日本産海藻リストの編集ルール |
2022年11月19日改訂 |
|
1. 分類体系について |
|
本リストの分類体系は,概ねAlgaebase (Guiry & Guiry 2022) に沿ったものですが,Algaebaseの情報は直接参考せず,Algaebaseの情報源となった文献を参考にしています。 |
|
2. 注記(Note)について |
|
従来の分類体系と異なる箇所や新しく提唱されたもの,その他必要なものについて注記を付けています。 |
|
3. 掲載している分類群と範囲 |
|
本リストでは海産の大型藻類の内,緑藻類,車軸藻類,紅藻類,褐藻類,黄緑色藻類を掲載しています。群体性のシアノバクテリア(藍藻)や珪藻などにも大型になる種がありますが,本リストでは掲載していません。単細胞性の緑藻類(ミルなどの巨大多核細胞を除く),紅藻類,黄緑色藻類も掲載しませんでした。汽水域に生育するものに関しては、便宜上,海水~汽水域に生育するもののみ掲載し,淡水~汽水域に生育するものや生育範囲のあいまいなものは掲載しませんでした。採録した範囲は吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」に倣い,南は与那国島,小笠原島から北は北海道までの現在の行政範囲としました。 |
|
4. 学名の著者名 |
|
本リストに掲載している学名の著者名は,The International Plant Names Index (IPNI)に従い,著者名が同一のものについてはイニシャルを付けて区別しました。→ イニシャルを付けて区別する著者名 |
|
5. 掲載種について |
|
本リストでは,これまで日本産種として報告されたことのある種,亜種,変種,品種を把握出来る限り,全て掲載しています。ただし,漂着例のみで自生が確認されていない種,化石種として報告されている種,リストに名前があるのみで,同定の根拠が不明なものは除外しています。本リストから除外した種については,本ページの項目11-13を参照ください。 |
|
6. 異名(シノニム)について |
|
異名(シノニム)は,これまで日本産種の名前として用いられたことのあるもののみをリストに掲載し,それ以外は詳細情報に掲載しました。同タイプ異名(Homotypic synonym)と異タイプ異名(Heterotypic synonym)を分けて掲載しました。同定の誤りは厳密に言えば異名にはなりませんが,国際藻類・菌類・植物命名規約(ICN)の勧告50Dに従い,"auct. non (auctorum non)"を付けて掲載しました。分類学における「同定の誤り」は「過失」を意味しているものではありません。分類学的研究の進展に伴い,種が異なっていたり,複数の種を混同していたことが明らかとなることはごく普通にあることです。否定的な意味で用いている訳ではないことをご理解下さい。 |
|
「≡」:同タイプ異名(Homotypic synonym)であることを示しています。 |
|
「=」:異タイプ異名(Heterotypic synonym)であることを示しています。 |
|
「xxx xxx auct. non A; B」:Bが xxx xxx とした種はAが命名した xxx xxx ではないことを示しています。*厳密には「xxx xxx auct. non A sensu B」が適当かもしれないため,本リストにおける暫定的な表記です。 |
|
7. 和名の仮名遣い |
|
本リストに掲載している和名の仮名遣いは、原則的に「現代仮名遣い」(内閣公示 1986)に従いました(海藻和名問題参照)。和名については学名のように厳格なルールがある訳ではなく、本リストで用いている和名が正式な標準和名であるということではありません。 |
|
8. 新しい和名 |
|
本リストでは,原則として文献として発表されていない和名は用いず,科名,属名等で便宜上和名が必要なものは学名の読みをカタカナ書きとしています。ただし,1属1種の分類群など種の和名がそのまま属の和名になるようなものについては種の和名を属名としています(例.ミゾオキツノリ属(Fredericqia),オカムラキリンサイ属(Kappaphycopsis)など)。注記は付けていますが,本リストで新しく用いられている和名は、「新称」として正式に発表されたものではないのでご注意ください。 |
|
9. 分類や命名規約上の問題のある海藻 |
|
国際藻類・菌類・植物命名規約(ICN)に従った正式な発表のなされていない種や非合法な学名も掲載しました。これらの分類学的な問題を抱えている種について,それぞれ注記を付けています。 |
|
nom. illeg.:非合法名(nomen illegitimum,illegitimate name)を意味します。後続同名(later homonym)や不要名(superfluous name)などが含まれます。 |
|
nom. inval.:非正式名(nomen invalidum,invalid name)を意味します。タイプ指定が成されていないもの,指定された言語による記載文や判別文が無いものなどが含まれます。 |
|
nom nud.:裸名(nomen nudum)を意味します。名前だけ掲載され,記載文や判別文に相当するものが無いものを含みます。 |
|
10. 亜科(subfamily),連(tribe),亜属(subgenus),節(section) |
|
一部の分類群(アミジグサ目、サンゴモ目、イギス目など)では、亜科や連も掲載しました。ホンダワラ属(Sargassum)については亜属も掲載しました。 |
|
|
11. リストから除外した種類(紅藻) |
|
Amphiroa ryukyuensis Ishijima |
|
Acrochaetium chaetomorphae (Tak. Tanaka & Pham-Hoàng Hô) Heerebou |
|
Acrochaetium colaconemoides Pham-Hoàng Hô |
|
Acrochaetium subseriatum Børgesen |
|
Antithamnion pectinatum (Montagne) Brauner |
|
Bangiopsis dumontioides (P. Crouan & H. Crouan) V. Krishnmurth |
|
Ceramium cingulatum Weber Bosse |
|
Ceramium maryae Weber Bosse |
|
Ceramium vagans P.C. Silva |
|
Champia vieillardii Kützing |
|
セイロンソゾ Chondrophycus ceylanicus (J. Agardh) M.J. Wynne, Serio, Cormaci & G. Furnari |
|
Chondria littoralis Harvey |
|
Chondria minutula Weber Bosse |
|
Colaconema gracile (Børgesen) Ateweberhan & Prud'homme |
|
Corallina elliptica Ishijima |
|
Dermatolithon megacrustum (Johnson & Ferris) Ishijima |
|
ナンカイヒビロード Dudresnaya hawaiiensis R.K.S. Lee |
|
Gelidium pusillum var. cylindricum W.R. Taylor |
|
Ginnania furcellata auct. non (Turner) Zanardini (1843) |
|
Gracilariopsis longissima (S.G. Gmelin) Steentoft, L.M. Irvine & Farnham |
|
Griffithsia metcalfii C.K. Tseng |
|
Halymenia formosa Harvey ex Kützing |
|
Herposiphonia obscura Hollenberg |
|
Heterosiphonia crispella (C. Agardh) M.J. Wynne |
|
Hydrolithon boreale (Foslie) Y.M. Chamberlain |
|
Hypnea valentiae (Turner) Montagne |
|
Hypoglossum attenuatum N.L. Gardner |
|
Laurencia virgata (C. Agardh) J. Agardh |
|
Lithophyllum incrustans Philippi |
|
Lithoporella quadratica Ishijima |
|
Lophosiphonia cristata Falkenberg |
|
Mesophyllum yabei Ishijima |
|
Neoizziella divaricata (C.K. Tseng) Showe M. Lin, S.Y. Yang & Huisman |
|
Palisada concreta (A.B. Cribb) K.W. Nam |
|
Peyssonnelia obscura Weber Bosse |
|
Polysiphonia coacta C.K.Tseng |
|
Polysiphonia denudata (Dillwyn) Greville ex Harvey |
|
Polysiphonia sphaerospora Børgesen |
|
Polysiphonia subtilissima Montagne |
|
Polysiphonia villum J. Agardh |
|
Prionitis australis (J. Agardh) J. Agardh |
|
Womersleyella setacea (Hollenberg) R.E. Norris |
|
|
|
12. リストから除外した種類(緑藻) |
|
Chaetomorpha minima Collins & Hervey |
|
Cladophoropsis membranacea (Hofman Bang ex C.Agardh) Børgesen |
|
Codium geppiorum O.C. Schmidt |
|
Halicystis pyriformis Levring |
|
Penicillus sibogae A. Gepp & E.S. Gepp |
|
Phycoseris gigantea var. perforata Kützing |
Phycoseris lapathifolia Kützing |
Phycoseris lobata Kützing |
|
Ulva lactuca var. lacinulata (Kützing) W.R. Taylor |
|
Ulva simplex auct. non (K.L. Vinogradova) H.S. Hayden et al. (2003) |
|
Ulvella leptochaete (Huber) R. Nielsen, O'Kelly & Wysor |
|
Ulvella viridis (Reinke) R. Nielsen, O'Kelly & Wysor |
|
|
|
13. リストから除外した種類(褐藻) |
|
Castraltia salicornoides A. Richard |
|
Cladosiphon erythraeus J. Agardh |
|
Dictyopteris camiguinensis Tak. Tanaka |
|
Haplosiphon filiformis auct. non Ruprecht (1850) |
|
ブルウキモ Nereocystis luetkeana (K. Mertens) Postels & Ruprecht |
|
Sargassum acinarium auct. non (Linnaeus) Setchell (1933) |
|
Sargassum fuliginosum auct. non Kützing (1849) |
|
Sargassum japonicum Sonder |
|
Sargassum subrepandum auct. non (Forsskål) C. Agardh (1820) |
|
ヒラエモク Sargassum swartzii C. Agardh |
|
Sphacelaria novae-holandiae Sonder |
|
Turbinaria condensata Sonder |
|
Zonaria durvillei auct. non (Bory) Kützing (1849) |
|
|
参考文献 |
|
馬場将輔・加藤亜記 2023. 日本産無節サンゴモの分類と分布.海洋生物環境研究所研究報告 28: 1-252. |
|
Cui, J., Monotilla, A.P., Zhu, W., Takano, Y., Shimada, S., Ichihara, K., Matsui, T., He, P., and Hiraoka, M. 2018. Taxonomic reassessment of Ulva prolifera (Ulvophyceae, Chlorophyta) based on specimens from the type locality and Yellow Sea green tides. Phycologia 57: 692-704. |
|
Dickie, G. 1877. Notes on algae collected by H.N. Moseley, M.A. of H.M.S. "Challenger", chiefly obtained in Torres Straits, coasts of Japan and Juan Fernandez. Journal of the Linnean Society of London, Botany 15: 446-456. |
|
Grunow, A. 1916. Additamenta ad cognitionem Sargassorum. Verhandlungen der Kaiserlich-Königlichen Zoologisch-Botanischen Gesellschaft in Wien 66: 1-48, 136-185. |
|
Harvey, W.H. 1857. Algae. In: Account of the Botanical specimens. (Gray, A. ed.) Narrative of the expedition of an American squadron to the China Seas and Japan, performed in the years 1852, 1853 and 1854, under the command of Commodore M.C. Perry, United States Navy. Volume II - with illustrations. pp. 331-332. Senate of the Thirty-third Congress, Second Session, Executive Document. House of Representatives, Washington. |
|
Hata, H. and Kato, M. 2003. Demise of monocultural algal farms by exclusion of territorial damselfish. Marine Ecology Progress Series 263: 159-167. |
|
Hata, H., Nishihira, M. and Kamura, S. 2002. Effects of habitat-conditioning by the damselfish Stegastes nigricans (Lacepède) on the community structure of benthic algae. Journal of Experimental Marine Biology and Ecology 280: 95-116. |
|
Hiraoka, M., Ichihara, K., Zhu, W., Shimada, S., Oka, N., Cui, J., Tsubaki, S. and He, P. 2017. Examination of species delimitation of ambiguous DNA-based Ulva (Ulvophyceae, Chlorophyta) clades by culturing and hybridisation. Phycologia 56: 517-532. |
|
Holmes, E.M. 1896. New marine algae from Japan. Journal of the Linnean Society of London, Botany 31: 248-260, pls VII-XII. |
|
Ishijima, W. 1932. On tw new Species of Corallinae from the Tertiary of Japan. Japanese Journal of Geology and Geography 9: 147. |
|
Ishijima, W. 1933. On Three Species of Corallinaceae Lately Obtained from the Megamiyama Limestone, Sagara District, Prov. Totomi, Japan. Japanese Journal of Geology and Geography 11: 27-30. |
|
Ishijima, W. 1938. New species of calcareous algae from several Tertiary and later limestones from various localities of the Ryukyu Islands. Japanese Journal of Geology and Geography 15: 13-16. |
|
Ishijima, W. 1942. The first find of Mesophyllum from the Tertiary of Japan. Journal of the Geological Society of Japan 49: 174-176. |
|
Ishijima, W. 1980. On fossil Dermatolithon of crustose coralline algae. Bulletin of the National Science Museum, Series C (Geology & Paleontology) 6: 1-8. |
|
Kim, K.M. and Boo, S.M. 2012. Phylogenetic relationships and distribution of Gelidium crinale and G. pusillum (Gelidiales, Rhodophyta) using cox1 and rbcL sequences. Algae 27: 83-94. |
|
川嶋昭二 1986. 外国産コンブ目植物の漂着記録(1).ブルウキモについて.藻類 34: 230-231. |
|
Martens, G. von 1868. Die Tange. Die Preussische Expedition nach Ost-Asien. Nach amtlichen Quellen. Botanischer Theil. 152 pp. Verlag de Königlichen Geheimen Ober-Hofbuchdruckerei (R.Y. Decker), Berlin. |
|
Ogawa, T., Ohki, K. and Kamiya, M. 2013. Differences of spatial distribution and seasonal succession among Ulva species (Ulvophyceae) across salinity gradients. Phycolgia 52: 637-651. |
|
大葉英雄 1995. 沖縄県慶良間諸島阿嘉島周辺の海藻目録. みどりいし 6: 23-28. |
|
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京. |
|
岡村金太郎 1929. Nereocystis Luetkeana (MERT.) POST. et RUPR.を根室に得たり.アミーバ 1: 12-14. |
|
岡村金太郎 1931. 再びNereocystisの漂着に就て.アミーバ 3: 27. |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
Titlyanov, E.A., Titlyanova, T.V., Tokeshi, M. and Li, X.B. 2019. Inventory and historical changes in the marine flora of Tomioka Peninsula (Amakusa Island), Japan. Diversity 11: 1-15. |
|
Titlyanov, E.A., Titlyanova, T.V., Kalita, T.L. and Tokeshi, M. 2016. Decadal changes in the algal assemblages of tropical-subtropical Yonaguni Island in the western Pacific. Coastal Ecosystems 3: 16-37. |
|
時田 郇 1939. 北海道釧路沖にNereocystis漂流す.植物及動物 7: 1920-1921. |
|
時田 郇 1962. ブルウキモの漂着.藻類 10: 92-95. |
|
八木繁一 1939. 瀬戸内海及び豊後海峡の海藻. 植物分類・地理 8: 241-254. |
|
Yendo, K. 1907. The Fucaceae of Japan. Journal of the College of Science, Tokyo Imperial University 21: 1-174. |
|
Yendo, K. 1916. Notes on algae new to Japan V. Botanical Magazine, Tokyo 30: 243-263. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版). 藻類 63: 129-189. |
|
吉﨑 誠. 1993. Dudresnaya japonica Okamura(ヒビロウド). In: 堀 輝三 編. 藻類の生活史集成第2巻褐藻・紅藻類. pp. 258-259. 内田老鶴圃,東京. |
|
|
>日本産海藻リスト |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2010 Masahiro Suzuki |