アカモク Sargassum horneri |
作成者:鈴木雅大 作成日:2012年5月3日(2018年5月21日更新) |
アカモク(赤藻屑) |
Sargassum horneri (Turner) C.Agardh 1820: 38. |
不等毛植物門(Phylum Heterokontophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ亜綱(Subclass Fucophycidae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum),バクトロフィクス亜属(Subgenus Bactrophycus),スポンゴカルプス節(Section Spongocarpus) |
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum) |
掲載情報 |
C. Agardh 1824: 307; J. Agardh 1848: 290; 1889: 57; Martens 1868: 116; De Toni 1895: 20; 岡村 1902: 144; 1916: 198; 1923: 3. Pl. 202; 1936: 328; Yendo 1907: 74. Pl. 10; 1909: 12; 1911: 464. Fig. 140; Grunow 1915: 340; Setchell 1933: 38. Pl. 10; Yoshida 1983: 116. Figs 6, 7; 1985: 26. Figs 2, 3A; 1998: 386, 387; 寺脇 1993: 160, 161. Fig. 80; 島袋 2017: 255-258. Figs 1-6, 7A, 9, 11A, 12A. |
Basionym |
Fucus horneri Turner 1808: 34. Pl. 17. |
Homotypic synonym |
Spongocarpus horneri (Turner) Kützing 1843: 55; 1849: 631; 1860: 31. Pl. 89, Fig. 1. |
Heterotypic synonyms |
Sargassum horneri var. densum C.Agardh 1820: 38. |
クソタレモク Sargassum horneri f. furcatodentatum Kuntze 1880: 224. Pl. 2, Fig. 25; Yendo 1907: 79, 80. Pl. 10, Fig. 8; 岡村 1916: 198, 199. |
シダモク Sargassum filicinum Harvey 1860: 327; Agardh 1889: 58; De Toni 1895: 21; 岡村 1902: 145; 1916: 199; 1936: 329; Yendo 1907: 80. Pl. 12, Fig. 9; 1909: 115; Grunow 1915: 341; 沢田 1955: 71. Figs 1, 2; 1956: 541. Figs 1, 2; Dawson 1959: 5. Pl. 1; Yoshida 1983: 122. Fig. 9; 1985: 26. Fig. 4; 奥田 1993: 158, 159. Fig. 79; 島袋 2017: 258, 259. Figs 7B, 10, 11B, 12B. |
シダモク Sargassum fengeri J.Agardh 1889: 58; De Toni 1895: 21. |
Sargassum spathulatum J.Agardh 1889: 58. |
Sargassum polyodontum J.Agardh 1896: 51. |
Type locality: Korea Strait. *九州北岸と考えられています。 |
Type specimen: BM (The Natural History Museum, London, UK) |
分類に関するメモ:Uwai et al. (2009) は,アカモク(Sargassum horneri)とシダモク(S. filicinum)について,cox3遺伝子を用いた系統地理学的解析を行い,日本各地のアカモク・シダモク個体群は,地域ごとの遺伝的分化はあるが種の違いではないとし,2種を同種と結論付けました。Cho et al. (2012) は,ITS2領域,rbcL,psaA,cox3遺伝子を用いた多遺伝子解析では,2種を区別出来ると主張しました。Cho et al. (2012) は,韓国産のサンプルしか用いていないため,アカモクとシダモクが同種か別種かの結論には至らないと考えられますが,日本産のサンプルについて改めて分類学的検討を行う必要があると考えられます。 |
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2015年5月7日;撮影者:鈴木雅大 |
撮影地:兵庫県 豊岡市 竹野町 竹野 大浦湾;撮影日:2017年5月9日;撮影者:鈴木雅大 |
撮影地:兵庫県 豊岡市 竹野町 竹野 大浦湾;撮影日:2018年5月7日;撮影者:鈴木雅大 |
押し葉標本(採集地:千葉県 館山市 沖ノ島;採集日:2006年1月1日;採集者:鈴木雅大) |
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 豊岡漁港(現 佐渡市 豊岡漁港);採集日:2002年4月27日;採集者:鈴木雅大) |
気胞と葉 |
仮盤状の付着器を持ち,茎と主枝の区別がありません。気胞は円柱形で細長い形態をしています。葉の形や気胞の冠葉の形態は生育地や生育時期によって大きく変わりますが,付着器や気胞の基本的な形態が独特なことから他種とすぐに区別が付きます。 |
雄性生殖器床 |
雄性生殖器床の横断面 |
雌性生殖器床 |
雌性生殖器床の横断面 |
雌雄の生殖器床が他種と比べて,一回りも二回りも大きく,臨海実習では学生さんの観察にもってこいの教材です。雄性生殖器床は細い円柱形,雌性生殖器床は雄よりも太い円柱形です。雌雄の区別が容易な点も教材として理想的です。 |
アカモクは,春先になると数メートルに達する大型の海藻ですが,一年生で毎年更新します。流れ藻となって長い距離を漂うことでも知られています。一年生であること、主枝と茎状部の区別がないこと、生殖器床が他種と比べて極めて大きいことなど,ホンダワラ属の中では特殊な種類と考えられます。属が異なると考えていた専門家も少なくなかったと思いますが,Stiger et al. (2003) の分子系統解析ではホンダワラ属のクレードに含まれる事が示唆され,Cho et al. (2012) などによる解析結果をみても,ホンダワラ属とするのが妥当なようです。
アカモクに近似するシダモク(Sargassum filicinum)は,気胞が球形から楕円形で,雌雄同株であることで区別されてきましたが,Uwai et al. (2009) は,アカモク・シダモク個体群について,cox3遺伝子を用いた系統地理学的解析を行い,日本各地のアカモク・シダモク個体群は,地域ごとの遺伝的分化はあるが種の違いではないとし,アカモクとシダモクは同種と結論付けました。Cho et al. (2012) は,ITS2領域,rbcL,psaA,cox3遺伝子を用いた多遺伝子解析では,2種を区別出来ると主張しています。Cho et al. (2012) は,韓国産のサンプルしか用いていないため,アカモクとシダモクが同種か別種かの結論には至らないと考えられますが,日本産のサンプルについて改めて分類学的検討を行う必要があるかもしれません。しかし,もしアカモク・シダモク個体群に種レベルの差異があると仮定すると,単にアカモクとシダモクという2種を認めるということにはならず,各地域の個体群がそれぞれ「種」として認められる,すなわち新種が乱立するということも予想されます。アカモク・シダモク個体群の種の境界を巡る議論・課題はそう簡単に解決するものではないかもしれません。 アカモクはコンブ類に匹敵するほど大型になる海藻ですが,その大きさについては様々な説が飛び交っています。一般的には3-5 m位と考えられていますが,日本海のように透明度の高い条件では「30 mを超えるアカモクの大森林がある」という噂もあります。あくまでも噂なので真偽の程は分かりません。さすがに30 mは言い過ぎと思わなくもないですが,5 mを超える個体があるのは確かで,ホンダワラ属の中でも群を抜いて大きくなる種です。海藻の大きさの記録を取るのは難しく,「世界一」,「日本一」と安易に決定することは出来ませんが,現在日本の海藻の中で最長と考えられているナガコンブ(Saccharina longissima,注)に次ぐか匹敵する大きさの海藻と言えるかもしれません。公式には何mとなるのか,気になるところです。 注.ナガコンブは通常2~10 m,最大で20 mに達すると言われています。 |
参考文献 |
Agardh, C.A. 1820 . Species algarum. 168 pp. ex officina Berlingiana, Lundae. |
Agardh, C.A. 1824. Systema Algarum. 312 pp. Literis Berlingianis, Lundae. |
Agardh, J.G. 1848. Species genera et ordines algarum. 363 pp. C.W.K. Gleerup, Lundae. |
Agardh, J.G. 1889. Species Sargassorum Australiae descriptae et dispositae. Accedunt de singulis partibus Sargassorum, earumque differentiis morphologicis in diversis speciebus observationes nonnullae; nec non dispositionis specierum omnium generis, his differentiis fundatae, periculum. Öfversigt af Konglige Vetenskaps-Adademiens Förhandlingar, Stockholm, series 4 23: 1-133. |
Agardh, J.G. 1896. Analecta algologica, Continuatio III. Lunds Universitets Års-Skrift, Andra Afdelningen, Kongl. Fysiografiska Sällskapets i Lund Handlingar 32: 1-140. |
Cho, S.M., Lee, S.M., Ko, Y.D., Mattio, L. and Boo, S.M. 2012. Molecular systematic reassessment of Sargassum (Fucales, Phaeophyceae) in Korea using four gene regions. Botanica Marina 55: 473-484. |
Dawson, E.Y. 1959. William H. Harvey's report on the marine algae of the United States North Pacific exploring expedition of 1853-1856. Pacific Naturalist 1: 1-40. |
De Toni, G.B. 1895. Sylloge algarum omnium hucusque cognitarum. Vol. III. Fucoideae. Vol. 3. 638 pp. Sumptibus auctoris, Patavii. |
Grunow, A. 1915. Additamenta ad cognitionem Sargassorum. Verhandlungen der Kaiserlich-Möniglichen Zoologisch-Botanischen Gesellschaft in Wien 65: 329-448. |
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2012. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 3 May 2012. |
Harvey, W.H. 1860. Characters of new algae, chiefly from Japan and adjacent regions, collected by Charles Wright in the North Pacific Exploring Expedition under Captain James Rodgers. Proceedings of the American Academy of Arts and Sciences 4: 327-335. |
Kützing, F.T. 1843. Phycologia generalis. 458 pp. F.A. Brockhaus, Leipzig. |
Kützing, F.T. 1849. Species algarum. 922 pp. F. A. Brockhaus, Lipsiae. |
Kützing, F.T. 1860. Tabulae phycologicae. Vol. X. 39 pp. Gedruckt auf kosten des Verfassers, Nordhausen. |
Martens, G. von 1868. Die Tange. Die Preussische Expedition nach Ost-Asien. Nach amtlichen Quellen. Botanischer Theil. 152 pp. Verlag de Königlichen Geheimen Ober-Hofbuchdruckerei (R.Y. Decker), Berlin. |
奥田武男 1993. Sargassum filicinum Harvey(シダモク).In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類.pp. 158, 159. 内田老鶴圃,東京. |
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京. |
岡村金太郎 1916. 日本藻類名彙 第2版.362 pp. 成美堂,東京. |
岡村金太郎 1924. 日本藻類圖譜 第5巻 第2集.内田老鶴圃,東京. |
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
沢田武男 1955. シダモクに関する二三観察.九州大學農學部學藝雜誌 15: 71-76. |
沢田武男 1956. シダモク(?)に関する観察及びその胚発生.九州大學農學部學藝雜誌 15: 541-549. |
Setchell, W.A. 1933. Hong Kong seaweeds, III, Sargassaceae. Hong Kong Naturalist Supplement 2: 33-49. |
島袋寛盛 2017. 日本産温帯性ホンダワラ属 2回目:アカモクとシダモク.海洋と生物 39: 255-261. |
Stiger, V., Horiguchi, T., Yoshida, T., Coleman, A.W. and Masuda, M. 2003. Phylogenetic relationships within the genus Sargassum (Fucales, Phaeophyceae), inferred from it ITS nrDNA, with an emphasis on the taxonomic revision of the genus. Phycological Research 51: 1-10. |
寺脇利信 1993. Sargassum horneri (Turner) C. Agardh(アカモク).In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類.pp. 160, 161. 内田老鶴圃,東京. |
Uwai, S., Kogame, K., Yoshida, G., Kawai, H., and Ajisaka, T. 2009. Geographical genetic structure and phylogeography of the Sargassum horneri/filicinum complex in Japan, based on the mitochondrial cox3 haplotype. Marine Biology, Berlin 156: 901-911. |
Yendo, K. 1907. The Fucaceae of Japan. Journal of the College of Science, Tokyo Imperial University 21: 1-174. |
遠藤吉三郎 1909. 莫語花.175 pp. 裳華房,東京. |
遠藤吉三郎 1911. 海産植物学.748 pp. 博文館,東京. |
Yoshida, T. 1983. Japanese species of Sargassum subgenus Bactrophycus (Phaeophyta, Fucales). Journal of the Faculty of Science Hokkaido University Series V (Botany) 13: 99-246. |
吉田忠生 1985. ホンダワラ類の分類と分布(3).Bactrophycus亜属の節.海洋と生物 36: 24-27. |
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >S A R >ストラメノパイル >不等毛植物門 >褐藻綱 >ヒバマタ目 >ホンダワラ科 >ホンダワラ属 |
>日本産海藻リスト >不等毛植物門 >褐藻綱 >ヒバマタ亜綱 >ヒバマタ目 >ホンダワラ科 >ホンダワラ属 >バクトロフィクス亜属 >スポンゴカルプス節 >アカモク |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
© 2012 Masahiro Suzuki |