タワラガタシオミドロ Feldmannia mitchelliae
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2015年6月18日
 
タワラガラシオミドロ(俵型潮塗)
Feldmannia mithcelliae (Harvey) Hy.S. Kim 2010: 51. Figs 21, 22.
 
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ亜綱(Subclass Fucophycidae),シオミドロ目(Order Ectocarpales),アキネートスポラ科(Family Acinetosporaceae),フェルドマニア属(Genus Feldmannia
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),シオミドロ目(Order Ectocarpales),シオミドロ科(Family Ectocarpaceae),ヒンクシア属(Genus Hincksia)*Hincksia mitchelliaeとして
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),シオミドロ目(Order Ectocarpales),シオミドロ科(Family Ectocarpaceae),ヒンクシア属(Genus Hincksia)*Hincksia mitchelliaeとして
 
Basionym
  Ectocarpus mitchelliae Harvey 1852: 142. Pl. 12G; Yamada 1925: 239; 岡村 1936: 138. Fig. 68; 千原・吉崎 1968: Figs 3-5; Tanaka 1988: Fig. 2.
Homotypic synonyms
  Giffordia mitchelliae (Harvey) G. Hamel 1939: 66; Tanaka 1988: 54. Fig. 2.
  Hincksia mitchelliae (Harvey) P.C. Silva in Silva et al. 1987: 73, 130; 吉田 1998: 171-172.
 
Type locality: Nantucket, Massachusetts, USA.
Type specimen: TCD (Trinity College, Dublin, Ireland)
 
分類に関するメモ:タワラガタシオミドロは,シオミドロ属(Ectocarpus)の1種として記載された後,Giffordia属,Hincksia属に移されました。Kim (2010) はタワラガタシオミドロをヒンクシア属(Hincksia)からフェルドマニア属(Feldmania)に移しました。タワラガタシオミドロの種形容語(種小名)の綴りとして"mitchellae"が用いられることがありますが,この学名はMitchell(男性)に献名されたもので,語尾が子音で終わることから正しい綴りは”mitchelliae”になります。
 
タワラガタシオミドロ Feldmannia mitchelliae
押し葉標本(採集地:新潟県 佐渡郡 相川町 二見(現 佐渡市 二見);採集日:2003年2月23日;採集者:鈴木雅大)
 
タワラガタシオミドロ Feldmannia mitchelliae
押し葉標本(採集地:千葉県 館山市 沖ノ島;採集日:2002年11月20日;採集者:鈴木雅大)
 
タワラガタシオミドロ Feldmannia mitchelliae
複子嚢を付けた枝のスケッチ(採集地:新潟県 両津市 浦川 (現 佐渡市 浦川);採集日:2003年2月21日)
 
タワラガタシオミドロ Feldmannia mitchelliae
複子嚢を付けた枝のスケッチ(採集地:新潟県 佐渡郡 相川町 二見 (現 佐渡市 二見);採集日:2003年2月23日)
 
故野田光蔵博士は,主に日本海沿岸からシオミドロ属(Ectocarpus)の新種,日本新産種を多数記載・報告しました(Noda 1987など)。しかし,新日本海藻誌(吉田 1998)および日本産海藻目録(吉田ら 2015など)では,野田博士が記載した新種・新産種のほとんどが認められておらず,実体不明種として扱われている他,報告された種の多くはタワラガタシオミドロの形態変異の範囲に収まると考えられています。著者は2001~2003年にかけて佐渡島の海藻を調た際,タワラガタシオミドロあるいは野田博士が記載された何らかの種に相当すると考えられるサンプルを多数採集しました。ほぼ普通種と言えるほど良く見かけたもので,野田博士が観察対象として注目したのもうなずけるものでした。ただし分類に関して言えば,著者も吉田(1998),吉田ら(2015)と同じ意見で,採集したサンプルは全てタワラガタシオミドロであると考えています。分類学者としては,実体不明となっているたくさんの種がたとえタワラガタシオミドロと同一種となるとしても,整理が必要だと思いますが,タイプ標本を始めとした野田博士の標本は,現在閲覧困難と言われており,整理又は再評価する目途は立っていません。

タワラガタシオミドロは,日本海沿岸に限らず,日本各地で見られる普通種ですが,日本の図鑑・文献では長い間本種の種形容語(種小名)の綴りが間違っていました。本種の種形容語はMitchell(男性)に献名されたもので,語尾が子音で終わることから正しい綴りは”mitchelliae”になります。しかし,ほぼ全ての日本の図鑑・文献は"mitchellae"となっており「i」が抜けています。著者の主張が通り,この間違いは吉田ら (2015) においてようやく修正されました。

 
参考文献
 
千原光雄・吉崎 誠 1968. 陸中海岸国立公園の海藻相と海藻群落.国立科学博物館専報 1: 153-160.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2014. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 30 March 2014.
 
Hamel, G. 1939. Phéophycées de France. Fasc. V. pp. 337-432. Paris.
 
Harvey, W.H. 1852. Nereis boreali-americana. Smithsonian Contributions to Knowledge 3: 1-150.
 
Kim, H.-S. 2010. Ectocarpaceae, Acinetopsoraceae, Chordariaceae. In: Kim, H.-S. & Boo, S.-M. Eds. Algal flora of Korea. Volume 2, Number 1. Heterokontophyta: Phaeophyceae: Ectocarpales. Marine brown algae I. 137 pp. National Institute of Biological Resources, Incheon.
 
Lyngbye, H.C. 1819. Tentamen hydrophytologiae danicae. 248 pp. typis Schultzianis, in commissis Librariae Gyldendaliae、Hafniae.
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Silva, P.C., Meñez, E.G. and Moe, R.L. 1987. Catalog of the benthic marine algae of the Philippines. Smithsonian Contributions to Marine Sciences 27: 1-179.
 
Tanaka, J. 1988. Epiphytic brown algae from the coast of southern Hokkaido. Memoirs of the National Science Museum (Tokyo) 21: 53-60.
 
Yamada, Y. 1925. Studien über die Meeresalgen von der Insel Formosa. 2. Phaeophyceae. Botanical Magazine, Tokyo 39: 239-254.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録2015年改訂版.藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインS A Rストラメノパイル黄藻植物(オクロ植物)門褐藻綱 シオミドロ目
 
日本産海藻リスト黄藻植物門褐藻綱ヒバマタ亜綱シオミドロ目アキネトスポラ科フェルドマニア属タワラガタシオミドロ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る