ヒカリゴケ Schistostega pennata |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2019年11月5日 |
|
ヒカリゴケ(光苔) |
Schistostega pennata (Hedwig) F. Weber & D. Mohr, 1803 |
|
マゴケ植物門(Phylum Bryophyta),マゴケ綱(Class Bryopsida),マゴケ亜綱(Subclass Bryidae),シッポゴケ目(Order Dicranales),ヒカリゴケ科(Family Schistostegaceae),ヒカリゴケ属(Genus Schistostega) |
|
Basionym |
Gymnostomum pennatum Hedwig, 1801 |
|
 |
|
 |
撮影地:群馬県 吾妻郡 嬬恋村 大字鎌原 鬼押出し園;撮影日:2019年11月4日;撮影者:鈴木雅大 |
|
胞子が発芽,生長した原糸体にレンズ状細胞を持ち,レンズ状細胞が光を反射することで光って見えます。配偶体は確認出来ませんでした。 |
|
参考文献 |
|
藤井久子 著,秋山弘之 監修.2017. 知りたい会いたい 特徴がよくわかるコケ図鑑.家の光協会,東京. |
|
米倉浩司・梶田忠 2003-. 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info(2019年11月5日閲覧). |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >緑色植物亜界 >有胚植物上門 >マゴケ植物門 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2019 Masahiro Suzuki |