ヒメフカミドリシオグサ Pseudocladophora horii |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2021年11月7日 |
|
ヒメフカミドリシオグサ(姫深緑塩草) |
Pseudocladophora horii (C. Hoek & Chihara) Boedeker & Leliaert in Boedeker et al. 2012: 820. |
|
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),シオグサ目(Order Cladophorales),カイゴロモ科(Family Pseudocladophoraceae),カイゴロモ属(Genus Pseudocladophora) |
|
* 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),シオグサ目(Order Cladophorales),カイゴロモ科(Family Pseudocladophoraceae),カイゴロモ属(Genus Pseudocladophora) |
|
掲載情報 |
香村 2018: 608-609. |
|
Basionym |
Cladophora horii C.Hoek & Chihara 2000: 67-68. Fig. 28. |
|
Type locality: 沖縄県 瀬底島 |
Holotype specimen: TNS-AL 46793(国立科学博物館植物研究部標本庫) |
|
沖縄県版レッドデータブック第3版(2018):絶滅危惧II類(VU) |
|
分類に関するメモ:ヒメフカミドリシオグサは,シオグサ属(Cladophora)のメンバーとして記載されましたが,Boedecker et al. (2012) はカイゴロモ属(Pseudocladophora)を設立し,ヒメフカミドリシオグサをシオグサ属からカイゴロモ属に移しました。 |
|
|
参考文献 |
|
Boedeker, C., O'Kelly, C.J., Star, W. and Leliaert, F. 2012. Molecular phylogeny and taxonomy of the Aegagropila clade (Cladophorales, Ulvophyceae), including the description of Aegagropilopsis gen. nov. and Pseudocladophora gen. nov. Journal of Phycology 48: 808-825. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2021. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 7 November 2021. |
|
Hoek, C. van den and Chihara, M. 2000. A taxonomic revision of the species of Cladophora (Chlorophyta) along the coasts of Japan and the Russian Far-east. Natural Science Museum Monographs 19: 1-242. |
|
香村眞徳 2018. ヒメフカミドリシオグサ.In: 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-.pp. 608-609. 沖縄県環境部自然保護課,沖縄. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>日本産海藻リスト >緑藻植物門 >アオサ藻綱 >シオグサ目 >カイゴロモ科 >カイゴロモ属 >ヒメフカミドリシオグサ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2021 Masahiro Suzuki |