観察のポイント |
|
真正中心柱 eustile |
|
維管束が等間隔で環状に並んでいます。主に双子葉植物の茎で見られる中心柱です。 |
|
並立維管束 collateral vascular bundle |
|
木部と篩部(師部)が対になった維管束です。被子植物,裸子植物の茎,葉で一般的に見られます。茎では,表皮側が篩部(師部),内側が木部です。 |
|
開放維管束 open vascular bundle |
|
篩部(師部)と木部の間に形成層が見られます。形成層によって茎が太く生長出来ることから開放維管束と呼ばれています。 |
|
板状肥厚組織 |
|
細胞の表皮側と髄側の細胞壁が肥厚し,隣接する細胞の細胞壁が密接するため板状に見える機械組織です。 |
|
厚角細胞 collenchyma cell |
|
細胞壁が肥厚しますが,細胞は生きており,植物体を柔軟に支持します。 |
|
厚壁組織 sclerenchyma |
|
厚壁細胞から成る機械組織です。 |
|
厚壁細胞 sclereid cell (sclerenchyma cell) |
|
細胞壁が遠心的に肥厚した細胞です。細胞は死んでおり,細胞壁が木化する事で植物体を強固に支持します。隣接する細胞同士は細胞壁に孔いた壁孔 pit でつながっており,水などが通れるように出来ています。 |
|
篩部(師部) phloem |
|
篩管(師管),伴細胞,篩部(師部)柔組織などから成る組織です。 |
|
伴細胞 companion cell |
|
篩管(師管)の物質の移動を補助すると考えられていますが,機能の詳細は今なお分かっていません。 |
|
篩管(師管) sieve tube |
|
光合成によって作られた糖をショ糖の形で貯蔵器官へ輸送します。横断面では篩管(師管)そのものを観察するのが難しいですが,縦に切ると篩管(師管)特有のラッパ状の形態や篩板(師板)を観察することが出来ます。 |
|
形成層 cambium |
|
双子葉植物に見られます。篩部(師部)と木部の間に位置し,活発に細胞分裂が行われます。生長しきった茎や植物の種類によっては観察しづらい事がありますが,通常細長い細胞が数層並んでいます。 |
|
木部 xylem |
|
道管,木部柔組織,木部繊維などから成る組織です。 |
|
導管 vessel |
|
根で吸収した水や無機物を吸い上げるための管です。細胞は死んでいます。通常,細胞壁が肥厚し,肥厚の様子によって螺旋紋導管,孔紋導管などに分類されます。これらの導管の型は,維管束を縦に切ると分かりやすいですが,横断面でも確認出来ます。 |
|
|
柔組織 parenchyma |
|
植物体で最も普通に見られる組織です。通常,細胞壁が薄く原形質に富みます。植物の代謝に関わるほとんどは柔組織で行われています。 |
|
|