ニシイワヒゲ Myelophycus caespitosus |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2020年5月17日 |
|
ニシイワヒゲ(西岩髭) |
Myelophycus caespitosus Kjellman 1897: 202. |
|
不等毛植物門(Phylum Heterokontophyta),クリシスタ(Chrysista),褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ亜綱(Subclass Fucophycidae),シオミドロ目(Order Ectocarpales),カヤモノリ科(Family Scytosiphonaceae),カヤモノリ連(Tribe Scytosiphoneae),イワヒゲ属(Genus Myelophycus) |
|
掲載情報 |
岡村 1901: 53. Pl. 19; 1936: 224. Fig. 119. *イワヒゲ(M. simplex)を含みます。; Hanyuda et al. 2020: 129. Figs 2, 7. |
|
Type locality: 長崎県 五島列島 |
Lectotype specimen: UPS A-940423 |
|
分類に関するメモ:Hanyuda et al. (2020) は,イワヒゲ(Myelophycus simplex)のシノニムとされていたM. caespitosusを再評価し,ニシイワヒゲと名付けました。 |
|
|
撮影地:福岡県 福津市 津屋崎;撮影日:2018年4月18日;撮影者:鈴木雅大 |
|
|
押し葉標本(採集地:福岡県 福津市 津屋崎;採集日:2018年4月18日;採集者:鈴木雅大) |
|
イワヒゲ(Myelophycus simplex)のシノニムとされてきた種類ですが,Hanyuda et al. (2020) は,イワヒゲと同定されてきた種は,遺伝子配列の異なる2種が含まれていることを示し,本州太平洋沿岸(岩手県~和歌山県)に生育するものをイワヒゲ,和歌山県,瀬戸内海,四国,九州沿岸及び下北半島に生育するものをニシイワヒゲとして区別しました。残念ながら2種を形態的に区別する特徴はほとんどなく,遺伝子解析と分布域によってのみ区別されると言っても良いでしょう。和歌山県の一部に分布域が被る場所がありますが,それ以外の地域では採集地によって同定出来ると思われます。本サイトでは,福岡県津屋崎で撮影したものをニシイワヒゲと同定しました。 |
|
参考文献 |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2020. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 17 May 2020. |
|
Hanyuda, T., Aoki, S. and Kawai, H. 2019 '2020'. Reinstatement of Myelophycus caespitosus (Scytosiphonaceae, Phaeophyceae) from Japan. Phycological Research 68: 126-134. *First published in 2019 (online). |
|
Kjellman, F.R. 1893. Encoeliaceae. In: Die natürlichen Pflanzenfamilien nebst ihren Gattungen und wichtigeren Arten insbesondere den Nutzpflanzen unter Mitwirkung zahlreicher hervorragender Fachgelehrten, Teil 1, Abteilung 2. (Engler, A. & Prantl, K. Eds), pp. 197-204. verlag von Wilhelm Engelmann, Leipzig. |
|
岡村金太郎 1901. 日本海藻圖説 第1巻 第4冊.敬業社,東京. |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌 964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >S A R >ストラメノパイル >不等毛植物門 >褐藻綱 >シオミドロ目 >カヤモノリ科 |
|
>日本産海藻リスト >不等毛植物門 >褐藻綱 >ヒバマタ亜綱 >シオミドロ目 >カヤモノリ科 >カヤモノリ連 >イワヒゲ属 >ニシイワヒゲ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2020 Masahiro Suzuki |