ヒロオウミヘビ Laticauda laticaudata |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年2月3日 |
|
ヒロオウミヘビ(広尾海蛇,英名:Banded sea snake) |
Laticauda laticaudata (Linnaeus, 1758) |
|
動物界(Kingdom Animalia),左右相称動物亜界(Subkingdom Bilateralia),新口動物(後口動物)下界(Infrakingdom Deuterostomia),脊索動物上門(Superphylum Chordata),脊椎動物門(Phylum Vertebrata),顎口下門(Infraphylum Gnathostomata),四肢動物上綱(Superclass Tetrapoda),爬虫綱(Class Reptilia),有鱗亜綱(Subclass Squamata),ヘビ目(Order Serpents),ナミヘビ上科(Superfamily Colubroidea),コブラ科(Family Elapidae),ウミヘビ亜科(Subfamily Hydrophiinae),エラブウミヘビ属(Genus Laticauda) |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
撮影地:沖縄県 糸満市 名城ビーチ;撮影日:2009年3月26日;撮影者:鈴木雅大 |
|
沖縄のラグーンの内側で海藻採集をしていた時,現れたのがこの海蛇です。まだ幼体で,体長1 mにも満たない小さな海蛇でした。潮の引いたラグーンに取り残されてしまったようです。海蛇は全てコブラ科のメンバーで,一部を除き,人を死に追いやる程の毒を持っています。うっかり踏みつけたり,つかんだりしなければ海蛇の方から向かってくる事はまず無い(と思う)ので,毒蛇だからといって必要以上に怖がらなくても良いかもしれませんが,周りに誰もいない海で万が一こいつに咬まれたらと思うと良い気持ちはしませんね。余談ですが,著者が台湾の蘭島という離島でスキンダイビングをしながら海藻採集をしている時,岩陰にミノカサゴがいたので「ほお~、こいつが噂のライオンフィッシュ(英名)か,危険だな」と眺めていたところ,何か気配を感じたので横を見たら,でっかい海蛇(おそらくヒロオウミヘビかアオマダラウミヘビ)が並走していて,スノーケルを吹きそうになりました。ミノカサゴよりもよっぽど危険な海の生き物でした。 |
|
参考文献 |
|
NPO法人 武蔵野自然塾 編.2017. 危険生物ファーストエイドハンドブック 海編.96 pp. 文一総合出版,東京. |
|
篠永 哲・野口玉雄 2013. フィールドベスト図鑑 vol.17. 危険・有毒生物.256 pp. 学研教育出版,東京. |
|
Uetz, P. and Jirí Hošek (eds.), The Reptile Database, http://reptile-database.reptarium.cz/species?genus=Laticauda&species=laticaudata, accessed April 24, 2013. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ オピストコンタ >動物界 >脊索動物上門 >脊椎動物門 >爬虫綱 >有鱗亜綱 >ヘビ目 >コブラ科 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2011 Masahiro Suzuki |