ヤバネモク Hormophysa cuneiformis
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年11月25日
 
ヤバネモク(矢羽藻屑)
Hormophysa cuneiformis (J.F. Gmelin) P.C. Silva in Silva et al. 1987: 81, 131.
 
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ亜綱(Subclass Fucophycidae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ヤバネモク属(Genus Hormophysa
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ウガノモク科(Family Cystoseiraceae),ヤバネモク属(Genus Hormophysa
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ウガノモク科(Family Cystoseiraceae),ヤバネモク属(Genus Hormophysa
 
掲載情報
吉﨑ら 1996: 14-15. Pl. 2, Fig. 3; 吉田 1998: 364. Pl. 2-29, Fig. C; 島袋 2017: 84-86. Figs 1-7, 9-11; 香村・岩永 2018: 636-637.
 
Basionym
  Fucus cuneiformis J.F. Gmelin 1792: 1389.
Heterotypic synonym
  ミツメモク Cystoseira triquetra C. Agardh 1820: 61; Yendo 1907: 27; 1909: 74. (Type locality: India?)
   Cystoseira prolifera J. Agardh 1848: 215.; 岡村 1936: 306. Fig. 161. (Type locality: Western Australia)
  ヒシモク Cystoseira articulata J. Agardh 1848: 216; 岡村 1913: 47. Pl. 114, Figs 1-5.
  この他,多数の異名(シノニム)が知られています(Algaebase参照)。
 
Type locality: Suways (Suez), Egypt.
Type specimen: C (University of Copenhagen)
 
環境省レッドリスト2020:準絶滅危惧(NT);鹿児島県レッドリスト(2015):準絶滅危惧;沖縄県版レッドデータブック第3版(2018):準絶滅危惧(NT)
 
ヤバネモク Hormophysa cuneiformis
 
ヤバネモク Hormophysa cuneiformis
押し葉標本(採集地:台湾 台東縣 蘭島 鰐岩;採集日:2009年5月21日;採集者:鈴木雅大)
 
 
参考文献
 
Agardh, C.A. 1820. Species algarum. 168 pp. ex officina Berlingiana, Lundae.
 
Agardh, J.G. 1848. Species genera et ordines algarum. 363 pp. C.W.K. Gleerup, Lundae.
 
Gmelin, J.F. 1792. Caroli a Linné...Systema naturae per regna tria naturae. Vol. 2, part 2 pp. 885-1661. Leipzig.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 25 November 2011.
 
香村眞徳・岩永洋志登 2018. ヤバネモク.In: 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-.pp. 636-637. 沖縄県環境部自然保護課,沖縄.
 
岡村金太郎 1913. 日本藻類圖譜 第3巻 第3集.内田老鶴圃,東京.
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
島袋寛盛 2017. 日本産南方系ホンダワラ属 26回目:日本沿岸域に分布するヤバネモク.海洋と生物 39: 83-88.
 
Silva, P.C., Meñez, E.G. and Moe, R.L. 1987. Catalog of the benthic marine algae of the Philippines. Smithsonian Contributions to Marine Sciences 27: 1-179.
 
Yendo, K. 1907. The Fucaceae of Japan. Journal of the College of Science, Tokyo Imperial University 21: 1-174.
 
遠藤吉三郎 1909. 莫語花.174 pp. 裳華房,東京.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
吉﨑 誠・吉野英雄・鳩貝太郎 1996. 銚子に打ち上げられた海藻について.千葉生物誌 45(2): 12-16.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインS A Rストラメノパイル黄藻植物(オクロ植物)門褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科
 
日本産海藻リスト黄藻植物門褐藻綱ヒバマタ亜綱ヒバマタ目ホンダワラ科ヤバネモク属ヤバネモク
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る