ウスバヤハズ Dictyopteris punctata |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2014年3月29日 |
|
ウスバヤハズ(薄葉矢筈) |
Dictyopteris punctata Noda 1973: 3-4. Fig. 4. |
|
不等毛植物門(Phylum Heterokontophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),アミジグサ亜綱(Subclass Dictyotophycidae),アミジグサ目(Order Dictyotales),アミジグサ科(Family Dictyotaceae),シマオウギ連(Tribe Zonarieae),ヤハズグサ属(Genus Dictyopteris) |
|
* 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),アミジグサ目(Order Dictyotales),アミジグサ科(Family Dictyotaceae),ヤハズグサ属(Genus Dictyopteris) |
|
掲載情報 |
Hasegawa & Tanaka 2005: 287-291. Figs 2-23. |
|
Type locality: 新潟県 柏崎 番神岬 (Hasegawa & Tanaka 2005: 287) |
Holotype specimen: MN2325. (Hasegawa & Tanaka 2005: 287, 293. Fig. 22) |
|
分類に関するメモ:ウスバヤハズ(Dictyopteris polypodioides)はウラボシヤハズ(D. polypodioides)の異名(シノニム)と考えられてきましたが,Hasegawa & Tanaka (2005) は,ウスバヤハズがウラボシヤハズとは別種であることを示し,独立の種として再評価しました。 |
|
 |
|
 |
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 見立(現 佐渡市 見立);採集日:2001年8月19日;採集者:鈴木雅大) |
|
|
参考文献 |
|
Hasegawa, K. and Tanaka, J. 2005. Morphology of Dictyopteris punctata (Dictyotales,
Phaeophyceae). Phycological Research 53: 287–295. |
|
Noda, M. 1973. Some marine algae collected on the coast of Kashiwazaki Province facing the Japan Sea (2). Scientific Reports Niigata University, Ser. D. (Biology) 10: 1-10. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >S A R >ストラメノパイル >不等毛植物門 >褐藻綱 >アミジグサ目 |
|
>日本産海藻リスト >不等毛植物門 >褐藻綱 >アミジグサ亜綱 >アミジグサ目 >アミジグサ科 >アミジグサ連 >ヤハズグサ属 >ウスバヤハズ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2014 Masahiro Suzuki |