被子植物 "Angiospermae" | ||||||
作成日:2011年4月21日(2020年7月11日更新) | ||||||
被子植物門(Angiospermae)とする見解もあります。Ruggiero et al. (2015) における分類階級は上綱(Superclass)になりますが,正式に発表されていません。
被子植物の分類体系は,エングラー又はクロンキストの分類体系を用いるのが一般的でした。植物図鑑の多くがエングラー体系かクロンキスト体系のいずれかを採用しており,例えば牧野日本植物図鑑と平凡社の日本の野生植物シリーズはエングラー体系を採用しています。1990年代以降の分子系統解析技術の進展を背景に,APG植物分類体系が誕生しました。APGとはAngiosperm Phylogeny Groupの略で,分子系統に基づいた分類体系の構築を目指しています。本ウェブサイトでは最新のAPG植物分類体系として発表されたAPG III (2009) 及びAPG IV (2016) の分類体系を採用しました。APG IV (2016) に対応する上目(Superorder)の分類は,未だ発表されていないので,本ウェブサイトではAPG III (2009) に対応して発表されたChase & Reveal (2009) を引き続き採用しました。APG IV (2016) で変更された目,科を除き,目の分類は米倉(2010)に,科の分類は米倉(2012)に従いました。 |
||||||
モクレン綱 Class Magnoliopsida | ||||||
![]() |
||||||
被子植物の上目の系統関係。APG IV (2016) を参考に作図したものですが,系統樹の枝の長さは反映していません。APG IV (2016) ではクレードと目の系統樹を示しており,上目の階級は用いていませんが,ここでは図の簡略化のため,Chase & Reveal (2009) の上目に相当するクレードを「上目」として示しました。センリョウ目とビワモドキ目に対応する上目の階級は発表されていません。*APG III (2009) の時点での系統樹はこちら。 | ||||||
スイレン上目 Superorder Nymphaeanae | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
スイレン目 ハゴロモモ科 | スイレン目 スイレン科 | スイレン目 スイレン科 | ||||
ハゴロモモ | ヒツジグサ属の仲間(園芸スイレン) | オオオニバス | ||||
撮影:鈴木雅大;鹿児島県 川辺郡 川辺町 | 撮影:鈴木雅大;千葉県 成田市 新駒井野 | 撮影:鈴木雅大;静岡県 熱川バナナワニ園 | ||||
アウストロバイレヤ上目 Superorder Austrobaileyanae | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
アウストロバイレヤ目 マツブサ科 | アウストロバイレヤ目 マツブサ科 | アウストロバイレヤ目 マツブサ科 | ||||
シキミ | チョウセンゴミシ | サネカズラ | ||||
撮影:鈴木雅大;千葉県 船橋市 三山 | 撮影:鈴木雅大;千葉県 船橋市 三山 | 撮影:鈴木雅大;兵庫県 淡路島 夢舞台 | ||||
モクレン上目 Superorder Magnolianae | ||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
*モクレン目,クスノキ目,コショウ目を含みます。 | ||||||
センリョウ目 Order Chloranthales *上目の階級なし | ||||||
*APG IV (2016) により,モクレン上目から外れました。 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
センリョウ科 | センリョウ科 | |||||
センリョウ | ヒトリシズカ | |||||
撮影:鈴木雅大;千葉県 船橋市 三山 | 撮影:鈴木雅大;北海道 函館市 日吉町 | |||||
ユリ上目 Superorder Lilianae | ||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
*ユリ目,ヤシ目,キジカクシ目,ツユクサ目,イネ目,ヤマノイモ目,オモダカ目,ショウガ目などの単子葉植物を含みます。 | ||||||
マツモ上目 Superorder Ceratophyllanae | ||||||
*スイレン目(Nymphaeales)に含まれていましたが,APG IV (2016) により,独立の目として分けられました。 | ||||||
マツモ目 マツモ科 | ||||||
マツモ | ||||||
撮影:鈴木雅大;兵庫県 淡路島 姥懐池 | ||||||
キンポウゲ上目 Superorder Ranunculanae | ||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
*キンポウゲ目のみを含み,メギ科,アケビ科,ツヅラフジ科,ケシ科,キンポウゲ科を含みます。 | ||||||
ヤマモガシ上目 Superorder Proteanae | ||||||
*APG IV (2016) に従い,アワブキ目(Sabiales)をヤマモガシ目に含めました。 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
ヤマモガシ目 ハス科 | ヤマモガシ目 ヤマモガシ科 | ヤマモガシ目 ヤマモガシ科 | ||||
ハス(大賀蓮) | テロペア | グレビレア ′ロビン・ゴードン′ | ||||
撮影:鈴木雅大;千葉県 千葉市 | 撮影:鈴木雅大;千葉県 千葉市 | 撮影:鈴木雅大;兵庫県 淡路島 夢舞台 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヤマモガシ目 ヤマモガシ科 | ヤマモガシ目 アワブキ科 | ヤマモガシ目 スズカケノキ科 | ||||
レウコスペルマム | アワブキ | アメリカスズカケノキ | ||||
撮影:鈴木雅大;兵庫県 淡路島 夢舞台 | 撮影:鈴木雅大;山梨県 都留市 田原 | 撮影:鈴木雅大;千葉県 柏市 中原 | ||||
ツゲ上目 Superorder Buxanae | ||||||
![]() |
||||||
ツゲ目 ツゲ科 | ||||||
セイヨウツゲ | ||||||
撮影:鈴木雅大;岩手県 奥州市 前沢区 | ||||||
ヤマグルマ上目 Superorder Trochodendranae | ||||||
![]() |
||||||
ヤマグルマ目 ヤマグルマ科 | ||||||
ヤマグルマ | ||||||
撮影:鈴木雅大;東京都 小石川植物園 | ||||||
バラ上目 Superorder Rosanae | ||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
*バラ目,ウリ目,フウロソウ目,アブラナ目,キントラノオ目,ニシキギ目,マメ目,ブナ目,アオイ目,フトモモ目,ムクロジ目,カタバミ目などを含みます。 | ||||||
ユキノシタ上目 Superorder Saxifraganae | ||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
*ユキノシタ目のみを含み,フウ科,カツラ科,ベンケイソウ科,ユズリハ科,アリノトウグサ科,マンサク科,ボタン科,ユキノシタ科などを含みます。 | ||||||
ビャクダン上目 Superorder Santalanae | ||||||
![]() |
||||||
ビャクダン目 ビャクダン科 | ||||||
ヤドリギ | ||||||
撮影:鈴木雅大;岩手県 宮古市 区界 | ||||||
ナデシコ上目 Superorder Caryophyllanae | ||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
*ナデシコ目のみを含み,ナデシコ科,タデ科,ヒユ科,モウセンゴケ科,ウツボカズラ科,オシロイバナ科,ヤマゴボウ科,イソマツ科,ハマミズナ科,サボテン科,スベリヒユ科などを含みます。 | ||||||
キク上目 Superorder Asteranae | ||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
*セリ目,キク目,ツツジ目,ミズキ目,モチノキ目,シソ目,ナス目,ガリア目,リンドウ目,マツムシソウ目などを含みます。 | ||||||
参考文献 | ||||||
The Angiosperm Phylogeny Group. 2009. An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III. Botanical Journal of the Linnean Society 161: 105-121. | ||||||
The Angiosperm Phylogeny Group. 2016. An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV. Botanical Journal of the Linnean Society 181: 1-20. | ||||||
Chase, M.W. and Reveal, J.L. 2009. A phylogenetic classification of the land plants to accompany APG III. Botanical Journal of the Linnean Society 161: 122-127. | ||||||
邑田 仁・米倉浩司 2009. 高等植物分類表.189 pp. 北隆館,東京. | ||||||
邑田 仁 監修.米倉浩司 著.2012. 日本維管束植物目録.379 pp. 北隆館,東京. | ||||||
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >緑色植物亜界 >有胚植物上門 | ||||||
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る | ||||||
© 2011 Masahiro Suzuki |