ヨツデクロガシラ Sphacelaria didichotoma
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2021年11月7日
 
ヨツデクロガシラ(四手黒頭)
Sphacelaria didichotoma D.A. Saunders 1898: 158. Pl. 26.
 
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),クリシスタ(Chrysista),褐藻綱(Class Phaeophyceae),アミジグサ亜綱(Subclass Dictyotophycidae),クロガシラ目(Order Sphacelariales),クロガシラ科(Family Sphacelariaceae),クロガシラ属(Genus Sphacelaria
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),クロガシラ目(Order Sphacelariales),クロガシラ科(Family Sphacelariaceae),クロガシラ属(Genus Sphacelaria)*Sphacelaria divaricataとして
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),クロガシラ目(Order Sphacelariales),クロガシラ科(Family Sphacelariaceae),クロガシラ属(Genus Sphacelaria
 
掲載情報
Setchell & Gardner 1925: 397; Abbott & Hollenberg 1976: 218. Fig. 180; Keum et al. 2005: 7-8. Figs 23-30.
 
Heterotypic synonyms
  ニッポンマタザキクロガシラ Sphacelaria prostrata Takamatsu 1943: 160. Fig. 4. Pl. 9, Figs 1, 2; Noda 1987: 124-126. Fig. 98. (Type locality: 岩手県 浄土ヶ浜.Type specimen: 焼失?)
  Sphacelaria tenuis Takamatsu 1943: 165-166. Fig. 6. Pl. 10, Fig. 1. nom. illeg. [非合法名] (Type locality: 宮城県 牡鹿郡 平島.Type specimen: 焼失?)
  ヒジキノクロガシラ Sphacelaria hizikiae T. Ohta & Noda 1984: 33-38. Fig. 1. (Type locality: 青森県 大間.Holotype specimen: M.N. no. 2900(所在不明?))
その他の異名
  コモンクロガシラ Sphacelaria radicans auct. non (Dillwyn) C. Agardh (1824: 165); Yendo 1914: 268; 岡村 1936: 151.
  ヨツデクロガシラ Sphacelaria divaricata auct. non Montagne (1849: 62); Kitayama 1994: 85-. Figs 33-38; 吉田・北山 1998: 198. Pl. 2-3, Fig. C.
 
Type locality: Carmel Bay, California
Type specimen: 所在不明
 
分類に関するメモ:ヨツデクロガシラは,"Sphacelaria divaricata"に充てられてきました。Keum et al. (2005) は,"S. divaricata"と呼ばれていたものを,S. didichotomaS. rigidulaの2種に分け,S. divaricataS. rigidulaの異名同種(シノニム)とました。クロガシラ属の専門家である北山太樹博士は,Keum et al. (2005) に基づいて日本産クロガシラ属の学名と和名の対応関係と異名を整理し,吉田ら(2015)のクロガシラ目を改訂しました。「ヨツデクロガシラ」の和名はS. didichotomaに充てられました。
 
Keum et al. (2005) による分類学的検討が行われた結果,ヨツデクロガシラの分類がややこしい状態になっていることが分かりました。かつて日本産のクロガシラ属は,多くの種が乱立し(Takamatsu 1943, Noda 1987など),Kitayama (1994) によって整理されるまで混乱状態にありました。Kitayama (1994) による分類体系はとても分かり易く,胚芽枝の形態によって比較的容易に種を同定することが出来ました。ところが,Keum et al. (2005) が海外及び日本産種を含め,遺伝子を用いた分子系統解析に基づいて種を整理したところ,日本産種の内,「ミツデクロガシラ」,「ヨツデクロガシラ」と呼んでいる種の実体が異なることが明らかになりました。「ミツデクロガシラ」は和名と学名との対応が変わり,「ヨツデクロガシラ」も同様に和名と学名の対応が変わった他,2種を混同していることが指摘されました。ややこしいので以下に従来(Kitayama 1994 および新日本海藻誌 (吉田・北山 1998))の分類体系とKeum et al. (2005) による分類体系をまとめました。
 
Kitayama (1994) および吉田・北山 (1998) によるミツデクロガシラ・ヨツデクロガシラの分類
 胚芽枝が二叉状,三叉状,四叉状になる
   ミツデクロガシラ S. rigidula
 胚芽枝は常に二叉状で左右対称
   ヨツデクロガシラ S. divaricata
 
Keum et al. (2005) に基づくミツデクロガシラ・ヨツデクロガシラの分類
 胚芽枝が二叉状,三叉状,四叉状になる
   ミツデクロガシラ S. fusca (= S. rigidula auct. non Kützing 1843)
 胚芽枝が二叉状で左右対称,かつ腕が二叉に分岐する
   ヨツデクロガシラ S. didichotoma (= S. divaricata auct. non Montagne 1849)
 胚芽枝が二叉状で左右対称,腕はそれ以上分岐しない
   ワイジガタクロガシラ S. rigidula (= S. divaricata)
 
Keum et al. (2005) による分類の結果,これまで「ミツデクロガシラ」に充てられていたS. rigidulaが別の種であること,「ヨツデクロガシラ」に充てられていたS. divaricataS. rigidulaと同種であること,「ヨツデクロガシラ」と呼ばれていたものが腕の分岐の有無によってS. didichotomaS. rigidulaの2種に分けられることが示されました。クロガシラ属の専門家である北山太樹博士はKeum et al. (2005) の分類を受け,日本産海藻目録2015年改訂版(吉田ら 2015)において,ミツデクロガシラとヨツデクロガシラの学名と異名を整理しました。「ヨツデクロガシラ」の和名はS. didichotomaに充てられました。

学名の混乱が続くことが予想されるものの,胚芽枝の腕の形態に注意すれば,新しい分類体系でも種同定の混乱は少ないと思います。ただ,胚芽枝の腕の分岐に関しては,未発達の胚芽枝ばかりである場合にどう判断したら良いか分からない点と,Kitayama (1994) が培養によって胚芽枝の腕が分岐を繰り返すことを示している点が問題かもしれません。腕の分岐の有無によってヨツデクロガシラ(S. didichotoma)とワイジガタクロガシラ(S. rigidula)を明確に分けられるかどうか,今後の課題になると思います。

 
参考文献
 
Abbott, I.A. and Hollenberg, G.J. 1976. Marine algae of California. 827 pp. Stanford University Press, Stanford, California.
 
Agardh, C.A. 1824. Systema algarum. 312 pp. Literis Berlingianis, Lundae.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2021. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 7 November 2021.
 
Keum, Y.-S., Oak, J.H., Prud'homme van Reine, W.F. and Lee, I.K. 2001. Two species of Sphacelaria (Sphacelariales, Phaeophyceae), S. solitaria (Pringsheim) Kylin and S. recurva sp. nov. from Korea. Botanica Marina 44: 267-275.
 
Kitayama, T. 1994. A taxonomic study of the Japanese Sphacelaria (Sphacelariales, Phaeophyceae). Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Ser. B (Botany) 20: 37-141.
 
Montagne, C. 1849. Sixième centurie de plantes cellulaires nouvelles, tant indigènes qu'exotiques. Décades III à VI. Annales des Sciences Naturelles, Botanique, Troisième série 11: 33-66.
 
Noda, M. 1987. Marine algae of the Japan Sea 557 pp. Kazamashobo, Tokyo.
 
Ohta, T. and Noda, M. 1984. A new species of genus Sphacelaria Lyngbye (Phaeophyta) from the coast of Tsugaru Straits, northeastern Honshu, Japan. Bulletin of the Niigata College of Pharmacy 4: 33-38.
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Saunders, De A. 1898. Phycological memoirs. Proceedings of the California Academy of Sciences. Series 3, Botany 1: 147-168.
 
Setchell, W.A. and Gardner, N.L. 1925. The marine algae of the Pacific coast of North America. Part III. Melanophyceae. University of California Publications in Botany 8: 383-898.
 
Takamatsu, M. 1943. The species of Sphacelaria from Japan I. Journal of the Sigenkagaku Kenkyusyo 1: 153-187.
 
Yendo, K. 1914. Notes on algae new to Japan. II. Botanical Magazine, Tokyo 28: 263-281.
 
吉田忠生・北山太樹 1998. 2.4 くろがしら目 Sphacelariales. In: 吉田忠生 著.新日本海藻誌.pp. 196-204. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
日本産海藻リスト黄藻植物門褐藻綱アミジグサ亜綱クロガシラ目クロガシラ科クロガシラ属ヨツデクロガシラ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る