ベニマユダマ Acrochaetium japonicum
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2021年9月12日
 
ベニマユダマ(紅繭玉)
Acrochaetium japonicum Papenfuss 1945: 315.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),ウミゾウメン亜綱(Subclass Nemaliophycidae),アクロカエティウム目(Order Acrochaetiales),アクロカエティウム科(Family Acrochaetiaceae),アクロカエティウム属(Genus Acrochaetium
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),アクロカエティウム目(Order Acrochaetiales),アクロカエティウム科(Family Acrochaetiaceae),オージュイネラ属(Genus Audouinella)*Audouinella japonicaとして
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),アクロカエティウム目(Order Acrochaetiales),アクロカエティウム科(Family Acrochaetiaceae),オージュイネラ属(Genus Audouinella)*Audouinella japonicaとして
 
Homotypic synonym
  Colaconema simplex Inagaki 1935: 44. Fig. 2; 岡村 1936: 372; Tanaka 1952: 80. Fig. 39. *Replaced synonym
  Audouinella japonica (Papenfuss) Garbary 1987: 97; Lee & Yoshida 1996: 316. Fig. 5; 吉田 1998: 465.
 
Type locality: 北海道 小樽市 塩谷
Type specimen:
 
分類に関するメモ:ベニマユダマは,Colaconema属の1種,C. simplexとして記載され,Papenfuss (1945) によってAcrochaetium属に移されました。Acrochaetium属には,既にAc. simplex (K.M.Drew) Papenfussが記載されていたことから,Papenfuss (1945) は新名Ac. japonicumを提唱しました。Garbary (1987)は,Ac. japonicumAcrochaetium属からAudouinella属に移しましたが,Harper & Saunders (2002) によるとAudouinella属は淡水産種のみからなることが示唆されたことから,海産種であるベニマユダマは,Acrochaetium属とされています。

Inagaki (1935) とTanaka (1952) によると,ベニマユダマは側壁性で板状の色素体を持ち,色素体にはピレノイドを含むとされています。アクロカエティウム目(Acrochaetiales)のメンバーは,星形の色素体を持つ仲間を除いてピレノイドを持たないため,ベニマユダマはコラコネマ目(Colaconematales)のメンバーである可能性が高いと考えられます。AlgaeBaseはC. simplexC. asparagopsisの異名(シノニム)としています。Athanasiadis (2016. Phycologia Europaea Rhodophyta Vol. I)が根拠と考えられますが,著者は未だ文献を確認出来ていません。ベニマユダマとC. asparagopsisは,共にカギノリ(Bonnemaisonia hamiferaに内生し,形態的にも良く似ているようなので2種が同種であってもおかしくはないかもしれません。ベニマユダマの所属について分類学的検討が必要と考えられます。

 
参考文献
 
Garbary, D.J. 1987. The Acrochaetiaceae (Rhodophyta): an annotated bibliography. Bibliotheca Phycologica 77: 1-267.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2021. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 12 September 2021.
 
Harper, J.T. and Saunders, G.W. 2002. A re-classification of the Acrochaetiales based on molecular and morphological data, and establishment of the Colaconematales, ord. nov. British Phycological Journal 37: 463-475.
 
Inagaki, K.-I. 1935. Some marine algae recently discovered in Japan and new to science. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 1: 41-49.
 
Lee, Y.-P. and Yoshida, T. 1997. The Acrochaetiaceae (Acrochaetiales, Rhodophyta) in Hokkaido. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 9: 155-229.
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Papenfuss, G.F. 1945. Review of the Acrochaetium-Rhodochorton complex of the red algae. University of California Publications in Botany 18: 229-334.
 
Tanaka, T. 1952. The systematic study of the Japanese Protoflorideae. Memoirs of the Faculty of Fisheries, Kagoshima University 2: 1-92.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱ウミゾウメン亜綱アクロカエティウム目アクロカエティウム科アクロカエティウム属ベニマユダマ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る