アミモヨウ Microdictyon japonicum |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2022年2月13日 |
|
アミモヨウ(網模様) |
Microdictyon japonicum Setchell 1925: 107. |
|
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),シオグサ目(Order Cladophorales),ウキオリソウ科(Family Anadyomenaceae),アミモヨウ属(Genus Microdictyon) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),シオグサ目(Order Cladophorales),ウキオリソウ科(Family Anadyomenaceae),アミモヨウ属(Genus Microdictyon) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),シオグサ目(Order Cladophorales),ウキオリソウ科(Family Anadyomenaceae),アミモヨウ属(Genus Microdictyon) |
|
掲載情報 |
Setchell 1929: 528. Figs 49-56; 岡村 1936: 40. Fig. 19; 榎本 1994: 235. Fig. 115; 吉﨑 1998: 681-682. Fig. 5-775; 吉田 1998: 50. Pl. 1-4, Fig. C. |
|
その他の異名 |
アミモヨウ Rhipidiphyllon reticulatum auct. non (Askenasy) Heydrich (1894); 岡村 1902: 91. Pl. 30. |
|
Type locality: 千葉県 館山 |
Holotype specimen: UC 341260 (University of California, Berkeley) |
|
|
参考文献 |
|
榎本幸人 1994. アミモヨウ.In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第1巻 緑色藻類.pp. 234-235. 内田老鶴圃,東京. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2022. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 13 February 2022. |
|
岡村金太郎 1902. 日本海藻圖説 第1巻 第6冊.敬業社,東京. |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
Setchell, W.A. 1925. Notes on Microdictyon. University of California Publications in Botany 13: 103-107. |
|
Setchell, W.A. 1929. The genus Microdictyon. University of California Publications in Botany 14: 453-588. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版). 藻類 63: 129-189. |
|
吉﨑 誠 1998. 第5章 海の藻類 第8節 2-5. シオグサ目 Cladophorales.In: 千葉県史料研究財団(編)千葉県の自然誌本編4 千葉県の植物1.pp. 676-682. 千葉県. |
|
|
>日本産海藻リスト >緑藻植物門 >アオサ藻綱 >シオグサ目 >シオグサ科 >アミモヨウ属 >アミモヨウ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2022 Masahiro Suzuki |