スギモク Coccophora langsdorfii |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2015年6月19日(2017年11月11日更新) |
|
スギモク(杉藻屑) |
Coccophora langsdorfii (Turner) Grevill 1830: xxxiv. |
|
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),クリシスタ(Chrysista),黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ亜綱(Subclass Fucophycidae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),スギモク属(Genus Coccophora) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ウガノモク科(Family Cystoseiraceae),スギモク属(Genus Coccophora) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),スギモク属(Genus Coccophora) |
|
掲載情報 |
Yendo 1907: 48. Pl. 5; 1909: 92; 岡村 1923: 1. Pl. 201; 1936: 363. Fig. 174; 吉田 1998: 360. Pl. 2-29, Fig. D; 寺田ら 2008: 18-20. Fig. 1, 3-6; 鈴木ら 2015: 181, 183. Figs 2-6. |
|
Basionym |
Fucus langsdorfii Turner 1811: 76. Pl. 165. |
|
Heterotypic synonym |
Fucus tilesii C. Agardh 1812: 4. Pl. 1. |
≡ Cystoseira tilesii (C. Agardh) C. Agardh 1823: 78. |
Cystoseira phyllamphora C. Agardh 1821: 79. |
≡ Coccophora phyllamphora (C. Agardh) J. Agardh 1846: no. 4. |
ツバナモク Coccophora imperata Yendo 1907: 53. Pl. 4, Figs 8-12. |
|
Type locality: 北海道 稚内市 宗谷岬 |
Type specimen: BM (The Natural History Museum, London, UK) |
|
福岡県レッドデータブック2011:絶滅危惧II類 |
|
スギモクの花(華) |
|
 |
|
 |
撮影地:新潟県 佐渡郡 相川町 二見元村(現 佐渡市 二見)撮影日:2003年2月28日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
押し葉標本(採集地:新潟県 佐渡郡 相川町 二見元村(現 佐渡市 二見)採集日:2003年2月28日;採集者:鈴木雅大) |
|
日本海特産種の1種で,比較的穏やかな内湾部で見られます。成熟すると黄色い卵形の生殖器床を枝の先端に房状に付けるため,群生しているところでは「黄金の花」が密生しているように見えることから,「スギモクの花(華)」と呼ばれることもあります。 |
|
 |
押し葉標本(採集地:新潟県 佐渡郡 相川町 二見元村(現 佐渡市 二見)採集日:2002年11月5日;採集者:鈴木雅大) |
|
 |
押し葉標本(採集地:青森県 下北郡 大間町;採集日:2005年8月4日;採集者:鈴木雅大) |
|
本種の特徴の一つは,季節によって枝の形態に二つの型があることで,和名の「スギ」のように鱗状の葉を持つ枝と,糸状の葉を持つ枝があります。 |
|
東北地方太平洋沿岸に生育するスギモク |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
撮影地:岩手県 下閉伊郡 山田町 浦の浜;撮影日:2017年11月6日;撮影者:鈴木雅大 |
|
本種は日本海特産種ですが,下北半島や岩手県山田町でも生育が確認されています(→ スギモクの新産地)。日本海を北上する対馬海流が津軽海峡を抜けて太平洋沿岸を流れ下ってくることによって分布を広げたものと考えられています。 |
|
参考文献 |
|
Agardh, C.A. 1823. Species algarum. pp. 399-531. ex officina Berlingiana, Lund. |
|
Greville, R.K. 1830. Algae britannicae. 218 pp. McLachlan & Stewart; Baldwin & Cradock, Edinburgh & London. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2014. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 10 March 2014. |
|
岡村金太郎 1923. 日本藻類圖譜 第5巻 第1集.東京.*自費出版 |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
Smith, L. 1893. Notes on the morphology of the Fucaceae: Coccophora langsdorfii Grev.. In: Phycological memoirs...Part II. (Murray, G. Eds), London, pp. 29-32. |
|
鈴木雅大・北山太樹・山岡容子・鈴木まほろ 2015. 岩手県山田町で発見された日本海特産海藻スギモク.分類 15: 179-183. |
|
Turner, D. 1809-1811. Fuci. 148 pp. typis J. M'Creery, impensis J. et A. Arch, London. |
|
寺田竜太・吉田忠生・新井章吾・村瀬 昇 2008. スギモク Coccophora langsdorfii (Turner) Greville(褐藻綱 ヒバマタ目)の分布と基準産地:特に周防灘における分布と南限群落について.藻類 56: 17-21. |
|
Yendo, K. 1907. The Fucaceae of Japan. Journal of the College of Science, Tokyo Imperial University 21: 1-174. |
|
遠藤吉三郎 1909. 莫語花.175 pp. 裳華房,東京. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >S A R >ストラメノパイル >黄藻植物(オクロ植物)門 >褐藻綱 >ヒバマタ目 >ホンダワラ科 |
|
>日本産海藻リスト >黄藻植物門 >褐藻綱 >ヒバマタ亜綱 >ヒバマタ目 >ホンダワラ科 >スギモク属 >スギモク |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2015 Masahiro Suzuki |