マボヤ Halocynthia roretzi
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年2月3日(2019年4月14日更新)
 
マボヤ(真海鞘)
Halocynthia roretzi (von Drasche, 1884)
 
動物界(Kingdom Animalia),左右相称動物亜界(Subkingdom Bilateralia),新口動物(後口動物)下界(Infrakingdom Deuterostomia),脊索動物上門(Superphylum Chordata),尾索動物門(Phylum Urochordata),ホヤ綱(Class Ascidiacea),マボヤ目(Order Pleurogona),マボヤ亜目(Suborder Stolidobranchiata),マボヤ科(Family Pyuridae),マボヤ属(Genus Halocynthia
 
マボヤ Halocynthia roretzi
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2019年4月8日;撮影者:鈴木雅大
 
マボヤ Halocynthia roretzi
撮影地:愛媛県 松山市 高浜町 白石ノ鼻;撮影日:2017年5月26日;撮影者:鈴木雅大
 
マボヤ Halocynthia roretzi
撮影地:岩手県 下閉伊郡 山田町 山田町立鯨と海の科学館;撮影日:2010年12月20日;撮影者:鈴木雅大
 
通称「海のパイナップル」と呼ばれ,東北地方などでは有名な食材です。独特の香りと味がするため,好き嫌いが分かれる食材だと思います。著者が初めてホヤを食べたのは大学3年生の時,岩手県下閉伊郡山田町の鯨と海の科学館で故 吉﨑 誠 博士が担当していた臨海実習に参加した時です。この臨海実習が著者と恩師の出会いであり,著者が海藻の分類学者を志すきっかけとなったのですが,当時の著者はコンビニ弁当やおにぎり以外の食べ物を知らず,初めて口にした生のホヤは,飲み込むことすら出来ず吐き出してしまいました。吉﨑先生はホヤが大好物で,一度にどんぶり一杯食べます。先生と山田町を訪ねると必ずホヤが出てくるため,当時の著者は出来る限り味を感じないよう,細かく千切ってほぼ丸呑みにしていました。ホヤの調理方法を習ったのもこの頃です。しかし,人の味覚は成長するもので,初めの内は師に勧められるので嫌々食べていたホヤが,数年後には「日本酒の肴として最高だ!」と思えるようになっていきました。師の持論の一つに「食べ物への興味は生き物への興味に繋がる」というものがあったのですが,ホヤの一件は著者にそれを強く意識させるものでした。
 
マボヤ Halocynthia roretzi
撮影地:兵庫県 神戸市 須磨区 若宮町 神戸市立須磨海浜水族園;撮影日:2016年7月15日;撮影者:鈴木雅大
 
参考文献
 
Sanamyan, K. 2012. Halocynthia roretzi (Drasche, 1884). In: Shenkar, N.; Gittenberger, A.; Lambert, G.; Rius, M.; Moreira Da Rocha, R.; Swalla, B.J.; Turron, X. (2012) Ascidiacea World Database. Accessed through: World Register of Marine Species at http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=250680 on 2013-04-26.
 
奥谷喬司 1994. 海辺の生きもの.367 pp. 山と渓谷社,東京.
 
鈴木孝男・木村昭一・木村妙子・森 敬介・多留聖典 2014. 干潟ベントスフィールド図鑑 第2版.257 pp. 日本国際湿地保全連合,東京.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ オピストコンタ動物界脊索動物上門尾索動物門ホヤ綱
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る