ヤバネモク Hormophysa cuneiformis
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年11月25日
 
ヤバネモク(矢羽藻屑)
Hormophysa cuneiformis (J.F. Gmelin) P.C. Silva in Silva et al. 1987: 81, 131.
 
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ亜綱(Subclass Fucophycidae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ヤバネモク属(Genus Hormophysa
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ウガノモク科(Family Cystoseiraceae),ヤバネモク属(Genus Hormophysa
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ウガノモク科(Family Cystoseiraceae),ヤバネモク属(Genus Hormophysa
 
掲載情報
吉﨑ら 1996: 14, 15. Fig. 2, no. 3. Fig. 3, no. 3; 吉田 1998: 364. Pl. 2-29, Fig. C; 島袋 2017: 84-86. Figs 1-7, 9-11; 香村・岩永 2018: 636-637.
 
Basionym
  Fucus cuneiformis J.F. Gmelin 1792: 1389.
Heterotypic synonyms
  ミツメモク Cystoseira triquetra C. Agardh 1820: 61; Yendo 1907: 27; 1909: 74. (Type locality: India?)
   Cystoseira prolifera J. Agardh 1848: 215.; 岡村 1936: 306. Fig. 161. (Type locality: Western Australia)
  ヒシモク Cystoseira articulata J. Agardh 1848: 216; 岡村 1913: 47. Pl. 114, Figs 1-5.
  この他,多数の異名(シノニム)が知られています(Algaebase参照)。
 
Type locality: Suways (Suez), Egypt.
Type specimen: C (University of Copenhagen)
 
環境省レッドリスト2020:準絶滅危惧(NT);鹿児島県レッドリスト(2015):準絶滅危惧;沖縄県版レッドデータブック第3版(2018):準絶滅危惧(NT)
 
ヤバネモク Hormophysa cuneiformis
 
ヤバネモク Hormophysa cuneiformis
押し葉標本(採集地:台湾 台東縣 蘭島 鰐岩;採集日:2009年5月21日;採集者:鈴木雅大)
 
長距離を漂流する海藻
 
ヤバネモク(Hormophysa cuneiformis)は,1974年7月20日と1975年5月25日に千葉県銚子半島で大量に打ち揚げられたことがあります(千原 1975; 吉﨑ら 1996)。1974年6月4, 19日には,和歌山県白浜町で70個体以上が漂着,採集されており(山本・コルデオ Jr. 1974),千原(1976)は,同一の流れで北上したものが,漂流物として和歌山県と千葉県銚子に流れて着いたものと考察しています。銚子半島では1989年9月14日にもヤバネモクの打ち揚げがあり,国立科学博物館植物研究部標本庫に標本が収蔵されています。島袋(2017)によると,ヤバネモクの自生地の北限は,鹿児島県奄美市住用で,銚子半島までは1,300km以上もの距離があります。島袋(2017)は,「日本において実際に観察された流れ藻の最長記録ではないか」と指摘しています。
 
参考文献
 
Agardh, C.A. 1820. Species algarum. 168 pp. ex officina Berlingiana, Lundae.
 
Agardh, J.G. 1848. Species genera et ordines algarum. 363 pp. C.W.K. Gleerup, Lundae.
 
千原光雄 1975. 銚子で打揚げで得た海藻.藻類 23: 157.
 
千原光雄 1976. 銚子で打揚げで得た海藻付記.藻類 24: 19.
 
Gmelin, J.F. 1792. Caroli a Linné...Systema naturae per regna tria naturae. Vol. 2, part 2 pp. 885-1661. Leipzig.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 25 November 2011.
 
香村眞徳・岩永洋志登 2018. ヤバネモク.In: 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-.pp. 636-637. 沖縄県環境部自然保護課,沖縄.
 
岡村金太郎 1913. 日本藻類圖譜 第3巻 第3集.内田老鶴圃,東京.
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
島袋寛盛 2017. 日本産南方系ホンダワラ属 26回目:日本沿岸域に分布するヤバネモク.海洋と生物 39: 83-88.
 
Silva, P.C., Meñez, E.G. and Moe, R.L. 1987. Catalog of the benthic marine algae of the Philippines. Smithsonian Contributions to Marine Sciences 27: 1-179.
 
山本虎夫・ パシェンテ A.・コルデロ Jr. 1974. 紀伊半島に漂着した熱帯性褐藻類.南紀生物 16: 33-36. *文献未確認
 
Yendo, K. 1907. The Fucaceae of Japan. Journal of the College of Science, Tokyo Imperial University 21: 1-174.
 
遠藤吉三郎 1909. 莫語花.174 pp. 裳華房,東京.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
吉﨑 誠・吉野英雄・鳩貝太郎 1996. 銚子に打ち上げられた海藻について.千葉生物誌 45(2): 12-16.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインS A Rストラメノパイル黄藻植物(オクロ植物)門褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科
 
日本産海藻リスト黄藻植物門褐藻綱ヒバマタ亜綱ヒバマタ目ホンダワラ科ヤバネモク属ヤバネモク
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る