アイソメグサ Enantiocladia okamurae
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2021年5月5日
 
アイソメグサ(藍染草)
Enantiocladia okamurae Yamada 1930: 27.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イギス目(Order Ceramiales),フジマツモ科(Family Rhodomelaceae),ヒオドシグサ連(Tribe Amansieae),アイソメグサ属(Genus Enantiocladia
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),イギス目(Order Ceramiales),フジマツモ科(Family Rhodomelaceae),アイソメグサ属(Genus Enantiocladia
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),イギス目(Order Ceramiales),フジマツモ科(Family Rhodomelaceae),アイソメグサ属(Genus Enantiocladia
 
掲載情報
吉田 1998: 1024. Pl. 3-103, Fig. D.
 
その他の異名
  Enantiocladia latiuscula auct. non (Harvey) Okamura (1907: 42. Pl. 9, Fig. 1. Pl. 10, Figs 1-17)
 
Type locality: 神奈川県 藤沢市 江ノ島
Type specimen: SAP herb. Okamura(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫 岡村金太郎コレクション)
 
分類に関するメモ:岡村(1907)はアイソメグサの種名について,Rytiphlaea latiusculaを基礎異名とするEnantiocladia latiusculaを新組み合わせを発表しましたが,R. latiusculaイソムラサキ(Symphyocladia latiusculaであり,アイソメグサとは別種であったことから,Yamada (1930) はアイソメグサをE. okamuraeとして記載しました。命名法上,Enantiocladia latiusculaはイソムラサキの異名同種(シノニム)ですが,岡村(1907)の記載はアイソメグサに相当します。
 
参考文献
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2021. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 5 May 2021.
 
岡村金太郎 1907. 日本藻類図譜 第1巻 第2集.東京.*自費出版
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃, 東京.
 
Yamada, Y. 1930. Notes on some Japanese algae, I. Journal of the Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 1: 27-36.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱イギス目フジマツモ科ヒオドシグサ連アイソメグサ属アイソメグサ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る