フクリンアミジ Rugulopteryx okamurae
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2013年10月18日(2017年4月29日更新)
 
フクリンアミジ(覆輪網地)
Rugulopteryx okamurae (E.Y. Dawson) I.K. Hwang, W.J. Lee & H.S. Kim in Hwang et al. 2009: 5.
 
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),クリシスタ(Chrysista),褐藻綱(Class Phaeophyceae),アミジグサ目(Order Dictyotales),アミジグサ科(Family Dictyotaceae),アミジグサ連(Tribe Dictyoteae),ニセアミジ属(Genus Rugulopteryx
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),アミジグサ目(Order Dictyotales),アミジグサ科(Family Dictyotaceae),ニセアミジ属(Genus Dilophus)*Dilophus okamuraeとして
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),アミジグサ目(Order Dictyotales),アミジグサ科(Family Dictyotaceae),ニセアミジ属(Genus Rugulopteryx
 
Basionym
  Dilophus okamurae E.Y. Dawson 1950: 86; 吉田 1998: 220. Pl. 2-8, Fig. B. Pl. 2-9, Figs A, B.
Homotypic synonym
  Dictyota okamurae (E.Y. Dawson) Hörnig, R. Schnetter & Prud'homme 1993: 170.
Heterotypic synonym
  Dictyota marginata Okamura 1913: 33-35. Pl. 108, Fig. 9. Pl. 109, Figs 1-9. nom. illeg.
  Dilophus marginatus (Okamura) Okamura 1915: 154. nom. illeg; 1936: 167. Fig. 85.
 
Type locality: 長崎県 野母.
Type specimen: SAP herb. Okamura(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫 岡村金太郎コレクション)
 
分類に関するメモ:Hwang et al. (2009) は,フクリンアミジをDilophus属からRugulopteryx 属に移しました。
 
フクリンアミジ Rugulopteryx okamurae
撮影地:千葉県 銚子市 アシカ島;撮影日:2014年5月3日;撮影者:鈴木雅大
 
フクリンアミジ Rugulopteryx okamurae
撮影地:新潟県 佐渡市 小木 矢島・経島(佐渡島);撮影日:2017年4月25日;撮影者:鈴木雅大
 
フクリンアミジ Rugulopteryx okamurae
押し葉標本(採集地:静岡県 下田市 田牛;採集日:2007年4月16日;採集者:鈴木雅大)
 
フクリンアミジ Rugulopteryx okamurae
押し葉標本(採集地:神奈川県 藤沢市 江ノ島;採集日:2002年12月19日;採集者:鈴木雅大)
 
フクリンアミジ Rugulopteryx okamurae
押し葉標本(採集地:新潟県 佐渡郡 相川町 達者(現 佐渡市 達者);採集日:2003年3月4日;採集者:鈴木雅大)
 
フクリンアミジ Rugulopteryx okamurae
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 東強清水(現 佐渡市 東強清水);採集日:2003年2月25日;採集者:鈴木雅大)
 
見た目はアミジグサ(Dictyota cf. dichotomaに良く似ています。和名の「覆輪(ふくりん)」が示す通り,体の縁辺部の輪郭がはっきりしているように見えることから,慣れてくると外見だけでも区別できるようになります。大型のものや老成したものは判断に迷うことがありますが,後述の通り本種は体の切片さえ作製すれば一発で判別が付きます。分類が混乱しているアミジグサ類の中にあって,まともに同定出来る数少ない種類の1つです。DNA鑑定を用いる必要もないので,海藻の中では良心的な種類だと思います(著者の個人的な感想)。
 
フクリンアミジ Rugulopteryx okamurae
体先端部の表面観:2個に分裂した頂端生長細胞。1.0%エリスロシン水溶液で染色しているため赤く見えます。
 
フクリンアミジ Rugulopteryx okamurae
体の横断面。1.0%エリスロシン水溶液で染色しているため赤く見えます。
 
フクリンアミジ Rugulopteryx okamurae
体の横断面のスケッチ
 
本種の特徴は,体の横断面において縁辺付近で内層が4-5層くらいになることです。日本産のアミジグサ類の中では他にみられない本種だけの特徴です。縁辺部分がやや膨らむことから,体の縁辺の輪郭がはっきり見えます。「覆輪(ふくりん)」とは良く名付けたものだと思いました。
 
フクリンアミジ Rugulopteryx okamurae   フクリンアミジ Rugulopteryx okamurae
体の縦断面の顕微鏡写真とスケッチ
 
参考文献
 
Dawson, E.Y. 1950. Notes on some Pacific Mexican Dictyotaceae.. Bulletin of the Torrey Botanical Club 77: 83-93.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2013. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 18 October 2013.
 
Hörnig, I., Schnetter, R. and Prud'homme van Reine, W.F. 1993. Additional note to "The genus Dictyota (Phaeophyceae) in the North Atlantic. I. A new generic concept and new species." Correction and validation of new combinations in the genus Dictyota. Nova Hedwigia 56: 169-171.
 
Hwang, I-K., Lee, W.J., Kim H.-S and De Clerck, O. 2009. Taxonomic reappraisal of Dilophus okamurae (Dictyotales, Phaeophyta) from the western Pacific Ocean. Phycologia 48: 1-12.
 
岡村金太郎 1913. 日本藻類圖譜 第3巻 第2集.東京.*自費出版
 
岡村金太郎 1915. 日本藻類圖譜 第3巻 第8集.東京.*自費出版
 
田中次郎 1998. 2.5 あみじぐさ目.In: 吉田忠生 著.新日本海藻誌.pp. 205-234. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインS A Rストラメノパイル黄藻植物(オクロ植物)門褐藻綱アミジグサ目
 
日本産海藻リスト黄藻植物門褐藻綱アミジグサ亜綱アミジグサ目アミジグサ科アミジグサ連ニセアミジ属フクリンアミジ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る