採集地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);採集日:2023年3月10日;採集者:鈴木雅大 | ||
兵庫県淡路島で採集したカサネイツツギヌ(Halopeltis adnata)です。著者がカサネイツツギヌを見たのは3度目,淡路島では2度目となります。見かけと手触りがトサカモドキ属(Callophyllis)に近く,初めて見た時は何だか分からず,遺伝子解析を行ったところ,Schneider et al.(2012)が報告した韓国産のHalopeltis adnataと同種であることが分かりました。Halopeltis属は,後述の通り,横断面に特徴があり,切片を作製,観察すれば同定が可能です。淡路島で見つけた時は,悩むことなく同定出来ました。
…ただし,カサネイツツギヌの同定が本当に正しいか,疑問が無いわけではありません。カサネイツツギヌの基準産地は千葉県館山市ですが,千葉県においてカサネイツツギヌは,原記載以降採集記録がなく,遺伝子配列データがありません。著者は,韓国のサンプルの遺伝子配列データを基に,島根県と淡路島のサンプルをカサネイツツギヌと同定していますが,Kim (2013) は,Schneider et al.(2012)が報告した韓国産のH. adnataの同定について疑問を呈しています。 Kim (2013) は,韓国鬱陵島で採集した「カサネイツツギヌ」は,rbcL遺伝子の配列がSchneider et al.(2012)が公開したH. adnataとは異なること,鬱陵島のサンプルの方が外形がタイプ標本に近いことを挙げ,「真のカサネイツツギヌ」を判断するため,タイプ産地(千葉県)で採集されたカサネイツツギヌと比較する必要があると述べています。残念ながら鬱陵島のサンプルの遺伝子配列は公開されていないため,配列を精査することが出来ないのですが,「カサネイツツギヌ」と同定しているサンプルが複数種を含む可能性は否定出来ません。本サイトでは,タイプ標本の遺伝子解析あるいはタイプ産地でカサネイツツギヌに相当するサンプルを採集するまで,暫定的に淡路島のサンプルをカサネイツツギヌとしました。 |
||
![]() |
||
体の横断面:内層細胞の間に小形の細胞(矢印)を生じる。 | ||
カサネイツツギヌは,体の内層部に比較的大きな細胞間隙を持ち,内層細胞の間に小形の細胞を生じます。切り方や切った場所によって当たり外れがあるものの,プレパラートを数枚作製すれば確認出来ると思います。Halopeltis属の多くは,内層細胞の間に小形の細胞を生じるので(例.シンカイヒメダルス H. tanakae),Halopeltis属の特徴の1つとされており,トサカモドキの仲間などとの区別に悩んだときは,切片を作製して横断面を観察することで区別することが出来ます。 | ||
参考文献 | ||
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2020. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 20 December 2020. | ||
Kim, H.-S. 2013. Algal Flora of Korea Volume 4, Number 8. Rhodophyta: Florideophyceae: Rhodymeniales, Bonnemaisoniales, Sebdeniales, Peyssonneliales. Marine Red Algae.. 183 pp. National Institute of Biological Resources, Incheon. | ||
Lee, Y. 2008. Marine algae of Jeju. 177 pp. Academy Publication, Seoul. | ||
宮田昌彦・菊地則雄・千原光雄 2002. 千葉県産大型海産藻類目録.千葉県立中央博物館自然誌研究報告 特別号 第5号. pp. 9-57. | ||
岡村金太郎 1934. 日本藻類圖譜 第7巻 第4集.東京.*自費出版. | ||
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. | ||
Schneider, C.W., Freshwater, D.W. and Saunders, G.W. 2012. First report of Halopeltis (Rhodophyta, Rhodymeniaceae) from the non-tropical Northern Hemisphere: H. adnata (Okamura) comb. nov. from Korea, and H. pellucida sp. nov. and H. willisii sp. nov. from the North Atlantic. Algae 27: 95-108. | ||
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃, 東京. | ||
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版). 藻類 63: 129-189. | ||
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >マサゴシバリ目 >マサゴシバリ科 >カサネイツツギヌ属 >カサネイツツギヌ | ||
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る | ||
© 2020 Masahiro Suzuki |