スズカケモ Tydemania expeditionis |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2021年10月29日 |
|
スズカケモ(鈴懸藻,鈴掛藻) |
Tydemania expeditionis Weber Bosse 1901: 139-140. |
|
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),ハネモ目(Order Bryopsidales),サボテングサ亜目(Suborder Halimedineae),サボテングサ科(Family Halimedaceae),ハゴロモ連(Tribe Udoteae),スズカケモ属(Genus Tydemania) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),イワヅタ目(Order Caulerpales),ハゴロモ科(Family Udoteaceae),スズカケモ属(Genus Tydemania) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),イワヅタ目(Order Caulerpales),ハゴロモ科(Family Udoteaceae),スズカケモ属(Genus Tydemania) |
|
掲載情報 |
岡村 1936: 192. Fig. 58; 吉田 1998: 123; 香村 2018: 621-622. |
|
Heterotypic synonym |
Rudicularia penicillata Heydrich 1903: 97. Figs. 1-4. (Type locality: 慶良間諸島) |
その他の異名 |
Botryophora occidentalis auct. non (Harvey) J. Agardh; 岡村 1902: 195. |
|
Syntype localities: Kabala dua reefs (Makassar Strait); Saleh Bay (Sumbawa Island); de Bril, and near Fau Island |
Type specimen: |
|
環境省レッドリスト2020:情報不足(DD);鹿児島県レッドリスト(2015):情報不足;沖縄県版レッドデータブック第3版(2018):準絶滅危惧(NT) |
|
|
参考文献 |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2021. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 29 October 2021. |
|
Heydrich, F. 1903. Rudicularia, ein neue genus der Valoniaceen. Flora 92: 97-101. |
|
香村眞徳 2018. スズカケモ.In: 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-.pp. 621-622. 沖縄県環境部自然保護課,沖縄. |
|
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京. |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
Weber-van Bosse, A. 1901. Études sur les algues de l'Archipel Malaisien. (III). Annales du Jardin Botanique de Buitenzorg 17: 126-141. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>日本産海藻リスト >緑藻植物門 >アオサ藻綱 >ハネモ目 >サボテングサ亜目 >サボテングサ科 >ハゴロモ連 >スズカケモ属 >スズカケモ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2021 Masahiro Suzuki |