ミキモトヒラオビムシ Karenia mikimotoi
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2019年8月7日
 
ミキモトヒラオビムシ(御木本平帯虫;別名:アカシオハダカオビムシ)
Karenia mikimotoi (Miyake & Kominami ex Oda) Gert Hansen & Moestrup in Daugbjerg et al. 2000: 308.
 
アルベオラータ上門(Superphylum Alveolata),ミオゾア門(Phylum Miozoa),ミオゾア亜門(Subphylum Myzozoa),渦鞭毛下門(Infraphylum Dinozoa),渦鞭毛上綱(Superclass Dinoflagellata),渦鞭毛綱(Class Dinophyceae),ヨロイオビムシ亜綱(Subclass Gonyaulacoidia),ハダカオビムシ目(Order Gymnodiniales),カレニア科(Family Kareniaceae),カレニア属(Genus Karenia
 
Basionym
  アカシオハダカオビムシ Gymnodinium mikimotoi Miyake & Kominami ex Oda 1935: 38. Figs 1-3; 高山 1993: 12, 13. Fig. 6.
 
Type locality: 三重県 五ケ所湾
 
ミキモトヒラオビムシ Karenia mikimotoi
 
ミキモトヒラオビムシ Karenia mikimotoi
 
ミキモトヒラオビムシ Karenia mikimotoi
 
ミキモトヒラオビムシ Karenia mikimotoi
 
ミキモトヒラオビムシ Karenia mikimotoi
 
採集地:兵庫県 神戸市 神戸空港北側沖;採集日:2019年8月7日;撮影者:鈴木雅大
 
神戸空港北側で水質調査を行った際,船の引き波に黄褐色の色が付いていることに気が付きました。赤潮というほどではないにしろ何らかの藻類のブルーム(大量発生)が起きているようでした。海水を汲んでみると,やはり黄褐色をしており,持ち帰って顕微鏡でみたところ無殻の渦鞭毛藻類であることが分かりました。赤潮の重点監視対象種とされているミキモトヒラオビムシ(Karenia mikimotoi)と考えられます。学名の"mikimotoi"及び和名の「ミキモト」は,ミキモト・パールの創始者である御木本幸吉氏に顕名されたものです。
 
参考文献
 
Daugbjerg, N., Hansen, G., Larsen, J. and Moestrup, Ø. 2000. Phylogeny of some of the major genera of dinoflagellates based on ultrastructure and partial LSU rDNA sequence data, including the erection of three new genera of unarmoured dinoflagellates. Phycologia 39: 302-317.
 
岩国市立ミクロ生物館 監修.2013. 日本の海産プランクトン図鑑 [第2版].268 pp. 共立出版,東京.
 
尾田方七 1935. Gymnodinium Mikimotoi MIYAKE et KOMINAMI n.sp.(MS.)の赤潮と硫酸銅の効果.動物学雑誌 47: 35-48.
 
Omura, T., Iwataki, M., Borja, V.M., Takayama, H. and Fukuyo, Y. 2012. Marine phytoplankton of the Western Pacific. 160 pp. Kouseisha Kouseikaku, Tokyo.
 
高山晴義 1993. Gymnodinium mikimotoi Oda ex Miyake et Kominami(アカシオハダカオビムシ).In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第3巻 単細胞性・鞭毛藻類.pp. 12, 13. 内田老鶴圃,東京.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインS A Rアルベオラータ上門渦鞭毛下門ハダカオビムシ目
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る