トゲモク Sargassum micracanthum |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2015年5月27日(2017年11月11日更新) |
|
トゲモク(棘藻屑) |
Sargassum micracanthum (Kützing) Endlicher 1843: 31. |
|
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ亜綱(Subclass Fucophycidae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum),バクトロフィクス亜属(Subgenus Bactrophycus),ハロクロア節(Section Halochloa) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum) |
|
掲載情報 |
J. Agardh 1896: 52; 岡村 1902: 146-147; 1916: 206; 1924: 51. Pl. 214; 1936: 343. Fig. 170; Yendo 1907: 123. Pl. 15, Figs 10-17; 1909: 144; Grunow 1915: 348; Yoshida 1983: 190. Fig. 62; 1985: 450. Fig. 1; 島袋 2018: 168-172. Figs 1-10, 12. |
|
Basionym |
Halochloa micracantha Kützing 1843: 56; 1849: 633; 1860: 34. Pl. 98, Fig. 2. |
Heterotypic synonym |
Sargassum micracanthum var. stipulatum Yendo 1907: 125. Pl. 15, Figs 18-21. |
シラミツブシ Sargassum kiushianum Yendo 1907: 121. Pl. 15, Figs 6-9; 1909: 142; Grunow 1915: 348; 岡村 1916: 205. |
|
Type locality: Japan |
Type specimen: L (Naturalis, Leiden, Netherlands) |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
撮影地:岩手県 下閉伊郡 山田町 浦の浜;撮影日:2017年11月6日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
押し葉標本(採集地:岩手県 下閉伊郡 山田町 船越 浦の浜;採集日:2017年11月21日;採集者:鈴木 雅大) |
|
 |
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 見立(現 佐渡市 見立);採集日:2003年5月1日;採集者:鈴木雅大) |
|
 |
体上部の葉と気胞 |
|
 |
付着器と体下部の葉 |
|
 |
押し葉標本(採集地:千葉県 南房総市 白浜町 川岸;採集日:2009年2月15日;採集者:鈴木雅大) |
|
 |
付着器と体下部の葉 |
|
参考文献 |
|
Agardh, J.G. 1896. Analecta algologica, Continuatio III. Lunds Universitets Års-Skrift, Andra Afdelningen, Kongl. Fysiografiska Sällskapets i Lund Handlingar 32: 1-140. |
|
Endlicher, S.L. 1843. Mantissa botanica altera. 111 pp. apud Fridericum Beck, Universitatis Bibliopolam, Vindobonae. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2012. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 3 May 2012. |
|
Kützing, F. T. 1843. Phycologia generalis oder Anatomie, Physiologie und Systemkunde der Tange... Mit 80 farbig gedruckten Tafeln, gezeichnet und gravirt vom Verfasser. pp. 1-142,143-458, pls 1-80. Leipzig: F.A. Brockhaus. |
|
Kützing, F.T. 1849. Species algarum. 922 pp. F. A. Brockhaus, Lipsiae. |
|
Kützing, F.T. 1860. Tabulae phycologicae. Vol. X. 39 pp. Gedruckt auf kosten des Verfassers, Nordhausen. |
|
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京. |
|
岡村金太郎 1916. 日本藻類名彙 第2版.362 pp. 成美堂,東京. |
|
岡村金太郎 1924. 日本藻類圖譜 第5巻 第3集.内田老鶴圃,東京. |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
島袋寛盛 2018. 日本産温帯性ホンダワラ属 7回目:トゲモク.海洋と生物 40: 168-172. |
|
Yendo, K. 1907. The Fucaceae of Japan. Journal of the College of Science, Tokyo Imperial University 21: 1-174. |
|
遠藤吉三郎 1909. 莫語花.175 pp. 裳華房,東京. |
|
Yoshida, T. 1983. Japanese species of Sargassum subgenus Bactrophycus (Phaeophyta, Fucales). Journal of the Faculty of Science Hokkaido University Series V (Botany) 13: 99-246. |
|
吉田忠生 1985. ホンダワラ類の分類と分布(8).Halochloa節 (3).海洋と生物 7: 450-453. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >S A R >ストラメノパイル >黄藻植物(オクロ植物)門 >褐藻綱 >ヒバマタ目 >ホンダワラ科 >ホンダワラ属 >ハロクロア節 |
|
>日本産海藻リスト >黄藻植物門 >褐藻綱 >ヒバマタ亜綱 >ヒバマタ目 >ホンダワラ科 >ホンダワラ属 >バクトロフィクス亜属 >ハロクロア節 >トゲモク |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2015 Masahiro Suzuki |