ネジモク Sargassum sagamianum |
作成者:鈴木雅大 作成日:2017年4月16日 |
ネジモク(捻藻屑) |
Sargassum sagamianum Yendo 1907: 151. Pl. 17, Figs 6-9. |
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ亜綱(Subclass Fucophycidae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum),バクトロフィクス亜属(Subgenus Bactrophycus),ハロクロア節(Section Halochloa) |
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum) |
掲載情報 |
遠藤 1909: 171; Grunow 1915: 352; 岡村 1916: 216; Yoshida 1980: 105. Fig. 13; 1983: 187. Figs 59, 60; 1985: 345. Fig. 5; 1998: 402. Pl. 2-35, Fig. A; Yoshida & Konno 1983: 146. Figs 1-4; 島袋 2020: 180-185. Figs 1-10, 12-14. |
Type locality: 三重県 相差 |
Lectotype specimen: TI herb. Yendo(東京大学植物標本庫) |
撮影地:三重県 志摩市 志摩町 片田;撮影日:2017年4月14日;撮影者:鈴木雅大 |
紀伊半島の固有種です。かつて,本種は太平洋沿岸に広く分布すると考えられてきましたが,Yoshida (1980), Yoshida & Konno (1983)は,Yendo (1907) が記載したSargassum sagamianumの標本を精査し,S. sagamianumとされたものが3種類を包含していたことから,タイプ法に基づき,三重県産のものをS. sagamianumと定め,残りをヒラネジモク(S. okamurae),アズマネジモク(S. yamadae)として記載しました。本種とヒラネジモク,アズマネジモクは,和名の通り主枝がねじれ,互いに良く似ていますが,本種の付着器は円錐形で,茎は直立します。この特徴から,ネジモクはハロクロア節(Halochloa)の仲間とされ,茎がるもので,茎が斜上するヒラネジモクとアズマネジモクはレペンティア節(Repentia)の仲間として区別されます。今回は,生態写真しか撮りませんでしたが,次回は藻体を採集し,茎や主枝の詳細を観察・撮影したいと考えています。 |
参考文献 |
Grunow, A. 1915. Additamenta ad cognitionem Sargassorum. Verhandlungen der Kaiserlich-Möniglichen Zoologisch-Botanischen Gesellschaft in Wien 65: 329-448. |
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2017. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 16 April 2017. |
岡村金太郎 1916. 日本藻類名彙 第2版.362 pp. 成美堂,東京. |
島袋寛盛 2020. 日本産温帯性ホンダワラ属 19回目:ネジモク.海洋と生物 42: 180-185. |
Yendo, K. 1907. The Fucaceae of Japan. Journal of the College of Science, Tokyo Imperial University 21: 1-174. |
遠藤吉三郎 1909. 莫語花.175 pp. 裳華房,東京. |
Yoshida, T. 1980. Typification of the taxa described by Yendo in his "Fucaceae". Journal of the Faculty of Science Hokkaido University Series V (Botany) 12: 99-106. |
Yoshida, T. 1983. Japanese species of Sargassum subgenus Bactrophycus (Phaeophyta, Fucales). Journal of the Faculty of Science Hokkaido University Series V (Botany) 13: 99-246. |
吉田忠生 1985. ホンダワラ類の分類と分布(7).Halochlora節 (2).海洋と生物 7: 342-345. |
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
Yoshida, T. and Konno, T. 1983. Taxonomic study of Sargassum sargamianum Yendo and related species (Phaeophyta, Fucales). Botanical Magazine, Tokyo 96: 145-157. |
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >S A R >ストラメノパイル >黄藻植物(オクロ植物)門 >褐藻綱 >ヒバマタ目 >ホンダワラ科 >ホンダワラ属 >ハロクロア節 |
>日本産海藻リスト >黄藻植物門 >褐藻綱 >ヒバマタ亜綱 >ヒバマタ目 >ホンダワラ科 >ホンダワラ属 >バクトロフィクス亜属 >ハロクロア節 >ネジモク |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
© 2017 Masahiro Suzuki |