アツバノリ Sarcodia sp. (S. cf. ceylanica) |
作成者:鈴木雅大 作成日:2021年1月11日(2025年3月29日更新) |
アツバノリ(厚葉海苔) |
Sarcodia sp. (S. cf. ceylanica) |
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),ユカリ目(Order Plocamiales),アツバノリ科(Family Sarcodiaceae),アツバノリ属(Genus Sarcodia) |
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),アツバノリ科(Family Sarcodiaceae),アツバノリ属(Genus Sarcodia)*S. ceylanicaとして |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),アツバノリ科(Family Sarcodiaceae),アツバノリ属(Genus Sarcodia)*S. ceylanicaとして |
掲載情報 |
Suzuki & Terada 2025: Table 2. S18 Fig. O, P. |
Misapplied names |
Sarcodia ceylanica auct. non Harvey ex Kützing: 岡村 1916: 42; 1936: 523. Fig. 296; 吉田 1998: 790; 小林 2014: 545; 香村 2018: 663; 北山・寺田 2025: 722-725. |
Sarcodia montagneana auct. non (Hooker f. & Harvey) J.Agardh; Yendo 1917: 82-83; 岡村 1921: 110. Pl. 177, Figs 1, 2. Pl. 178, Figs 8-11; Titlyanov et al. 2016: 24. |
環境省第5次レッドデータブック:情報不足(DD);愛媛県レッドリスト2024:情報不足(DD);鹿児島県レッドリスト(2015):情報不足;沖縄県版レッドデータブック第3版(2018):情報不足(DD) |
分類に関するメモ:アツバノリはSarcodia ceylanicaに充てられていますが,Rodríguez-Prieto et al. (2017) によると,日本で"S. ceylanica"として報告されてきた種は,S. ceylanicaとは別種であり,かつ2種類を包含していることが示唆されました。
Titlyanov et al. (2016)が与那国島で報告した"S. montagnea"はRodríguez-Prieto et al. (2017) が台湾で記載したS. suiaeの可能性が高いと考えられますが,日本産種について分類学的検討が行われるまで,暫定的にアツバノリの異名としました。 |
採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2021年5月16日;撮影者:鈴木雅大 |
採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2022年5月16日;撮影者:鈴木雅大 |
![]() |
押し葉標本(採集地:採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2021年5月16日) |
![]() |
押し葉標本(採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2021年5月16日) |
![]() |
![]() |
体の横断面 |
![]() |
![]() |
内層部の星形細胞 |
鹿児島県種子島西岸沖の水深35mで実施したドレッジ調査よって採集されたアツバノリ(Sarcodia sp.)です。外形の変化の激しい種類で,種子島西岸沖では歪な形の個体が多くみられました。体構造が特徴的なため,同定は容易な種類だと思います。Rodríguez-Prieto et al. (2017) は,日本で"S. ceylanica"として報告されてきた種を,S. ceylanicaとは別種であり,かつ2種類を包含していることを指摘しています。種子島西岸沖で採集したアツバノリは,Rodríguez-Prieto et al. (2017) における"Sarcodia sp. 1 JP"に相当します。 |
参考文献 |
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2021. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. http://www.algaebase.org; searched on 11 January 2021. |
香村眞徳 2018. アツバノリ.In: 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-.p. 663. 沖縄県環境部自然保護課,沖縄. |
北山太樹・寺田竜太 2025. アツバノリ.In: 環境省(編)第5次レッドデータブック:絶滅のおそれのある日本の野生生物 藻類.pp. 722-725. 環境省,東京. |
小林真吾 2014. アツバノリ.In: 愛媛県レッドデータブック2014-愛媛県の絶滅のおそれのある野生生物-.p. 545. 愛媛県県民環境部環境局自然保護課,松山. |
岡村金太郎 1916. 日本藻類名彙 第2版.362 pp. 成美堂,東京. |
岡村金太郎 1921. 日本藻類圖譜 第4巻 第6集.東京.*自費出版 |
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
Rodríguez-Prieto, C., De Clerck, O., Kitayama, T. and Lin, S.-M. 2016 '2017'. Systematic revision of the widespread species Sarcodia ceylanica (Sarcodiaceae, Rhodophyta) in the Indo-Pacific Oceans, including S. suiae sp. nov. Phycologia 56: 63-76. |
Suzuki, M. and Terada, R. 2025. DNA-based floristic survey of red algae (Rhodophyta) growing in the mesophotic coral ecosystems (MCEs) offshore of Tanegashima Island, northern Ryukyu Archipelago, Japan. PLOS ONE 20(3): e0316067. |
Titlyanov, E.A., Titlyanova, T.V., Kalita, T.L. and Tokeshi, M. 2016. Decadal changes in the algal assemblages of tropical-subtropical Yonaguni Island in the western Pacific. Coastal Ecosystems 3: 16-37. |
Yendo, K. 1917. Notes on algae new to Japan. VI. Botanical Magazine, Tokyo 31: 75-95. |
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >ユカリ目 |
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >ユカリ目 >アツバノリ科 >アツバノリ属 >アツバノリ |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
© 2021 Masahiro Suzuki |