フトモズク Eudesme crassa |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2013年10月18日(2023年11月11日更新) |
|
フトモズク(太水雲,太海蘊,太藻付) |
Eudesme crassa (Suringar) Okamura in Segawa 1935: 65. |
|
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ亜綱(Subclass Fucophycidae),シオミドロ目(Order Ectocarpales),ナガマツモ科(Family Chordariaceae),ニセフトモズク属(Genus Eudesme) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ナガマツモ目(Order Chordariales),ナガマツモ科(Family Chordariaceae),フトモズク属(Genus Tinocladia)*T. crassaとして |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ナガマツモ目(Order Chordariales),ナガマツモ科(Family Chordariaceae),フトモズク属(Genus Tinocladia)*T. crassaとして |
|
掲載情報 |
岡村 1936: 193. Fig. 100. |
|
Basionym |
Mesogloia crassa Suringar 1873: 85. Pls 10-12; 岡村 1902: 124; 1907: 89. Pl. 20, Figs 1-9; 遠藤 1911: 280. Fig. 93. |
Homotypic synonyms |
Castagnea crassa (Suringar) Kuckuck 1929: 52. Figs 64, 65. |
Tinocladia crassa (Suringar) Kylin 1940: 34; Inagaki 1954: 3. Figs 4, 5; 1958: 143; 四井 1993: 28, 29. Fig. 14; 吉田 1998: 249. Pl. 2-15, Figs F, G.. |
|
Syntype localities: 和泉国(大阪府南西部)から鳴門海峡にかけて,対馬 |
Type specimen: |
|
分類に関するメモ:フトモズクは,Kylin (1940)以降,フトモズク属(Tinocladia)の所属とされてきました。Kawai et al. (2023)は,フトモズク属をニセフトモズク属(Eudesme)に含め,フトモズクをニセフトモズク属の所属としました。 |
|
 |
|
 |
撮影地:千葉県 館山市 沖ノ島;撮影日:2016年4月28日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
押し葉標本(採集地:千葉県 館山市 沖ノ島;採集日:2016年4月28日;採集者:鈴木雅大) |
|
2016年4月,著者はフトモズク(Eudesme crassa)を探して千葉県房総半島を銚子から館山まで周りました。関東地方周辺において,フトモズクは決して珍しい種類では無いのですが,いざ探そうとすると生えている場所を探すのに困ります。採集しているとたまたまポツンと生えているのを見かけたり,毎年同じ場所に生えるとは限らないなど,「普通種」の割に見つけるのが難しい種類と言われています。銚子,勝浦と周り,収穫ゼロでしたが,最後に訪れた館山でフトモズクの群落を見つけました。この場所は著者がおよそ10年前にフトモズクの群落を見かけたところで,研究対象外ということもあってその後は気にして探したことはなかったのですが,この度,以前と変わらない群落を発見しました。昨今,関東地方や伊豆地方の磯の様子が変わってきているように思えるのですが,10年前と変わらぬ様子に安心しました。 |
|
 |
撮影地:兵庫県 淡路市 江井(淡路島);撮影日:2017年4月10日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
撮影地:愛媛県 松山市 高浜町 白石ノ鼻;撮影日:2017年5月26日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
撮影地:福岡県 福津市 津屋崎;撮影日:2018年4月18日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 松帆海岸(淡路島);撮影日:2021年5月26日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
皮層部と内皮層部(採集地:千葉県 館山市 沖ノ島;採集日:2016年4月28日) |
|
 |
体の縦断面(採集地:兵庫県 淡路市 岩屋 松帆海岸(淡路島);採集日:2021年5月26日) |
|
 |
|
 |
単子嚢を付けた枝(採集地:兵庫県 淡路市 岩屋 松帆海岸(淡路島);採集日:2021年5月26日) |
|
 |
押し葉標本(採集地:岩手県 下閉伊郡 山田町 船越漁港;採集日:2003年6月19日;採集者:鈴木雅大) |
|
岩手県山田町で採集したフトモズクです。高さが30-40 cm,主軸の直径が1 cm近くあるなど,著者がこれまでに採集した中では最大級の大きさです。 |
|
参考文献 |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2013. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 18 October 2013. |
|
Inagaki, K. 1954. Contributions to the knowledge of the Chordariales from Japan I. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 4: 1-14. |
|
Inagaki, K. 1958. A systematic study of the order Chordariales from Japan and its vicinity. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 4: 87-197. |
|
Kawai, H., Takeuchi, K., Hanyuda, T., Brodie, B., Mrowicki, R., Miller, K.A. and Nelson, W. 2023. Taxonomic revision of Tinocladia (Ectocarpaless.l., Phaeophyceae); merger of Tinocladia with Eudesme and description of E. pseudocrassa sp. nov. European Journal of Phycology 58: 469-479. *文献未確認 |
|
Kuckuck, P. 1929. Fragmente einer Monographie der Phaeosporeen. Helgoländer Wissenschaftliche Meeresuntersuchungen 17: 1-93. |
|
Kylin, H. 1940. Die Phaeophyceenordnung Chordariales. Acta Universitatis Lundensis 36: 1-67. |
|
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京. |
|
岡村金太郎 1907. 日本藻類圖譜 第1巻 第4集.東京.*自費出版 |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
Segawa, S. 1935. On the marine algae of Susaki, Prov. Idzu, and its vicinity. Scientific
papers of the Institute of Algological Research, Faculty of
Science, Hokkaido Imperial University 1: 59-90. |
|
Suringar, W.F.R. 1873. Illustrationes des algues du Japon. Musée Botanique de Leide 1: 77-90. |
|
遠藤吉三郎 1911. 海産植物学.748 pp. 博文館,東京. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
四井敏雄 1993. Tinocladia crassa (Suringar) Kylin(フトモズク).In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類.pp. 28, 29. 内田老鶴圃,東京. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >S A R >ストラメノパイル >黄藻植物(オクロ植物)門 >褐藻綱 >シオミドロ目 >ナガマツモ科 |
|
>日本産海藻リスト >黄藻植物門 >褐藻綱 >ヒバマタ亜綱 >シオミドロ目 >ナガマツモ科 >ニセフトモズク属 >フトモズク |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2013 Masahiro Suzuki |