イソモク Sargassum hemiphyllum
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年11月25日(2015年5月26日更新)
 
イソモク(磯藻屑)
Sargassum hemiphyllum (Turner) C.Agardh 1820: 39.
 
不等毛植物門(Phylum Heterokontophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ亜綱(Subclass Fucophycidae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum),バクトロフィクス亜属(Subgenus Bactrophycus),テレティア節(Section Teretia
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ目(Order Fucales),ホンダワラ科(Family Sargassaceae),ホンダワラ属(Genus Sargassum
 
掲載情報
C. Agardh 1824: 307; J. Agardh 1848: 331; 1889: 61; 1896: 56; De Toni 1895: 26; Yendo 1907: 99. Pl. 13, Figs 7-17; 1909: 128; Grunow 1915: 350; 岡村 1902: 150; 1916: 204; 1924: 48. Pl. 213; 1936: 342; Yoshida 1983: 154. Figs 30, 31; 1985: 203. Fig. 4; 吉田 1998: 386; 島袋 2018: 86-88. Figs 1-7, 15A.
 
Basionym
  Fucus hemiphyllus Turner 1811: 85. Pl. 167.
Homotypic synonym
  Spongocarpus hemiphyllus (Turner) Kützing 1849: 632; 1860: 32. Pl. 90, Fig. 2.
Heterotypic synonyms
  Sargassum hemiphyllum var. micromerum J.Agardh 1889: 62; De Toni 1895: 27. (Type locality: 日本)
   ≡ Sargassum micromerum (J.Agardh) J.Agardh 1896: 57.
 
Type locality: 長崎港
Type specimen: BM-K (The Natural History Museum, London, UK)
 
日本海側で撮影・採集したもの
 
イソモク Sargassum hemiphyllum
 
イソモク Sargassum hemiphyllum
撮影地:兵庫県 豊岡市 竹野;撮影日:2015年5月8日;撮影者:鈴木雅大
 
イソモク Sargassum hemiphyllum
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 見立(現 佐渡市 見立);採集日:2002年3月10日;採集者:鈴木雅大)
 
本州太平洋沿岸中部で撮影・採集したもの
 
イソモク Sargassum hemiphyllum
撮影地:神奈川県 三浦市 三崎町 諸磯;撮影日:2010年5月18日;撮影者:鈴木雅大
 
イソモク Sargassum hemiphyllum
 
イソモク Sargassum hemiphyllum
 
イソモク Sargassum hemiphyllum
押し葉標本(採集地:千葉県 館山市 沖ノ島;採集日:2002年11月20日;採集者:鈴木雅大)
 
日本海側と太平洋側とで形が激しく異なる種です。コラム「イソモク VS タマナシモク」にも書きましたが,とても同種とは思えないほど違います。特に関東地方や本州太平洋沿岸でイソモクを見ている方は,日本海側のイソモクを見るとかなりの違和感を覚えると思いますし,逆もまた然りだと思います。著者も当初,日本海側のイソモクをタマナシモク(Sargassum nipponicumと間違えていました。これは,図鑑に載っているイソモクの多くが関東地方や下田のものであることや,特徴とされている「薙刀状の葉」が日本海のものではそれほど顕著で無いためだと思います。なお,緑藻や紅藻,ホンダワラ類以外の褐藻では,「同種と考えらえれていたが別種だった」という事例が近年増えており,本種もこのケースかと思われましたが,これまで行われた分子系統解析や系統地理学的研究では,太平洋側と日本海側,東シナ海に生育するイソモクは同種とするのが妥当なようで,地域ごとにはっきりと分かれる訳でもなく,種より下の階級(亜種,変種,品種)で分けるのも難しいようです。海藻においては,「同種に見えるが別種」と「別種に見えるが同種」という両極端なケースが共に見られるため,種同定や分類の仕事を難しくしています。今のところ「経験的に理解する」のが最もまっとうな道だと思いますし,著者もそのように努力していますが,初学者や現場で即名前を付けなければならない方々にとっては,難解極まりない,もしくは奇怪極まりない生物と言えるかもしれません。イソモクを見ると,海藻学を分かり易く人に伝えるにはどうしたら良いか考えさせられます。
 
参考文献
 
Agardh, C.A. 1820. Species algarum rite cognitae, cum synonymis, differentiis specificis et descriptionibus succinctis. Volumen primum. Pars prima. 168 pp. ex officina Berlingiana, Lundae.
 
Agardh, C.A. 1824. Systema algarum. 312 pp. Literis Berlingianis, Lundae.
 
Agardh, J.G. 1848. Species genera et ordines algarum. 363 pp. C.W.K. Gleerup, Lundae.
 
Agardh, J.G. 1889. Species Sargassorum Australiae descriptae et dispositae. Accedunt de singulis partibus Sargassorum, earumque differentiis morphologicis in diversis speciebus observationes nonnullae; nec non dispositionis specierum omnium generis, his differentiis fundatae, periculum. Öfversigt af Konglige Vetenskaps-Adademiens Förhandlingar, Stockholm, series 4 23: 1-133.
 
Agardh, J.G. 1896. Analecta algologica, Continuatio III. Lunds Universitets Års-Skrift, Andra Afdelningen, Kongl. Fysiografiska Sällskapets i Lund Handlingar 32: 1-140.
 
De Toni, G.B. 1895. Sylloge algarum omnium hucusque cognitarum. Vol. III. Fucoideae. Vol. 3. 638 pp. Sumptibus auctoris, Patavii.
 
Grunow, A. 1915. Additamenta ad cognitionem Sargassorum. Verhandlungen der Kaiserlich-Möniglichen Zoologisch-Botanischen Gesellschaft in Wien 65: 329-448.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 25 November 2011.
 
Kützing, F.T. 1849. Species algarum. 922 pp. F. A. Brockhaus, Lipsiae.
 
Kützing, F.T. 1860. Tabulae phycologicae. Vol. X. 39 pp. Gedruckt auf kosten des Verfassers, Nordhausen.
 
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京.
 
岡村金太郎 1916. 日本藻類名彙 第2版.362 pp. 成美堂,東京.
 
岡村金太郎 1924. 日本藻類圖譜 第5巻 第3集.内田老鶴圃,東京.
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
島袋寛盛 2018. 日本産温帯性ホンダワラ属 6回目:イソモクとタマナシモク. 海洋と生物 40: 86-92.
 
Turner, D. 1809-1811. Fuci. Vol. 3. 148 pp. (col. copp. by W.J. Hooker). typis J. M'Creery, impensis J. et A. Arch, Londini.
 
Yendo, K. 1907. The Fucaceae of Japan. Journal of the College of Science, Tokyo Imperial University 21: 1-174.
 
遠藤吉三郎 1909. 莫語花.175 pp. 裳華房,東京.
 
Yoshida, T. 1983. Japanese species of Sargassum subgenus Bactrophycus (Phaeophyta, Fucales). Journal of the Faculty of Science Hokkaido University Series V (Botany) 13: 99-246.
 
吉田忠生 1985. ホンダワラ類の分類と分布(5).Teretia節の種類-2.海洋と生物 38: 200-203.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインS A Rストラメノパイル不等毛植物門褐藻綱 ヒバマタ目ホンダワラ科ホンダワラ属テレティア節
 
日本産海藻リスト不等毛植物門褐藻綱ヒバマタ亜綱ヒバマタ目ホンダワラ科ホンダワラ属バクトロフィクス亜属テレティア節イソモク
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る