ヤブレオウギ(ヤレオウギ) Homoeostrichus flabellatus |
作成者:鈴木雅大 作成日:2021年9月26日 |
ヤブレオウギ(ヤレオウギ,破れ扇) |
Homoeostrichus flabellatus Okamura 1931: 57. Pl. 279, Figs 11-13. |
不等毛植物門(Phylum Heterokontophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),アミジグサ亜綱(Subclass Dictyotophycidae),アミジグサ目(Order Dictyotales),アミジグサ科(Family Dictyotaceae),シマオウギ連(Tribe Zonarieae),ヤレオウギ属(Genus Homoeostrichus) |
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),アミジグサ目(Order Dictyotales),アミジグサ科(Family Dictyotaceae),ヤレオウギ属(Genus Homoeostrichus) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),アミジグサ目(Order Dictyotales),アミジグサ科(Family Dictyotaceae),ヤレオウギ属(Genus Homoeostrichus) |
掲載情報 |
岡村 1936: 179. Fig. 92; 吉田・田中 1998: 221. Pl. 2-8, Fig. D. |
Homotypic synonym |
Zonaria flabellata (Okamura) Papenfuss 1944: 341. |
Misapplied name |
Homoeostrichus sinclairii auct. non (Hooker f. & Harvey) J.Agardh (1894: 15): 岡村 1923: 192. Pl. 199, Figs 1-4. |
Type locality: 和歌山県 瀬戸 (吉田・田中 1998: 221) |
Lectotype specimen: SAP herb. Okamura(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫 岡村金太郎コレクション)(吉田・田中 1998: 219, 221. Pl. 2-8, Fig. D) |
分類に関するメモ:岡村(1931, 1936)はHomoeostrichus flabellatusの和名を「ヤブレオウギ」,Homoeostrichus属の和名を「ヤレオウギ属」としています。どちらも「破れ扇」の意味ですが,本サイトでは,岡村(1931)に従い,H. flabellatusの和名を「ヤブレオウギ」としました。(コラム「海藻和名問題」参照)
Papenfuss (1944) は,ヤレオウギをHomoeostrichus属からシマオウギ属(Zonaria)に移し,Womersley (1987, p.240) は,ヤレオウギについて「Homoeostrichus属ではない」と述べています。近年でもヤレオウギをシマオウギ属としている文献があり(Ang et al. 2014など),AlgaebaseでもZ. flabellataとして掲載されています。Hoshina et al. (2004) とWang et al. (2013) によると,沖縄県伊良部島産のヤレオウギの18S rDNA (AB087118) とrbcL (AB096895) の配列は,シマオウギ属とは系統的に離れており,Homoeostrichus属に含まれることが示唆されています。伊良部島のヤレオウギの同定について,紀伊半島や本州のサンプルとの比較が必要かもしれませんが,本サイトでは,従来通りヤレオウギをHomoeostrichus属としました。 |
参考文献 |
Agardh, J.G. 1894. Analecta algologica, observationes de speciebus algarum minus cognitae earumque dispositione. Continuatio I. Lunds Universitets ÅrsSkrift, Andra Afdelningen, Kongl. Fysiografiska Sällskapets i Lund Handlingar 29: 1-144. |
Ang, P.O, Jr., Leung, S.M. and Choi, M.M. 2014. A verification of reports of marine algal species from the Philippines. Philippine Journal of Science, Special Issue 142: 5-49. |
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2021. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 26 September 2021. |
Hoshina, R., Hasegawa, K., Tanaka, J. and Hara, Y. 2004. Molecular phylogeny of the Dictyotaceae (Phaeophyceae) with emphasis on their morphology and its taxonomic implication. Japanese Journal of Phycology 52 (suppl.): 189-194. |
岡村金太郎 1923. 日本藻類圖譜 第4巻 第10集.内田老鶴圃,東京.*自費出版 |
岡村金太郎 1931. 日本藻類圖譜 第6巻 第6集.内田老鶴圃,東京.*自費出版 |
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
Papenfuss, G.F. 1944. Notes on algal nomenclature. III. Miscellaneous species of Chlorophyceae, Phaeophyceae and Rhodophyceae. Farlowia 1: 337-346. |
Wang, W.-L., Lin, C.-S., Lee, W.-J. and Liu, S.-L. 2013. Morphological and molecular characteristics of Homoeostrichus formosana sp. nov. (Dictyotaceae, Phaeophyceae) from Taiwan. Botanical Studies 54: 13. |
Womersley, H.B.S. 1987. The marine benthic flora of southern Australia part II. 484 pp. South Australian Government Printing Division, Adelaide. |
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
吉田忠生・田中次郎 1998. 2.5 あみじぐさ目 Dictyotales. In: 吉田忠生 著.新日本海藻誌.pp. 205-234. 内田老鶴圃,東京. |
>日本産海藻リスト >不等毛植物門 >褐藻綱 >アミジグサ亜綱 >アミジグサ目 >アミジグサ科 >シマオウギ連 >ヤレオウギ属 >ヤブレオウギ(ヤレオウギ) |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
© 2021 Masahiro Suzuki |