ジュズモ属の1種 Chaetomorpha sp. |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2022年6月12日 |
|
ジュズモ属の1種 |
Chaetomorpha sp. |
|
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),シオグサ目(Order Cladophorales),シオグサ科(Family Cladophoraceae),ジュズモ属(Genus Chaetomorpha) |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);撮影日:2022年5月19日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
採集地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);採集日:2022年5月19日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
押し葉標本(採集地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);採集日:2022年5月19日;採集者:鈴木雅大) |
|
著者が勤めている実験所の目の前の海岸で2022年春頃から目立って見られるようになったジュズモ属(Chaetomorpha)の1種です。海岸に流れ込む小さな川の河口に繁茂していました。ジュズモ属は世界的に分類が混乱している仲間なので,遺伝子解析しても名前が付く可能性は低いと思いつつも,臨海実習を行っている海岸に大量に繁茂するジュズモが何という種類なのか分からないというのは困るため,26S rDNAの塩基配列を決定しました。残念ながら著者の予想は当たってしまい,2022年時点で塩基配列が近似する種はなく,未記載・未報告種である可能性が示唆されました。日本で記載・報告されているジュズモ属の中で強いて該当する種を充てるならばウスイロジュズモ(C. linum)になりそうですが,"C. linum"という種類は分類学的に問題となっている種類で,そもそも日本産種が"C. linum"かどうかも分からないという状況です。分類学的問題が日本国内のみでは済まないことから,問題解決は容易ではないと考えられますが,いつかジュズモ属の分類が整理され,本種に名前を付けられることを願っています。 |
|
参考文献 |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >緑色植物亜界 >アオサ藻綱 >シオグサ目 >シオグサ科 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2022 Masahiro Suzuki |